![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160214110/rectangle_large_type_2_5a487a12e722fe1fb9bd225c5d3c5107.png?width=1200)
口述5位の合格者が教える!!口述試験の必勝ルート
バッタです。
今回は僕の大本命note、『予備試験口述式試験の対策』について書いていきます。
口述試験が近づいてきて不安な受験生、とても多いと思います。
というか口述に対して不安感を抱かない受験生なんていません。
しかも、短答や論文に向けた勉強は今までたくさんしてきたけど、口述向けの勉強ってどうやったらいいの?という人がほとんどでしょう。
そんな皆さんのために、口述対策の超基礎から試験本番まで網羅した口述試験の必勝法を伝授します。
論文発表後の受験生だけでなく、発表前の受験生にもぜひ読んでほしいnoteです。
発表前から口述までの道のりを予め知っておく方が、確実に口述試験へのスタートダッシュがスムーズですからね。
では、あえて僕のnoteで口述の対策法を知るべきなのはなぜなのか。
僕の口述対策noteには3つの明確なメリットがあります。
①執筆者が口述上位合格者
②執筆者が最新の合格者
③豊富な情報量
・①について
僕の令和5年度口述試験の成績は123点の5位です。
自分で言うのも何ですが、上位と言って差し支えない成績だと思います。
いかにしてこの成績を勝ち取ったのかをこのnoteで伝えきります。
なお、その他僕の今までの学習については、ぜひ自己紹介noteも併せてご覧ください。
・②について
去年とそれ以前の口述試験では圧倒的に異なる点が1点あります。
それは、論文発表後から口述本番までの準備期間が2週間から1ヵ月に伸びたことです。
対策期間が単純に2倍になったことで、今までよりも丁寧な対策ができるようになりました。
そして、1ヶ月バージョンの対策を知っているのは現状ではR5の合格者だけです。
加えて、口述試験の傾向と言うのは徐々に変化していますから、最新の合格者から情報を得ると言うのは重要な要素です。
・③について
予備試験の口述式試験については情報がかなり限られています。
そんな中で、これほどの情報量を持った対策まとめはバッタのnote以外にはないと自負しています。
加えて、Q&A部分については、購入者から頂いた質問に応じて、随時更新していく予定です。
逆にこのnoteをオススメできないタイプの受験生もいます。
それは、エキセントリックな対策方法を求めている人です。
このnoteで紹介するのはあくまで王道の対策方法です。
しかし、口述試験において「王道の対策」ほど最強の対策方法はありません。
なぜならば、9割強が受かる試験だから。
みんなと同じことをやり、みんなと同じような受け答えができればそれで合格ラインなのです。
だからこそ、まずは王道の対策方法を知る。これこそが、口述試験のスタート地点と言えるでしょう。
それでは、これを読んだすべての受験生が予備試験の最終関門を突破できるように、そしてさらにはこのnoteが口述合格率100%に寄与することを本気で願って、本編スタートです!!
--11/5追記
販売後2日も経たないうちに、既に50名以上の方にご購入いただいています!!
論文合格発表前にもかかわらず、大盛況本当にありがとうございます🙇♂️🙇♂️
--11/25追記
なんと、、、なんと、、、購入者が100名達成しました🎉🎉
本当にありがとうございます🙇♂️🙇♂️
--12/19追記
論文合格おめでとうございます!
購入者が180名を超えました、本当にありがとうございます🙇♂️
--12/22追記
購入者が220名を超えました!
推定1/3以上の口述受験生が本noteを購入しています!!
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?