
Photo by
tomekantyou1
第108話 やっぱり外国人!
このブログは、地方で勤め人+α(副収入)しながら、
家族や友人と楽しく暮らすことを目的に書かせて頂いています。
作日は、草刈りビジネス
というお話をしました。
今日は、やっぱり外国人!
という話をします。
大家の会でお会いしたAさん。
かっこいいです。
数々の事業を成功され、太陽光発電の雑草対策として羊を飼い始められたそうです。
今後は、様々な事業展開を考えていらっしゃるようです。
その一つが草刈りビジネスです。
草刈りビジネスには続きがあります。
草を刈るには、労働力がいります。
しかし、単純労働をしてくれる若者はいないでしょう。
今、工業高校卒業者は、
大手企業の生産管理に配属されることが多いようです。
昔のように、中小企業に入社することは、あまりありません。
このことは、高校の入学説明会で聞きましたし、
私の友人の社長も嘆いていました。
ましてや草刈りを生業としてくれる若者など、皆無に等しいでしょう。
Aさんは、
「外国人の力がいるね。」
とおっしゃいました。
そして、
「外国人を雇う、管理会社をつくりたいな。」
とおっしゃっていました。
外国人に目を向けられているあたり、さすがです。
人口減少社会において、もはや、外国人の力無しに、日本の社会を支えることは不可能です。
我々が住んでいる田舎においても、
外国人の増加を見込んだビジネスモデルは有効だと思いました。
それではみなさん
ダンケシェーン