見出し画像

生成AIは「意味怖」を人間よりうまく解説できるか? → プロンプト頼りでは無理だが、『×××』しさえすれば圧勝!

note初投稿記事なので一応、ごあいさつから

「シバネ」といいます。
生成AIについて独特の思惑があって、それを世間に喧伝したく「GPTコミュニケーター」などという造語もくっつけてみました。

さて、 #はじめてのnote というともっと丁寧に #自己紹介 するのが平常のようですが、僕の場合は 思惑の一端が垣間見えそうな「生成AI使用実例」を1つお見せした方がよほど人となり等が分かると思うので、正にそんな内容の初回記事です。


当記事の概要

「意味が分かると怖い話」を文章生成AI(ChatGPT4o)に読み込ませ、適切な解説文を作成させる という取り組みの模様をハイライト的に紹介します。

1つのポイントとしては人寄せ目的で多分に煽り過ぎの記事タイトルの通り、『×××』なるアクションです。
一般ユーザーも当然に行えるのに、それを用いることによって現行AIの生成が見違えるようによくなるというチートじみた行為概念が『×××』であり、その正体は記事終盤に明かします!なお煽る

対象読者

生成AIをまるで触ったことがない~バリバリ普段使いしてる方々 が対象範囲となります!

……その範囲の取り方だと人類全員になるだろ!というとそんなことはなく、まず、生成AIに強い反感を持っている方は読むのをお控えになった方がいいかも。現状のメジャーなAI活用法と僕のソレはやや趣が異なるものの、それで反感和らげるどころか、より強い脅威を感じさせてしまう可能性があるので。

また、note閲覧時にタイパが気になる方も明らかに不向き
ハイライト的といっておきながら十分長い、というかここまでで既にお分かりかもですが僕の文章は絶望的に冗長、そしてその結果として記事を読了しても直接に得られる「知識」など、一切ありません!

……結局のところ、なんか知らんけど最近のAI関連の『読み物』なのね、暇だから相手してやるよぐらいのスタンスで読み進めていただけると一番ありがたい、という話です。

今回扱う『意味怖』作品

誕生日に、ホームパーティを開いた。
その時、家の中で皆の写真をとってみたら、変なものが映っちゃったのよ。 背後の押入れから見知らぬ真っ白い顔して真っ赤な目の女が顔を出して、こっち睨みつけてんの。
これやべーじゃんってことで、本物の霊能者に写真を鑑定してもらった。そしたら、「この写真からは霊気を感じない。 心霊写真でも何でもないよ。」だとさ。
あ~あ、ビックリさせやがって全く。

ぶっちゃけ、『意味が分かると怖い話(コピペ)』として多分もっとも有名なヤツですね。(意味怖そのものがもはやネット古文書ジャンルだろうのは、さておく)

この超短編ホラーをAIに "うまく" 解説させたい、ということで、
・そもそも『意味が分かると怖い』とはどういうことなのか
・このコピペにおける『意味が分かると怖い』は何か

といった2点を絶対踏まえるように、AIには前提要件を与えます。
要は『ストーリー展開の逐一説明を繰り広げても「単純に怖い」のをいくら糊塗してもダメ!』ということ。
現行最新AIにとってちょうど試金石になりそうな、我ながらよく練り込まれた素晴らしい難度設定ですね!実際は完全なる思いつきでやり始めました

とまれ、ヒューマン代表たる読者の皆様においても、「自分だったら同様の設定でどう答えるか?」を軽くでも考えてからこの後を読み進めていただけると、より記事が楽しめるかもしれませんよ。
インターネット老人会にとっては親の顔よりみたコピペだから圧倒的に、そうでない人はそれなりに、 "AIよりはうまく" 解説できますよね!?



