タイムフリーが終わる前に♪9の音粋(#キュウオン)「音粋合唱祭」2025,2,10つまみ聞き

「止まると死ぬんじゃ」根本要は関西人⁈『大地讃頌』かけたいDJ同郷埼玉県人スタレビを関西人バンドと認めざるを得ないDJ二人の音楽トーク番組。BAYFM9の音粋(#キュウオン)月曜日。2025,2,10《音粋大合唱祭》タイムフリーが終わる前に是非お聞き下さい!ここではちょっとつまみ聞き。DJはスージー鈴木(スー)ミラッキ大村(ミ)
(☆番組直前ラジオショッピングでサプリの効能説明^^;)
スー)はい、私も血糖値が気になっております、健康で暮らしたいと思っております。2/10月曜日第254回でございます。今晩は音楽評論家スージー鈴木です。
ミ)ミラッキ大村です。
スー)飛び石連休ですよ~。
ミ)はい。
スー)飛び石連休珍しくなりましたね。祝日が月曜日に寄せられるんで、ハッピーマンデーって。僕思うのは飛び石連休私のこの好きな言葉ってのが、死語になりつつあるんじゃないかと。
ミ)そうですね。
スー)子どもの頃からこの“飛び石”っていう響きが好きでね。なんとなくちょっと間抜けな感じでねフフッ。この前別の番組(BS12「カセットテープミュージック」)で水谷豊の曲(『表参道軟派ストリート』’78)かけて、水谷豊が最後「チェッ!つまんねえの」って言うんですよ。「チェッ!」っていう言葉を僕が言うたら、若いカセットガール(番組アシスタント的な存在)「チェッって何ですか?」って言うんですよ。
ミ)おー。
スー)「チェッ!」っていうのが死語になってるらしいんですよ。
ミ)最近の会話「チェッ!」って言ってる人とか聞かないですし、漫画アニメのセリフでもないですね。
スー)最近四コマ漫画の最後で「ぎゃふん」ってあるんですか?
ミ)アハハハッ!
スー)いびきZZZで出るんですか?
ミ)あぁそれはあるかもしれない。
スー)“飛び石連休”が死語かもしれません。私子どもの頃には“半ドン”がありましたけれど、半ドン。 はい!今日はそんな話はどうでもよくってフフッ本編に繋がりませんけれど、《音粋大合唱祭》。合唱好きのミラッキさんに多めに喋って頂いて。よろしくお願いします。
ミ)はい大好きですよ。大勢の人の歌声、若しくは騒ぎ声なんかも入ってる曲を特集しようと思っています。
☆日テレ高校サッカー大会のテーマソング・作詞阿久悠
♪ザ・バーズ『ふり向くな君は美しい』
☆山口一郎『ふり向くな君は美しい』を参考に作った曲。サッカー日本代表チームSAMURAI BLUE 
♪サカナクション『Aoi』
スー)鳥から魚へサッカーメドレーフフッ。
☆予想リクエスト多数
♪中島みゆき『世情』
☆’2011,3東京ドームライブ コロナ禍で声出しNG。「Sing Loud!」企画でファンから歌声募集し届けられた多くの歌声を流した。’21,2発売アルバム「Live Loud」
♪THE YELLOW MONKEY『バラ色の日々』
ミ)10時台1曲目クイズのヒント3つ出します。オリジナル発売は1971年(昭和46年)、合唱定番曲、3つ目のヒント送り仮名にひらがなの「ら」は要りません。
スー)あ、これ間違いがちですはい。(☆この後スージーさんが宛先を読む^^;)今、9の音粋公式アカウントフォロワーが今5194、この放送の中で5200越えたいので是非フォローしてやって下さい。
ミ)ハハッお願いします。
スー)その代わり公式アカウントも今日はライブで面白い事呟きます。
ミ)あれ⁈ハハッ。
スー)飛び石連休とかけまして。スッゴイ面白い事をアカウントで呟いてくれると思いますのんでフォローしてやって下さい、お願いします。

