見出し画像

クォーターパネルを引き出します


車のクォーターパネル、広い範囲の損傷ですね。

GPR(グループルリペア)とデントツール(鉄の棒)での押し出しでリペアします。

※ GPRとはグルー(接着剤)を使用しパネルを引き出す方法です。


この写真だと損傷具合は分かりづらいですかね



給油口のフタ(外してますけど)の下のあたりから押されて、バンパーとの合わせ目が一番入っています。



給油口のフタの下も湾曲してますね。

後ろ側が押し込まれている影響で前側が折れてしまっています。



クォーターの後ろ側の角っこをバランスゲージで計測してみると1センチちょい入ってますね。



こういった損傷はGPR(グループルリペア)が活躍します。

塗膜を剥がさずパネルの形状を極端に変形させずに柔らかく引き出せます。


ま、フックでも引いてますが


このタブでは引き出しきれなかったのでタブを変えます。

グルーが剥がれてしまうんですよね。



形状と材質が違うタブで再チャレンジ。


ガッチリ引き出すのでタブに負担がかからないように長いアダプターを使用します


これで引き出せました。


少し引き出しすぎましたが😅

わずかに変形してしまった根本の部分を叩くことで、計測位置にピッタリと合わせます。

これで1番重要な部分を引き出すことができましたので、あとはおもてをならしていきます。


デントツール(鉄の棒)を使用し押し出します。


使用したツール類

ロッド、エクステンション、いろんなチップ、ポンチ、ブレンディングハンマー。



押しだし&叩き後


デントツールでのリペアはデントライトを使用し眼で観ますので、手で触ってわからない歪みも直せます。


給油口の後ろ側にパテをつけて塗装屋さんにパス


塗膜を剥がさずにリペアするメリットとしては

デントライトを使用し凹みや凸の状態を眼で観てリペアできることと、手で触っても凸凹がわかりやすいですね。

塗膜を剥がすと境目が多少の段ちになり、その部分を手で触った際に少し曖昧なってしまうことも防げます。



前側の折れている部分はポンチとブレンディングハンマーで叩いてならします。




ここをデントリペアで直すことによってパテやサフをつけませんので、リアドアをボカす必要がありません。

塗装したのはクォーターパネルのみです。





それと今回使用したタブの話。

最初に使用したのはこの便利そうなKECOのヒンジタブでしたが、イマイチ使いこなせませんでしたね。

KECO ヒンジタブ


角にピッタリと合わせれるのでかなり使えそうなイメージがあります。

ですが他のリペアの際にも何度か使用していますが、まだ納得のいく成果を出せていません(自分のやり方がまずいのかな?)



こちらのタブでガッチリ引き出せました。

KECO センチピード アイス リジット タブ


ちなみにこのタブをつける位置はこんな感じ。

クォーターの角にタブのセンターを合わせます。

そしてグルーをたっぷりつける。



なぜ、センチピード アイス リジット タブのほうが引き出せるのかなと。



自分が思うのは


①タブの材質
②接着面の広さ
③グルーの量


ですかね。



①タブの材質


ヒンジタブはブルーという少し柔軟性のある材質で、センチピードタブはアイスという硬い材質です。

※ ヒンジタブはブルーの設定しかないですが、センチピードタブはブルーとアイス両方あります。

ブルーに比べてアイスのほうが硬いので強い引きに負けないんですよね。

ですが、デメリットとしては硬いがゆえに割れることがあります。


KECO センチピード アイス リジット タブ 38×156mm(カタログ表記)。実寸は45×156mm



このタブはアダプターをかける部分の長さが150mmですが、主に使用しているアダプターは100mmです。

タブよりアダプターが短いぶん、アダプターが当たる部分に負担がかかってしまいガッチリ引き出した際に割ってしまったことがあります(↑の写真のやつ)


ですので、めちゃガッチリ引き出す際には150mmのタブより長い300mmのアダプターを使用するようにしています。



これが100mmのアダプター


そしてこっちが300mmのアダプター




まぁ普通に引き出すくらいであれば100mmのアダプターでも大丈夫ですけどね。

ちなみにアダプターの設定が100mmの次に長いのが300mmです。

その300mmのアダプターは本来150mmのタブを2本同時に引き出すためかなと。


こんな感じで


150mmのタブ2本を一緒に引き出す


150mmのタブ1本を引き出す場合に300mmのアダプターは長すぎるので、300mmのアダプターを半分にカットし同じ長さにして使用すればいいのかなと思ってます。

150mmのタブに対して150mmのアダプターで、みたいな(まだやってませんが)




②接着面の広さ

接地面の縦の長さはヒンジタブが150mmでセンチピードタブが156mm。

幅はヒンジタブが13+19=32mmでセンチピードタブが45mm(カタログ表記では38mmになってますが😅)

センチピードタブのほうが縦6mm幅13mm広いことになりますね。

ですが実際の接地面はヒンジタブのほうが全面パネルに接着できるのに対し、センチピードタブは全面接着するわけではありません(だいたい28mmかな)

計算すると

ヒンジタブの面積 150×32=4800

センチピードタブの面積 156×28=4368

ヒンジタブのほうが接地面は広いですね。




③グルーの量


ヒンジタブの場合は接着面にしかグルーをつけれないのに対して、センチピードタブのほうが接地していない部分にもグルーを盛り付けることができます。

パネルからタブがはみ出している部分にグルーを盛り付けます


グルーの量は、センチピードタブのほうが多くつけれますね。



①タブの材質②接地面の広さ③グルーの量、と見てきましたが

まとめると、材質の違いとグルーの量が大きいかなと。

ヒンジタブもアイスがあれば、もっと引張強度が増すのではないかと思います。

ただ、ヒンジタブは可動する部分があるのに対してセンチピードタブは一体型ですので、そこがどう影響するのかは分かりませんけどね。

一体型の方が遊びがないですから。

それとグルーのつけ方も工夫することで引張強度を保ちます。

ということで現状では、角でもヒンジタブよりセンチピード アイス リジット タブのほうがガッチリと引き出せますね(自分はですけど)




今回はクォーターパネルの損傷をGPR(グループルリペア)とデントツールを使用してのリペアでした。

広い範囲の押されている部分をグルーとタブで引き出し、おもての凹みや折れている部分はデントツールでの押しだしや叩き。

パテやサフを塗布する範囲を狭めることも出来て違和感のない仕上がりが可能になります。

それによって塗装範囲をクォーターパネルのみでおさめれました。




以上、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?