![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156868343/rectangle_large_type_2_b53dd4bf5c5691904b22ed3506fd9536.jpeg?width=1200)
LocalStackで開発するぞー(まだできない)
前回までのあらすじ
ひとまず作品を守るWebサイトをつくるぞー!おー!
と意気込んでみたはいいものの、サーバーだのなんだの借りるにはお金がかかる。さてどうすれば。AWSであれば従量課金制ということは金額を抑えられるのでは?→でも開発はローカルでやりたいよ。→ほならどうすべ→LocalStackってサービスがあるって
以上前回までのあらすじ
わーって始めると思ったでしょ
私も始めようと思ってた。
思ってたんだけども、もしかしなくてもDockerいる奴かこれ。
最初なんも考えずにGetStartedクリックしたらアカウント登録画面が出てきたので一旦退却。
使い方等でググる。
Docker必要っぽい。(よく考えたらあたりまえ体操か……)
このパソコンにDocker入れてたっけという疑問が湧き上がる(はよアプリ検索せぇよ)
で、ついでに公式のDocにちゃんとインストールマニュアルあったよよかった。(ふつうあるのよ)
おとなしく検索。Doker入れてなかった!これDocker入れるところからや。
Docker入れてみる
(そもそもなんで開発しようってパソコンにDockerが入ってないのかって?お絵描き特化PCだったからさ(3Dやりたかったからそこそこ積んでる))
こちら教科書にして進めてみます
……そして詰まる。
WSLのインストールまで終わり、いざdockerDesktopのインストールだー
と、インストーラーのDLページに来てみたらば、なんか2つあるんですけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1728049078-qT9nJGKtSOc57kaM8wbufVdj.png?width=1200)
えっと。うちの父上に「Arm版WindowsってArm搭載のwindowsってこと?」と聞いてみたところ、「Arm用に特別開発したWindows11ってことだと思うよ」と返答いただいたため、x86_64版をDL&インストール
基本的に手順通り進めるだけなんだけど、バージョンの違いなのか教科書と違う画面出てきた(スクショ録り忘れた)
ただ、個人使用+アカウント作らないってことでpersonalにしてskipをクリックしたら普通に次の画面に移動したので大丈夫そう
次の「あなたの職業なんですか」的なアンケートもskip!(ごめんなさい)
したらもっかい「メールアドレス登録せんかーアカウント作らんかー」言われますのでダメ押しのSKIP(またスクショ録り忘れてる)でインストール完了
……おお。インストールできた。
なんか昔すごい四苦八苦した気がするけど、ずいぶんシンプルになったんだな手順。
これでLocalStack始められるぞー!ってとこで今回は終了