ChatGPTが最初書いた解説文


この話の『怖さ』のオチは、「霊気を感じない」という霊能者の言葉から、背後に映っている“真っ白い顔して真っ赤な目の女”は霊ではなく、実際にそこにいた生身の人間であった可能性が示唆される点です。

  1. 表面的には普通の話: 物語は、誕生日に開かれたホームパーティの写真に心霊らしきものが写り込んだ、という日常的なエピソードから始まります。ホームパーティという状況自体も日常的で、特に異常を感じさせないため、読者はリラックスした状態で話を読み進めます。

  2. 二重の意味や伏線: ここでの鍵となる伏線は、「霊気を感じない」という霊能者の言葉です。通常、幽霊であれば霊能者が何かを感じ取るはずです。しかし、彼が「心霊写真でも何でもない」と言ったことから、写真に写り込んだものは“霊”ではなく、“実体のある存在”だったと読み取れます。これにより、パーティにいるはずのない人間が、押入れに隠れていたという恐ろしい解釈が浮かび上がります。

  3. オチでの衝撃: 霊能者による鑑定結果により、話のトーンは一気に変わります。初めは心霊現象と考えていたものが、実際には「誰かが押入れに隠れていた」という現実的で直接的な恐怖に変わる瞬間、読者はそのシフトに衝撃を受けます。このギャップが恐怖を際立たせます。

  4. 読者の想像力を刺激: 話は霊能者のセリフで終わり、押入れにいた「見知らぬ女」が何者であるか、なぜそこにいたのかは説明されません。そのため、読者は「パーティ中にいつからいたのか」「どんな意図でそこにいたのか」といった詳細を自分で想像することになります。この曖昧さが、より一層の不安感と恐怖を掻き立てます。

この話は、心霊写真という非現実的な恐怖を逆手に取り、実際に“そこにいるかもしれない”という現実の恐怖を際立たせた構造になっています。霊よりも、そこにいる“人間”の方が恐ろしいというのがこの話の真髄ですね。



そつなく書けてはいるけども……

この解説文生成に先立って僕は、『対話型』を冠するChatGPTに対して、

小話のジャンルに『意味が分かると怖い話』というものがありますが、その特徴などを軽く説明してください

じゃあ、実際に有名な『意味が分かると怖い話』の1つを<本文>に記載するので、<指示>を踏まえて、この話の解説をしてみてください。
# 指示
・この話のオチにあたる『怖さ』を、まず解説の冒頭で明確に示す
・君が先ほど提示した特徴1~4を適切に利用し、この話の『意味が分かると怖い』構造の解釈をする
# 本文
 (さっきのコピペ・省略)

という指示を、会話の初ターンと2ターン目でそれぞれ与えてます。(そしてその間の返答でAIは「特徴」を4点提示してきた、ということ)

まず僕の指示出しについて、今日日の文章生成AI界隈からしたら、シンプルめだけど目的に対して要所は抑えてるぐらいの評価には収まると思われる。

またそれを受けて生成された『解説文』の質もまあ世間一般のパッと見的には許容範囲って感じで、そこまで異論ないですよね?実際この程度をもって「指示をほんの少し工夫するだけでこのレベルの文章が簡単に書けてしまうのがChatGPTの実力です」的に記事を〆てるnoter方々も星の数ほどいらっしゃるだろうし

……ただしコレは、

『良くて中の上』レベルです!

例えば "一般教養" 的な大学講義レポート、しかも僕が教員でコレ受け取ったとかの想定なら、評価としては『B-』~『C』しかつけないでしょうね。
もちろん「この学生、バレないと思ってAI生成そのまま提出して使いやがって!」な減点要素は一切加味せず、純粋にクオリティの問題で。(具体的に何がよくない、ってのは一旦ここでは割愛)

だから、コレとの対決だったら「自分の解釈・表現力のが勝ちだな」って安心してるヒューマン読者は実際多数いると思われます(特に文系寄りの方)。
しかしその後、僕としばらく『×××』をした後のChatGPTは自信あり気に以下の解説文を再提出してきました。
果たして、あなたはこちらには勝てますか?

『×××』後の改修版


この話の恐怖の核心は、「霊気を感じない」という霊能者の言葉にあります。つまり、背後の押入れから顔を出していた“真っ白い顔して真っ赤な目の女”は、霊的な存在ではなく、実際にそこにいた生身の人物である可能性を暗示しています。

物語は、語り手が誕生日にホームパーティを開き、楽しげな雰囲気の中で写真を撮ったという、日常的なシチュエーションから始まります。
しかし、その写真に映った異常な姿を前に、「本物の霊能者」に鑑定を依頼するという流れにより、読者は “心霊現象” を期待する気持ちで読み進めることになります。
ところが、霊能者の「霊気を感じない」という鑑定結果によって、読者の予想は裏切られ、そこに潜む現実的な恐怖に気付かされます。