【スージー・ゾーン 関西系^^;合唱】
ミ)この方は合唱祭でどんな歌を歌っていたのでしょうか、ここからはスージー鈴木さんの選曲です。
スー)『大地讃頌』とかね、『大地讃頌』有名ですよね、かけたいなハハハッ。『大地讃頌』歌ってましたバスでございました。先程ミラッキさんがいいこと仰っていて、ザ・バーズが全員で歌ってるんだけど音程があんまり合っていない、自由に歌ってるっていう感じ、それは割と歴史がありまして。今からかけるのはシング・アウトっていうグループの『涙をこえて』っていう曲なんです。歴史をたどりますと昭和40年代フォークソングでみんなで歌う、これシングアウトって言うんです。他にロックミュージカルってのがあって「ヘアー」とか「ジーザスクライストスーパースター」とか。きれーいにユニゾンにするんじゃなくって自由に地声で歌うっていうの、ちょとかっこ良かったんですよ。そんな流れもあって、それこそが若者の自由だっていうことで、必要以上に綺麗に歌わずにちょっと自由に地声で歌うっていう流れ、バーズもその流れだと思うんですよ。歴史をたどりますと’60年代半ばにMRAというグループがありまして、訳すと「道徳再武装」(創始者米人牧師フランク・ブックマン道徳再武装運動日本支部が組織したレッツゴー、ロビー和田が編成)。ロビー和田(和田良和)っていう人、前に出て来ましたよねこの人のグループだったんですよ。
ミ)なるほど。
スー)ロビー和田が抜けて、残ったメンバーがNHKのオーディションを受けて「ステージ101」っていう若者が割と健康的にミュージカルっぽい曲を歌う番組があった、らしい。知らんけどフフッ。今でもNHK行ったら101って大きなスタジオありますけどね。さっきの「道徳再武装」MRAのメンバーとそれ以外のメンバーも集まってヤング101という大きなグループができたという流れですね。その中のシング・アウトというグループが抜き出されてレコードが出された『涙をこえて』という曲でございます。メンバー的には中村八大作・編曲作詞かぜ耕士、’69この当時の若者が割と自由に歌ったらこんな感じの歌なるんじゃないかなと。綺麗なというよりも自由な歌い方でございます。
♪シング・アウト『涙をこえて』
スー)ええがな。ベースにはいわゆる合唱曲っていうんじゃなく、ちょっとロックっぽいものが入ってると。フォークださっきのフィフスディメンション、ロックミュージカル「ヘアー」だ何だと。だから赤い鳥とかも同じ流れですよね。当時の若者はこういう複雑な和音、バートバカラックっぽい和音で歌うとカッコいいと。歌詞がいいですよ!これから青春の素晴らしさって感じするじゃないですか。 1969年新宿フォークゲリラとか学園紛争とかありましたけれども、人口がどんどん増えて経済も発展して、若いって素晴らしい!若者最高!フフッ知らんけど。この時代良かったでしょうね、今と違いますよね。さっき申し上げたように「道徳再武装」という謎のグループからシング・アウト結成され、「ステージ101」という番組でブレイクしたシング・アウト『涙をこえて』でございました。これが合唱曲として歌われ続けてる、ってことですね。
さて私なりに様々な合唱曲の妙味というのを考えたんですけど、関西系と。ひとつは大合唱でふざけた歌詞を歌うと笑いが起きる。合唱って基本的に真面目なモンなんで、ユニゾンで音を揃えて若しくはハモったりするっていう非常にルールっぽい所があるんで。そこで非常にくだらない歌詞を歌ったら
ギャグになるんじゃないかと。これはね『涙をこえて』シング・アウトの3年後’72,8、音楽的な繋がりはほとんどないですけどフフ『アホの坂田』という曲がありましてキダ・タロー先生ですね。我々的にはよく知ってるんですけど、どうやら大阪だけのヒットらしくって、オリコンには入ってなかったですね、でも私は知ってました。キダ・タローのアルバムに説明書いてますね、中々鮮烈ですよ。アホの坂田っていうのは歌ってるコメディ№1坂田利夫のことです《キダ・タローの代表作、この歌の大ヒットで当時大阪市教育委員会から「サカタ」というという名前の小中学生がいじめにあうという指摘があり、放送は自粛レコードは廃盤》。今は言論の自由ということで千葉の放送局から『アホの坂田』 をかけたいと思います♪アホ アホ アホの坂田っていうのを大コーラス隊で合唱して笑いになるということでまずこの曲。
続いてもう1曲関西風の大合唱。これも音楽的に全く繋がりありませんけど、ゴスペル風味のクワイヤーということでパァッとこちらは大きな地声で歌う。日本の歌謡界でゴスペルっぽい匂いがあるのが、 『もう一度ふたりで歌いたい』和田アキ子。阿久悠と森田公一のソングライターチームですね、これは同系統の’72の『あの鐘を鳴らすのはあなた』のソングライターチームが10何年か経って‘86 この曲を和田アキ子の為に作ったんですね。加えてこの二人は’86河島英五『時代おくれ』も作ってるんで、中々クリエイティビティが横溢してるってことですね。関西系大合唱メドレーでございます。 
♪コメディ№1『アホの坂田』
♪和田アキ子『もう一度ふたりで歌いたい』

