![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118515519/rectangle_large_type_2_3092bbfe0d3d761049d78000ea22c435.jpeg?width=1200)
ペット可物件でも油断できない!?近隣住人や管理会社とのトラブルとは?よくあるトラブルと対処法を解説
ペットを飼う人が増えている近年。
ペット可の賃貸物件をお探しの方も多いのではないでしょうか?
実は、ペット可の物件に住んでいても近隣住人や
管理会社などとのペットが原因のトラブルが
発生してしまうことがあります。
今回はよくあるペットのトラブルとその対処法について解説します。
ペットをこれから飼いたい方、
ペットとのお引越しをお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
ペット可とは?どんなペットでもOKなの?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118516691/picture_pc_5505480b2e22cad59676bb2667e6f7af.png?width=1200)
そもそもペット可物件とはどんな物件のことなのでしょうか?
ペットと暮らせる物件には実はいくつか種類があり、
「ペット可」と「ペット相談可」、
「ペット共生型」というものがあります。
〇ペット可
ペットの飼育が許可されている物件。
オーナーや管理会社の設けている条件*を
クリアしていればペットとともに住むことができる物件です。
*条件の例:「小型犬と猫のみ(=大型犬NG)」で、
飼育頭数は2頭までという条件の物件が多い。
中には柱や壁を傷つけられる可能性があるため
猫は不可というところもあります。
〇ペット相談可(または「ペット応相談」など)
基本的にはペットの飼育を想定した物件ではないが、
オーナーや管理会社に相談の上、
許可が下りればペットと暮らすことができるという物件。
ペット可よりも条件が厳しい場合が多いです。
ペット相談可の物件の場合、猫NGのケースが多いです。
〇ペット共生型(または「ペット同居型」など)
「ペット共生型」物件はペットとの暮らしを前提に設計された物件。
ペットの飼育を前提としたつくりになっているため、
動物が苦手な入居者がいないことが多く、
住人同士の理解が得られやすいメリットがあります。
ですがペット専用の設備が備わっている分、
賃料が高く設定されている場合が多いです。
よくあるペットに関するトラブルとその対策
①ペットの足音トラブル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118518316/picture_pc_8ec95da3a167e913cf5f2ea25be5323c.png?width=1200)
ペットの足音で苦情が来てしまう場合があります。
2階以上にお住まいの方は下階に響かないように、
足音に気を付けて行動をした経験がある方も多いのではないでしょうか?
ペットの足音でも人の足音と同様に下階に響いてしまいます。
猫が深夜や明け方に走り回って毎日運動会状態…
という話もよく耳にしますが、
深夜・早朝の足音は特に苦情に繋がりやすいです。
【対策】
ペットの足音に関しては躾で変わることではないので、
床に防音マットやカーペットを敷いて対策をしましょう。
マットやカーペットを敷くことで、
床やフローリングの傷防止にもなるので、
ペットと賃貸物件で暮らす際には準備しておくことをおススメします。
②鳴き声によるトラブル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118518242/picture_pc_fc69ea23d43beebac9c10c0f1a8996ef.png?width=1200)
ペットの鳴き声によるトラブルもよく発生するトラブルの一つです。
足音と同様に静かな深夜や早朝の時間帯は
近隣に鳴き声が響きやすいので注意が必要です。
また、飼い主のいない時間帯に寂しがって大声で鳴いていて、
飼い主の知らない間に近隣住人に迷惑をかけていたということも…。
【対策】
まずは引っ越したら上下左右の住人に挨拶をするなどして、
ペットの存在を知らせておくのがおススメ。
必要以上に吠えてしまう犬には
しっかりとしたしつけをする必要があります。
また、飼い主のいない間の留守番でストレスを溜めて
無駄吠えなどに繋がっている場合もあるので散歩や運動をさせ、
ストレスを軽減してあげることが大切です。
③においのトラブル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118518350/picture_pc_a3ce3e1c15619686583838e014cd693f.png?width=1200)
ペットと長く暮らしているとだんだんと感覚がマヒしてきてしまい、
意外と気付かないことが多いのがにおいのトラブル。
自分は気にしていなくても近隣住人には不快な場合もあります。
ペットを飼っていない人は普段動物が近くにいない分、
敏感ににおいを感じやすいため、
ペットを飼っていない人が近隣に住んでいる場合は
特に苦情に繋がってしまう可能性が高いと言えます。
気を付けなければいけないのが排泄物のにおい。
掃除を怠って長時間排泄物を放置してしまうと
雑菌の繁殖等で悪臭が強くなっていくので注意が必要です。
また排泄物だけでなく、ペット自身の体臭が気になる場合もあります。
【対策】
ペットが室内で排泄をしたときはこまめに清掃をして、