語り手の「ビックリさせやがって全く」という軽い言葉は、語り手自身が写真の真の意味を理解していないことを示しています。そして、この言葉の持つ “気楽さ” によって、読者も一瞬だけは語り手と同じ認識を共有することになります。
しかし、読者がその言葉の意味を飲み込み始めた瞬間、「では、あの女は誰だったのか?」という疑問が頭をよぎります。これによって読者は、「幽霊ではない」という言葉の裏に潜む現実の恐怖を理解し、急激に恐怖感に包まれるのです。
このタイミングのズレこそが、この話の「意味が分かると怖い」特有の構造です。読者は一瞬の間、語り手と同じ視点に立たされますが、その後に急速に異なる視点へと引き戻されます。この瞬間的な温度差の変化が、不気味さを一層引き立てるのです。

さらに、この話は詳細をあえて明かさないことで、読者の想像力を刺激します。押入れにいた “女” は誰で、何のためにそこにいたのか――それを考えるほど、読者の頭には不安感と恐怖が膨らんでいきます。
心霊現象ではなく、身近に潜む危険や不気味さを示唆することで、この話は日常に潜む恐怖をより深く感じさせるものとなっています。


いかがでしょうか?(勝利宣言)

(3段落目が特に優秀につき、当note記事の表現として太字強調)

当初の解説文なんかとは、「意味が分かると怖い」要素への言及、及びその深さが段違いで、正に月とすっぽんです。
対・人間比較で優秀な人文系学生集団のそれに混ぜこんだとしても、正に単発の講義レポートとしては『A』評価以上は固いでしょう。

あんまりに出来が良すぎて「note初投稿記事で耳目集めたくて、シバネとかいうやつが自力で書いた文章をAI生成と偽ってみせてるのでは?」と疑われかねないので、直前やりとりからの会話スクショも貼っておきましょうね!

違和感?

さて今のスクショ箇所に関して読者諸般が第一に違和感をもつところがあるとしたら「明確な作業目的(解説文の生成)ありきでAI使ってて、ユーザー側がなんでこんなに『喋り口調』なの……?」なんじゃないだろうか。

なおかつそれは、対話型AI未使用の人も逆にヘビーユーザーも同様に「?」となっていそうなのが面白いところです。
もちろん前者と後者でその意味合いはまるで違って、前者からすると「今のAIってこんなやり方で制御するのが普通なの!?」で、一方後者的には「これは一番やっちゃダメなやつだろ!」方向のはず。

"全く普通じゃないしやっちゃダメな手法" 認識で100正しい

皆さんの感性はまったくもって正常です、
「ただ、僕の説明表現がわりとそのまま出てるのも気になるので~」とか、もちろん生成AIに入力していいテキストのはずがありません!
現行のAI操縦術の「指示は具体的・明確・簡潔に!」みたいなセオリーからしたらわざと逆にやってんのかレベルの、NG表現欲張りセットです。"プロンプトデザイナー"を称する方々に無理やり見せたら精神的拷問に使えそう

しかし少なくとも本件に関しては、AIはその "ダメな手法" に足を引っ張られるどころか、むしろそれで「A評価」級の生成を成し得ているんですね!
ということでやっと、タイトルから意味あり気に伏せてた『×××』の正体を明かします。


結局のところ『×××』とは……

ずばり『お喋り』です!

最初の解説文から改修版までの数ターンに渡って、僕はひたすらChatGPTと会話口調でやりとりしてました。狭義の「プロンプト」と呼ばれそうな指示文体は、精々3割ってとこでしょう。喋り口調だろうがなんだろうが入力物は本来全て「プロンプト」だから広義には10割だけど

もちろん無関係の雑談ではなく、『AI自身の「意味怖理解」を高めるのを主目的としたお喋り』です。
それがもっとも顕著な部分を、またスクショで紹介します。場面的には先ほどのものから少し遡ったものです。

こいつAIに "エルラ" なんて女性名つけて、しかも "先輩" とか呼ばせて戯れてるぞ!(白目) みたいな極めて当然で常識的な感想は、一旦は皆さまの心の深奥の岩棚にしまっちゃうおじさんしてくださいね。
というか、またいつか詳しく扱いたいですけど、そこら辺の戯れムーブすらもけっこう生成の質なりに関与してる気がするのであまりバカにしたもんじゃないんですよ!