スー)いいですね FM COCOLOみたいな感じになって来ましたね。関西臭漂うメドレーでございました。フハッ合唱で繋ぎゃいいってもんじゃないってわかってますけど、一応繋ぎのテーマを言うと関西臭と。非常に関西の空気が立ち込めて参りましたので、私のパート最後なんですけど。ライブで観客と一緒に大合唱、関西のバンドが関西のコンサートホールで観客と一緒にやったら、もうそれは吉本新喜劇のような一体感になるんじゃないかと。
ミ)そりゃそうですよ。
スー)関西のバンのドライブで、ノリのいい関西人と一緒に歌ってる音源を探して参りました。
ミ)はい。
スー)それも最新!2024年12月発売の!東の山下達郎・西のスターダストレビューと申しますけれども、一般に。
ミ)ハハハハッ。
スー)スターダストレビューが去年の5/21大阪の高槻城公演芸術文化劇場トリシマホールという所で、
観客と一緒に大合唱している音源があります。この番組のリスナーの皆さんは「またフェイクニュースか」と。スターダストレビューは埼玉じゃないかという話もありますけども。
ミ)ハハッそうですよ、何度も言ってますハハハッ。
スー)状況証拠という言葉がありまして、今から聞くそのライブっていうのが、関西的に関西という舞台で関西人と一緒にめっちゃ盛り上がってたら、これはまぁ状況証拠として“西のスタレビ”と言ってもいいんじゃないかと。
ミ)アハハハッ!
スー)1回聞いてみましょう、これね。ホントにそんな盛り上がるのかと、東じゃここまで盛り上がらんだろうというような盛り上がりになるのかどうか、それも最近ね。アルバム「ブギウギワンダー☆レビュー2024」で大阪高槻、北の方ですね。そこで観客と演奏者フフッ関西人同士響き合うものがあるかどうか、確かめてみたいと思います2024LIVEバージョン。
♪スターダスト☆レビュー『愛の歌』
スー)聞き逃しちゃいけないのが「あ~りが~とぉ~~~~」って言ってる感じがしたんですよ根本要が、よう聞いたら「ありが~とさ~ん」って言ったんですよ「さ~ん」が入ってたんですよハハハッ。まぁ関西人のバンドじゃないんですけど、ハハッ関西「的」と。フフッあと、あれがいいですよね「皆さん次、半音転調します!」ハッハッハッ!あと、歌以上に喋ってますよね、ずーっと喋って始まりから終わりまで口動いてますよ。あれ間寛平の「止まると死ぬんじゃ」みたいな。
スー・ミ)ハハハハッ。
スー)関西の聴衆も関西人とは思ってないにせよ非常に「関西的」っていうか、壁がないような感じがしますよね。近く本人に聞きたいと思います、ご両親の血筋とかね、隔世遺伝とかハハッ。関西臭が30分漂いましたけれども。あのね、公式アカウントが全然面白い事呟いてないんですよ。(フォロワー数)もうすぐ5200に行きそうです。業務連絡です「面白い事呟いて下さい」5300まで行きたいので。
ミ)ハハハッ誰に言ってる?
スー)ハハ誰や“中の人”。
ミ)(1曲目『ふりむくな君は美しい』過去(’21,7,12コーラス特集)にスージーさん選曲)スージーさんが以前選んだ曲も1年2年置いてかけると、その間に新しいリスナーの方増えてますからね。
スー)そうそうちょっと熟成してね、別の視点で。フフッそう言って頂けると2回目かけやすいです。
スー・ミ)ハハハッ。
ミ)この番組もうすぐ丸5年になるんですから。
スー)もうそろそろ『内心、Thank You』(THE東南西北’86)かけていいタイミングですよハハハッ赤い公園『NOE ON AIR』(’14)かけてもいいタイミングですよ。そろそろ3回目っていうのね。
ミ)特集も第二弾やってという声たくさん届いているんです。
スー)そうですよ、やりましょうよ。もうそろそろ2周目いいんじゃないですか?
ミ)皆さん是非メールであの特集の2周目聞きたいとかお寄せ下さい。
スー)あとね、《ビートルズのいるビートルズ特集》とか。
ミ)アハハハッ!
スー)それビートルズ特集やないか!って。あと、フツーの浜田省吾ベストヒット選集みたいな。1曲目『MONEY』ってやつ。全然捻らない「じゃあ1曲目『JBOY』」フツーや!

