
望まぬ妊娠は子供たちの責任らしい
10代の妊娠と中絶率が上がったというニュースに対して、こんな意見を見た
「本人たちの落ち度」「早く相談すればよかったのに」
本当に本人たちの落ち度なんだろうか。
どうしたら、望んだ妊娠を迎えることができるんだろうか。
そして、やはり、性教育の重要性に気づきます。
性教育においては、後進国な日本。
今回は、そんな日本の性教育の歴史を振り返って、なぜ今、性教育が必要なのか(前回性教育についてまとめた記事)改めてまとめていきます。
<目次>
性教育の発展
性教育バッシング
寝た子を起こす?
そのための性教育とは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
性教育の発展
アメリカで日本人のHIV感染が確認されたことから起こった1980年代のエイズ・パニックをきっかけとし、人々の間で若者への性知識の必要性が認められ、1990年代から性教育ブームが起こったところから、日本の性教育は始まります。
1992年は、「性教育元年」といわれ、
学習指導要領が改訂・施行。
小学校段階から「性」を本格的に教えるようになりました。
また、教育現場では性教育の研究授業が盛んになりました。
ここまでは、順調に進歩を遂げた日本の性教育ですが、2000年代初めに雲行きが怪しくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
性教育バッシング
それは「性教育バッシング」が起こったことです。
そのきっかけとなったのは
2003年、都立七生養護学校(現・七生特別支援学校)で行われていた性教育を、冒頭で触れた古賀俊昭都議ら一部保守系の都議が中心となって問題だと指弾。
メディアでも「過激な性教育」とセンセーショナルに取り上げた結果、七生養護学校に関わる教育関係者が都の教育委員会によって処分されました。
性教育バッシングの流れを受けて、
2004年、都教育委員会は「性教育の手引き」を改訂。
小・中・高いずれの学習指導要領でも、「性交」は、子どもに理解させることは困難であるからとして、授業で示すことさえせず、中学校の保健体育でもコンドームの装着の方法を取り上げないなどと強調しました。
さらに、このバッシングを受けた動きは国レベルにまで広がり、文科省の定める学習指導要領でも都教委の「手引き」同様、中学校で「性交」「セックス」は扱わないことになり、中学校保健体育の教科書では、「性交」ではなく「性的接触」という言葉を使うこととなったのです。
ちなみに、「都立七生養護学校(現・七生特別支援学校)で行われていた性教育を、冒頭で触れた古賀俊昭都議ら一部保守系の都議が中心となって問題だと指弾。」については、
2013年に最高裁で、「学習指導要領は、おおよその教育内容を定めた大綱的基準であり、記載されていない内容を子どもたちに教えることが、ただちに違法とはならない」という点が確認されています。
このような事例があるにもかかわらず、現在でも、中学校における性教育に、またしても「学習指導要領にない」と言って「待った」をかけ、『性教育の手引き』については2004年から一切変わっていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寝た子を起こす?
性教育への反対の声に、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが、
「性教育によって子どもたちが性的な関心を増し、性行動が早まる、つまり、寝た子を起こしてしまうのではないか」というものです。
皆さん目を覚ましてください、寝た子は大人の知らないところで起き上がっていますよ…
2013年に日本性教育協会によって行われた青少年の性行動全国調査報告では、「友人」「インターネット」からの情報が多くを占めており、インターネットの割合は皆さんの推測通り、年々増加傾向にあります。
寝ているように見える子どもたちは大人のあずかり知らぬところで性知識を手に入れています。
しかも、乱雑で危険性を伴ったものであり、広告などから本人たちの意志と関係なく流れてくるのです。
現状の性教育では、どんなに「AVを教科書にするな」「それは間違っている」とだけ大人が言ったとしても、では何が正しいのかを示されていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのための性教育とは
性教育は決して、性行為の方法を教えるだけのものではありません。
・性行為がもたらすリスク・その防ぎ方
・性行為における同意の重要性
・パートナーとの対等な関係性
への知識を与えること。
そして、
・社会の中で、どのように自分の性・ジェンダーのあり方を選ぶのか
・自分がいつ、だれと性行為を持つか、どのような避妊法を使うか
・いつ子どもをもち、どのような家族をもつか
・自分と相手を大切にするためにはどうしたらよいのか
などのテーマに対して、当人たちが自分なりの解を見つけるためにおこないます。
子どもたちは素直に流れている情報を受け入れていきます。
それが間違っているかもしれないということに気づく機会も現代の日本では与えられていません。
性知識に対して、起きた子に対しても、これから起きる子に対しても、そのリスクや防ぎ方を知り機会を与えていないのに、望まない妊娠をしてしまったら、それを糾弾する社会は果たして、生きやすい社会なんでしょうか?
悩んでも相談しにくい環境でいいのでしょうか?
自分たちのライフスタイルに密接に関係しているのに、下ネタとして笑っていられるのでしょうか?
時代は刻一刻と変わっています。
僕たちが持っている価値観は、一瞬で古いものになっていきます。
そろそろアップデートしませんか?
子どもだけの責任にするのそろそろやめませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