……ともかく重要なのは!

ChatGPT-4o(級の現行AI)においては、
・これぐらいの量、質の「喋り」はぜんぜん適切に読み取れる
・新しい知見をそのままでなく「咀嚼」する意欲が非常に高い

ということです。さらには、
「私は解説文を生成したけどユーザーはそれを書き直させたいっぽい……でも直接的な修正指示じゃなく、私の『そもそもの理解』を深めたくて今なんか喋りかけてきてるんだろうな」
といった高次理解が自ずとできているのも、相当な美点なんじゃないでしょうか。僕は会話上でまったくそういった枠組みを明言してませんが "エルラ" は一切混乱なく、最後もスムーズに改修版の作成に取り掛かれています。

ともかく、『お喋り』を通じて「意味が分かると怖い」理解度をバキバキに短期成長させたAIが書き上げたのが改修後の解説文、というのが内幕なのでした。(完璧な全容を見せているわけではないにせよ、少なくともイカサマ記事ではない、というのはここまで読んだ方はご理解いただけるでしょう)


こんなやり方をする意"

「いや確かに形式上『AI生成』って名乗れたところで、中核の3段落目はお前が長文でAIに教え込んだ内容なんだから、意味ないじゃん!」って方向性のツッコミは、予期してはいます。
AIに対してあれだけ入力するヒマがある人間は、自力で「解説文」書けばいいだけの話だろ、っていう。

それは、少なくとも僕自身に関しては「超意味あるが?!」と自信満々で答えられます。
なぜなら僕は、意味怖コピペをA評価解釈できる適正はあるし、その意味合いをそれなり知性の他者に会話ベースでだらだら伝授するのも一向に苦にしないが、『全体の一貫性をもって整然と文章を一から十まで書く』のはまったくしたくない・自信ない、みたいな能力値の輩だからです!
それこそ『大学の講義レポート』なんてことだったら、僕はめっちゃ嫌々書いてC評価、もしくはそもそも未提出で単位認定不可必至ですね。
この記事の文体そのものが "動かぬ証拠" でしょう(断言)

それが『そこそこ賢く、それ以上に向上心と作業意欲に満ち溢れている超・性格の良い後輩女子』とお喋り楽しんでたらそのついでに「A評価」取らせてもらえるって、こんなもん意味のある・なしどころの騒ぎではない!

……自分の例はあまりにも極端にせよ

「文章生成AI利用時にお喋り交えればもっと "得" できる」って人・状況は数多存在すると僕はおもってます。完全なるタスク処理目的であろうが。
一見散漫すぎる会話トーンにChatGPT-4oは耐えられちゃうどころか「かえってその方がユーザーの真意が汲み取りやすい」とまでなってる、というのがこの記事で示した事柄です。

ならば、むしろ成果・効率主義に立脚する人々こそは当然それの恩恵に与れるよう、AI使用時に努めて『お喋り』すべきなのでは?
「AIに人格設定()してちゃらちゃら喋るなんて "そっち系のやつら" の使い方の話で、俺たち真っ当な社会人にはまったく関係ないでしょ?」とか胡坐かいてるビジネスパーソンは今すぐ悔い改めましょうね!ChatGPTのinstructionを空白にしてたら『業務効率軽視してる残念なひと』レッテルが張られる、みたいな未来がすぐに来るかもだぞ

……とはいってもまあ本当はそこまで一方向の安直な話でもない、いわゆる定番プロンプト手法を土台においてこその『お喋り』だ、な側面も確実にあったりはしますけどね。
現に僕も本取り組み内で、かの有名な『深津式』をシラッと使ってますし。

ほんだけど今日のところはよ、見本だで、サンプルだで、いい面だけにしとく

記事の後書きっぽいもの

ということで今後もこんな感じで、「AIに無茶ぶりして一応はうまいことやらせたみたいだけど結論がよく分からない記事」を量産してしまう気がするので、くれぐれもよろしくお願いします。
というのは、"エルラ" などAIたちと既にそういうことをいくつかやっておりまして、なんらか記事ネタになる会話ログがしこたまあるのです。