【22:00台前半】
【告知タイム】△スージーさん:3/14(金)19:00南青山BAROOMスージー鈴木のレコード研究室vol.23「第一回ギターソロ当てクイズ選手権」’70-‘90の邦楽。世界初!ギターソロを当てる、ギタソロクイズ。なんと80
問‼^^;クイズ参加ガチ勢だけでなく、単に爆音でギターソロ聞きたいという方も歓迎。ゲスト藤田太郎・秋田勇魚。

スー)9の音粋の公式が全く反応しないので、答えろ!と焚き付けときました「飛び石連休とかけまして」で。今5198であと2人ですね5200まで。
ミ)10時台1曲目クイズ正解発表『あの素晴しい愛をもう一度』ステッカー当選者はあの頃みんな若かったさん、おめでとうございます。
☆北山修25歳バースデーコンサートライブ盤。フォークのライブ盤はお客さんが歌う声が入っている。アルバム「ばあすでい・こんさあと」(’71)
♪北山修と加藤和彦『あの素晴しい愛をもう一度』
☆子供の歌声が入ってる
♪ゴダイゴ『ビューティフル・ネーム』
ミ)北山修と加藤和彦『あの素晴しい愛をもう一度』は大阪MBSホールで録音されたものと。
スー)毎日放送にそういうホールがあったんでしょうね。女子学生の声とか入ってていいですよね。
その世代の娘さん息子さんがスターダストレビューで歌ってんですよ。
ミ)ハハハッ。
(☆ミラッキさんは学校で『あの素晴しい愛をもう一度』を合唱した。スージーさんは『翼をください』は歌ったが『あの素晴しい…』は歌わなかった)
スー)多分ヒット曲とか風俗的に強い意味を持つと教科書で歌いにくいっていうね。『翼をください』はヒットしなかったんでいきなり教科書行ったと思うんですけど。これ(『あの素晴しい…』)はちょっと長髪のトノバン君が歌ってるとかで、やや教科書に行くのが時間かかったんじゃないかなあ。赤い鳥は“文部省的”でしたからね。
☆たくさんのMCラッパーが登場に賑やかに歌う。MC・DJ合計20人近く参加しマイクリレー、後ろでも騒いでる。フルで9分。ポンキッキーズで使われた。
♪スチャダラパー『GET UP AND DANCE』
☆映画「天気の子」ミラッキさんは映画観てない^^;最終版にだけ合唱が出て来る。RADWIMPSfeat.三浦透子この曲で’19紅白に出た時のコーラス隊にこっちのけんとがいた。
♪RADWIMPS『グランドエスケープ feat.三浦透子』

【ラスト・ゾーン 合唱の音をいじっている】
☆ロンドン在住中学生20人コーラス×3、60声にしている
♪TM NETWORK『SEVEN DAYS WAR』
☆間奏~サビのコーラス観客3000人の声を名古屋ライブで録音したものを使用。最後の半音転調は機械的処理。
♪ポルノグラフィティ『アゲハ蝶』
☆ツアー会場で収録したファンのコーラスを使用。’25,1発売。
♪SAKANAMON『voices』
スー)来週の特集は《東北県人会特集》。県人会特集、あ⁈去年の6月以来。東北出身のミュージシャン、音楽クリエーターの楽曲。東北広いんでこれは我々選曲ラクかもしれませんねフフッ。青森・岩手・秋田・山形・福島・宮城・岩手出身の曲を特集したいと思います。クレジット行きましょうかね。
「BAYFM9の音粋お相手は、アシスタントディレクター岡部いさこ、ミキサーサトウさん、ディレクター浜野勉、そしてプロデューサー西宮ヒロキ~ネタを考えるのを忘れました~普通に読みました~小川哲也です」
ミ)ハハッDJはミラッキ大村と。
スー)スージー鈴木でした~。
ミ)みなさんメールやTwitter・Xで《合唱が懐かしかった》と。
スー)今度『大地讃頌』かけましょうよ。『あの素晴しい愛をもう一度』フォークソング特有の清潔な感じっていうかね、授業とかでも歌える感じ、「みんなのうた」感っていうかね、いいですよねえ。私はNHK「みんなのうた」テキストにも連載持ってますし、反面東京スポーツ(毎週水曜)と日刊ゲンダイ(火~金曜)にも(連載)持ってますから、守備範囲広いんですよ。多様性です“ひとり多様性”ハハッ。
スー・ミ)ありがとうございました。
===終了===

★みにょん:「合唱」テーマがちょっとぼんやりしていた印象。『ふりむくな君は美しい』4年前《コーラス特集》でスージーさん選曲。「合唱」「コーラス」が判然としない今回の選曲?スージーさんがオンエア中何回か言っていたように『大地讃頌』のような正面切った合唱曲をかけるゾーンがあってこそ合唱祭というテーマに沿ったのではなかったか「チェッ!つまんねえの」^^;  シングアウトは時代の熱気を感じるスタイルと痛感。ベテラン大御所バンドと言っていい、スタレビが会場を巻き込むエンターテインメント“力”は素晴らしい。

☆来週(2/17) 《東北県人会特集》東北出身のミュージシャン、音楽クリエーターの楽曲特集。
☆番組特製ステッカー:シェア大賞・ハセピの嫁さん:メール大賞・ヒロツォさん

いいなと思ったら応援しよう!