![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33813487/rectangle_large_type_2_3ddc3f48cabc8ccf2ff72e246d6c74d8.jpg?width=1200)
魅力と矛盾と欲求
久々に巨大ショッピングモールに足を運び、ぐるっとしてきた。
若い頃は好きだった場所だ。
だけど、同じようなファッション店や雑貨店が立ち並ぶ空間に、以前のようにワクワクはしなくなった。
ふと、自分も企画していたマーケットやマルシェ的なイベントのことを思い出した。
公共空間を使い、手作りなお店を集め、短期間だけのイベントは、ひととき人が集まり、つながり、賑わい、楽しい空間が出来上がる。
「これが日常になったらどんなに楽しいかな〜?」なんて考えたりもする。
いや、待てよ・・・
手作りのマルシェやマーケットイベントなんかより、品数がとっても多く、値段も品質もピンからキリまで揃っていて、天候に左右されず、トイレや手洗いなどの衛生面も、空調も照明も駐車場だって整っているショッピングモール・デパート・スーパーなんてどこにでも日常的にあるじゃない?(田舎は別ね)
「日常になったらどんなに楽しいかな〜?」は、一体何からくるのだろう?
その日だけの“特別”な空間?
作り上げた人たちのパワー?
集まってくるお客さんたちの雰囲気?
野外という開放感?
ないなら作ればいい。
それはわかる。
高いテナント料を払い、毎日商売している商業施設のお店の皆さんからしたら、イベントなんて「は?甘ったれたことやってんじゃねーよ。」って思っているかもしれない。
ものが溢れている時代に選ばれることの難しさよ。
結局何が言いたいかって?
商業施設のみなさん、商店のみなさん、
ファイトでーす!!爆
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤まなみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33813279/profile_0af70098324bb78c8f43c282a0e318f6.png?width=600&crop=1:1,smart)