見出し画像

チェチェコリ〜ダンシング玉入れ

 ダンシング玉入れの定番曲の『チェチェコリ』は、ガーナの歌なんですね。

 調べてみると、

  •  アフリカ・ガーナの民謡が起源とされる歌

  • 子どもの遊び歌として世界的に知られている。

  • アルファベットでは「Kye Kye Kule」または特に英語圏では「Che Che Kule」と表記されることが多い。

  • 歌詞は深い意味を持たない。

  • 1957年のガールスカウト世界大会を通じて日本に伝わったエコーソングである。

 ということがわかりました。
 『チェチェコリ、チェッコリッサ』の歌詞には意味がなかったと知り、どんな意味の言葉なんだろうと思っていだだけに,拍子抜けです。

 さて、『エコーソング』という言葉も気になったので、調べてみました。

  •  ある程度の人数で輪を作り、中心に立つリーダーの後に続いてこだまのように続いて歌う

  • アメリカ民謡『森のくまさん』もエコーソング

 かえるの歌も、エコーソングなのだろうなぁ。

 選挙のおかげで運動会が延期になったり、中止になったりする地域もあると聞きます。
 せっかく練習してきたのだから、運動会の競技を学習発表会などの時に披露できたらいいですね。

 自分は、ダンシング玉入れの曲は『ずんだもちずんだ』と『ダンシングミッキー』をお勧めします。
#運動会   #ダンシング玉入れ   #チェチェコリ


いいなと思ったら応援しよう!