
【男女共通】無関心な人の10の特徴 その2
無関心な人の内面の心理状態にいろいろなパターンがあるように、外面に表れる特徴も様々です。
ここでは無関心な人の特徴の続き5項目に分けてご紹介します。周りに思い当たる人がいたら、いずれかに当てはまるか考えてみましょう。
特徴6. 家にこもりがちで、外出をしない
無関心な人は、人物や物事に対して興味関心が薄いため、家に引きこもりがちという特徴があります。
友人との外に出る予定がない限り、基本的には家で過ごしているでしょう。一人でウィンドウショッピングなどは絶対にしないタイプ
このタイプは、一人ぼっちでも平気なので、家でゆっくり映画を観たり漫画を読んだりして、自分の時間を楽しみたいタイプが多いと言えます。
特徴7. 妄想の世界に入り浸る癖がある
現実や日常に感じる不満や不快な感情から逃げ出したいために、妄想に癒しを求めてしまうことが増え、現実に興味が持てない人によくある特徴です。
理想で固められた妄想の世界が自分にとって心地よく、現実を遠ざけてしまいます。
現実を見る必要があることに自ら気づけば、周りへの関心も戻ってくるでしょう。そのためにも、周りはこまめにコミュニケーションを取ってあげたいものです。
特徴8. 世間話や噂話はしない
周りで盛り上がっている話題に対して単純に興味がわかないこともあります。
また、実は世間話や噂話に盛り上がることに嫌悪感を抱いていたり、過去に自分が噂話の対象になって不快な思いをした経験があったりという理由で、周囲の話題をシャットアウトしたい人もいます。
特徴9. 常に冷静でいる
周りのことに関心を示して感情を動かされたことで、何らかのダメージが自分に残ってしまった経験がある人など、無意識のうちに無関心でいることを選んでしまうことがあります。
無関心でいれば感情が動かずに済むのです。
そう考えて、常に冷静な気持ちを保とうとしている人は多いでしょう。
特徴10. とにかく執着心がない
自分が何かに執着したり、こだわったりしたことによる成功体験がない場合など、こだわることに価値が見いだせていないと、周りの人と関わることに対するこだわりを無駄だと感じてしまいます。
よく使う「どうでもいい」という言葉は無関心でいたい心の表れです。
自分の取り組み方しだいで何かが変わる可能性に関心が向けば、ポジティブになることもあるでしょう。ポテンシャルを無駄にしないよう、周りが引き出してあげると関心が外に向くこともあります。
いかがでしたか?
是非、参考にしてみて下さい。
あなたの幸運を祈ります。
gozaemon_haru
前回の記事はコチラ↓↓
⚫️⚫️⚪️⚫️⚫️⚪️⚫️⚫️⚪️⚫️⚫️⚪️⚫️⚫️⚪️⚫️⚫️
良かったら、いいねをお願いします。
フォローもお願いします
サポートも宜しくお願いしますm(_ _)m
⚪️⚪️⚫️⚪️⚪️⚫️⚪️⚪️⚫️⚪️⚪️⚫️⚪️⚪️⚫️⚪️⚪️