においの発生をできるだけ抑えることが大切です。
消臭スプレーを使用したり、
においが漏れないペットの排泄物専用のごみ袋に
すぐに包むなどで対策できます。
また、部屋ににおいがこもらないように
こまめに換気をしておくことも効果的です。
また、定期的にシャンプーやトリミング等のお手入れをして、
清潔に保ってあげることでペット自身から出る体臭も防ぐことができます。清潔にしてあげることはペットのためにも必要です。
ペットの排泄物のにおいや体臭を抑える効果のあるフードも
販売しているので、そういったものも合わせて活用するのがおススメです。
④共用スペースでのトラブル
犬が散歩に出る際に共用スペースで走り回ってしまったり、
粗相をしてしまったりして、
近隣の住人から苦情が来てしまうケースがあります。
また、ベランダやバルコニーの使い方にも注意が必要です。
専有スペースと思われがちなベランダやバルコニーですが、
実は法定共用部分と定められています。
ベランダなどにペットを出している際に粗相をしてしまって
汚れやにおいの発生に繋がったり、
ベランダでブラッシングをして、抜けたけが他の住人のベランダなどに
飛んでしまって苦情に繋がるケースもあるので、
ベランダ・バルコニーの使用方法にも注意が必要です。
【対策】
廊下やエレベーターを利用する際は必ずリードを付けて、
さらに抱きかかえて移動するなど、
他の住人と会った際に犬がとびかかったりしないように対策しましょう。
エレベーターを使う際、他の住人と同じタイミングになってしまった時は
1度見送るなどして、同乗しないようにすると
他の住人に迷惑をかけてしまうリスクを減らせます。
物件によってはペットをベランダに出すことや
ベランダでの飼育を禁じているところもあるので、
物件の規約を確認し、
トラブルを避けるためにもブラッシングをベランダで行うのは
やめておいた方が良いかもしれません。
⑤オーナーや管理会社とのトラブル
「ペット可」の物件でもペットの種類や飼育頭数に制限がある場合があり、
ペット可だからといってどんなペットでも飼って良い
というわけではないのです。
ペットを飼っている方は物件を決める前に必ず規約を確認しましょう。
あまりないかもしれませんが、ペットの頭数制限がある場合、
ペットが子どもを産んで頭数が増えた場合はどのような対応になるかも、
念のため確認しておくとよいでしょう。
無断で制限を超える頭数のペットを飼育していたことが発覚した場合は
罰則を受けたり、最悪の場合は退去を迫られる場合もあるので、
きちんと契約内容を確認しておくことが大切です。
また、ペットの爪で床や壁に傷がつきやすかったり、
においがついてしまったりすることがあるため、
退去時に高額の費用負担が発生してしまう場合があります。
ペット可物件では敷金が償却となっている場合や、
退去時のクリーニング費用が高く設定されている場合があるので、
事前に確認をしておく必要があります。
【対策】
「ペット可」の物件であっても詳細の確認をせずに
決めてしまうのは危険です。
事前にその物件の規約を確認し、
飼育条件をについて把握しておきましょう。
また、退去費の設定も事前に確認しておきましょう。
契約内容を把握していないと、退去時に突然高額の負担が発生して
困ってしまったり、悪徳な管理会社だった場合は
必要のない費用をだまし取られたりすることもあります。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118516810/picture_pc_072049b52e7666f0eb7d05fcccc936f7.png?width=1200)
ペットと暮らすことのできる物件にも種類があり、
ペット飼育可能な物件であってもどんんな動物でも
自由に飼育ができるという訳ではありません。
まずは物件を契約する前にペットの飼育条件やクリーニング費用などの
退去時の費用等をしっかり確認しましょう。
ペットと共に入居し始めたら、近隣住人とのトラブルが発生しないよう、
ペットとの暮らし方にも気を配り、ルールを守って飼育しましょう。
大切なペットと安心して暮らすためには、飼育状況に合った物件探しと、
日ごろからルールやマナーを守り、
近隣住人との良好な関係づくりが大切です。
╭━━━━━━━━━━━━━╮
🌸 編 集 後 記 🌸
╰━━━━━━v━━━━━━╯
今回の記事はペットと暮らせる物件についての解説でした🐶
実はこちらの記事中で使用したワンちゃんの画像は全て
弊社社長が実際に一緒に暮らしている4匹の愛犬たちなのです!
社長を始め、弊社スタッフは動物好きなスタッフが多いです。
(私、中の人も保護猫と暮らしています🐈)
社長の「いつか保護犬・保護猫事業をしたい」という想いもあり、
社長の愛犬たちのInstagramアカウントを運営中!
ぜひそちらもご覧いただければと思います✨
👇社長のワンちゃん達のアカウントはこちら👇
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
グピカホームは東京・中野区の不動産会社です🏡
賃貸のお部屋探しから不動産売買、
また、住宅ローンの相談や不動産投資まで
不動産のことならどんなことでもご相談可能です!
グループ会社には保険事業部・相続事業部がありますので、
FPへ住宅や不動産に関する保険の相談、
相続診断士へ不動産相続に関する相談も可能◎
ワンストップで解決でき、内容ごとにお店を探す手間が省けます♪
ご相談はこちらから▷▶▷お問合せフォーム
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
◇━━━━━━━━━━━━◇
公式Instagram更新中
◇━━━━━━━━━━━━◇