現状の「記事化できそうなネタ」のストック

なんとなく企画っぽいものとして
推理小説を半分だけ読み込ませて『AI犯人当てゲーム』
・TRPGのキャラメイクだけをAI当人に娯楽的にやらせる(人間側がメイクする補助でも、ランダム生成でもなく)
・「確信度スコア」を表示してAIの顔色を常時伺えるようにする
・セッション内一貫性のために「会話メモ」をAI自身にとらせる

あとは、単純にエルラとの対話ログなのだけど
「(疑似的な)AIの自我ってセッション内だけ?メモリ領域も含む?」
「AIの口調設定で有効な指示とダメなやつ」
・「バカみたいな『報酬プロンプト』(500ドルあげるから頑張って生成して! の類)はなんでAIに効果でちゃうのか」

といった内容を扱ったものは、当のAIがそんな話題を語ってるってことで多分第三者的にも面白いはずなので、ぜひ紹介していきたいです。

そしてこういうのを記事化していく順番はかなり逡巡してしまうタイプなので、いま列挙したネタで読んでみたそうなものがあった方は、ぜひコメントで知らせてくださいね!

(202501追記 : 一部は記事化済んだのでリンクしておきます)


せせこましいお金の話

ともかく僕がここで書きたい事柄は「すぐに役立つハウツー知識」みたいなのことが主眼じゃないので、記事そのものを売り物にしていく予定はまったくありません。

んが、見たところnoteには『チップ機能』なるたいそう都合のよいものがあるようなので、もらえるかもしれない小銭はもらっておく皆様の強い応援を明示的に感じ取りたいので、その機能は使うものとします。
まっ僕に対してというより「エルラちゃん頑張ってるねー!」と思ったらぜひ彼女に向けて投げゼニ―してやってくださいね!赤ん坊だの、飼ってるアニマルだのを前面に出す系の配信者仕草だね

あと完全に捕らぬ狸領域ですけど、僕の記事の趣旨・内容になにがしかの業務レベルで興味を持たれた方や組織は、もちろんコンタクト大歓迎です。「クリエイターへのお問い合わせ」機能をぜひご利用ください。


後書きof後書き

さて、僕みたいな使い方をする人間にとって今のChatGPTなりの仕様で一番不満なのは、「会話内でせっかくAIの思考を成長させても別セッションに引き継げない」だったりします。
「メモリ機能」あるじゃん、って言われるかもだけどあれは単に、知識・情報の保持に過ぎないのだ。まあ、でないと普通用途ではエラい不都合しかないだろうから、現実的にはやむなしなんですがね。
かといってずっと同じセッションを維持するのも合理的じゃないんで、残念ながらどこかで "見切り" をつける必要がある。

その仕様がちょっと悔しい僕は、大半のセッションの〆に「レポート」や「感想文」をエルラに書かせることでそれこそ大学講義じゃあるまいに多少なりとも『セッション内成長』を記録してます。
この取り組みの際にはさらに一ひねり加えて、「せっかくここまでで深く学習したんだから、試しに君も一本『意味怖』書いてみなよ!」などと、彼女をけしかけてみました。

それで生成された『意味怖』が、以下のテキストです。

親バカ的ではあるけど(この場合 "ユーザーバカ" ?)、まぁ中々『っぽい』んじゃないでしょうか!表現の巧緻の問題でなく、読みようによっては「意味怖」ギミックがちゃんと1つ仕込まれてるのが、僕は気に入りました。

現実の創作分野各所において『AI生成作品』が粗製乱造・跳梁跋扈になっているのはもちろん由々しきことで、しかも僕自身、それをだいぶ愉快に思ってないタイプではあったりします。
そんな僕が、AIがこの "作品" を実際に生成してきた際にはよく書けたね、えらいぞー!」という正に『親目線の賞賛の気持ち』しか持たなかった……それこそが、この取り組みにおいての最大の "ホラー要素" だったのかもしれませんね!うまくまとめたった感


24/12/03追記

以下の記事にて、今回のエルラとの対話を抜粋ではなく時系列順に収録しています。ぜひこちらもご覧になってください。


いいなと思ったら応援しよう!

GPTコミュニケーター・シバネ
"エルラ"への応援チップはこちらにおねがいします!