
#1. バーガーキング×トイ・ストーリー

サイズ:約 280 × 150 mm(マチ90 mm)
採取場所:ニューヨーク州(アメリカ)
採取年:1996年
詳細情報:©Burger King Corporation/©Disney
ニューヨーク郊外の友人宅で居候生活をさせてもらっていた1996年、ハンバーガーチェーンの『バーガーキング』では、ディズニー映画の『トイ・ストーリー』を使ったキャンペーンを行っていた。
「To go(テイクアウトで)」と言うと、この紙袋に商品を入れてくれるのである。
インキは赤・黄・緑・紫の4色。おそらくフレキソ印刷(アニリン印刷)だろう。
この印刷方法では細かい網点を使った表現はできないし、正確な見当も期待できないが、その網点の荒さや版ズレがなんともよい味わいになっていると思う。
かつてイラストレーターの湯村輝彦さんは、スミの線描にカラートーンをあえて少しずらして貼り、このような版ズレの雰囲気を表現していた。

画像引用元:nostos books
袋の裏面はこんな感じ。

「A TOY IN EVERY KIDS CLUB MEAL」とある。
「KIDS CLUB MEAL」を注文すると、トイ・ストーリーの小さな玩具が必ずもらえるというわけだ。
「meal」の意味を英和辞典で引くと「食事」とあるが、ハンバーガー屋で「meal」といったらセットメニュー、すなわち単品のハンバーガーではなく、ドリンクやポテトなどがついた「セット」のことである。

サイズ:約 255 × 356 mm
採取場所:ニューヨーク州(アメリカ)
採取年:1996年
詳細情報:©Burger King Corporation/©Disney
一方こちらは、ランチョンマット。
プレイスマット、トレイマットなどとも呼ばれる。
ハンバーガーが提供されるときにトレイの上に敷かれている、あの紙である。
こちらは普通のオフセット印刷(4色プロセスカラー)のようだが、紙がザラザラした再生紙なので、線数は120 lpiくらい。
新聞のカラーページのような印象である。

裏面はこんな感じのスミ1色。
子供が塗り絵として遊ぶことを想定しているのだろう。
私は1996年にアメリカに行って、初めてバーガーキングというチェーン店を知った。
Wikipediaによると、日本にも1993年に第一号店(入間店)が存在していたそうだが、今のように有名ではなかった。
肉の味が香ばしく感じられて美味しく、値段は全体的にマクドナルドよりも安かったように記憶している。
店でもらったり、友人がくれたりしたトイ・ストーリーの玩具は、日本へ持ち帰ってはきたのだが、狭いアパートに引っ越す際に、泣く泣く処分せざるをえなかった。
『ebay』では現在、1体1,000円くらいで売られている。