生「で」

今日のテーマは、ある言葉遣いに隠された思想や姿勢の話です。これは、芸人の博多華丸さんがフジテレビの「酒のつまみになる話」で語ったエピソードに触発された内容です。番組で彼が話していたのは、居酒屋での「生で」という注文の仕方についてです。

「生で」と「生が」

華丸さんは、生ビールを好むため、居酒屋にて

「生で」

という注文の言い方が気になると話していました。彼にとって「生で」という言い方には、少し乱雑な印象があり、敬意を欠いているように感じるのです。

しかし、後輩が

「生が」

と注文すると、心から嬉しくなるというのです。この一文字の違いで、その人の生ビールに対する気持ちが伝わり、丁寧さを感じられることがあるのでしょう。小さな言葉の変化ですが、言葉に対するこだわりや、相手に対する敬意がそこに現れています。

政治家の言葉の例「理解いただけなかった」

また、この「で」という言葉の使い方が持つ微妙なニュアンスは、政治の場面でも感じられることがあります。先日の第50回衆院総選挙で、ある与党の代表が議席の過半数を割った際、彼が

「国民に理解をいただけなかった」

という言葉を使ったことが印象に残りました。

一見、丁寧な表現のようですが、そこには「理解してもらえなかったのは相手の理解不足」という構図が含まれているように感じられました。自分たちの活動の正当性を信じて疑わない姿勢が、表面的には敗北を認めつつも、深層では相手に原因を求めているように映ったのです。

言葉一つで分かる、その人の本質

このように、わずか一文字や言い回し一つで、その人の思想や考え方が透けて見えることがあります。例えば、「生で」という表現にはカジュアルさや軽快さがある一方で、大切に思っているものに対する配慮を欠いているように感じる場合もあるかもしれません。このような細かな言葉遣いが、ビジネスシーンや日常の対話の中でも、その人の性格や価値観を感じさせるものです。

まとめ

こうした経験から、自分自身も日頃から言葉の使い方に気をつけることが大切だと改めて感じました。自分の言葉がどんな印象を与えるのか、どのように解釈されるのかを意識しながら、言葉を選ぶことは、自分の伝えたいことを正確に伝えるためにも重要です。言葉の一つひとつに対する細やかな意識を持ち、発信していきたいと感じました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?