見出し画像

何かを上手くなる『7つの上達コツ』〜note編〜

ゴルフを上手くなりたい、料理を上手くなりたい、ギターを上手くなりたい、ヘアセットを上手くなりたい、恋愛を上手くなりたい、、、などなど

誰でもいつでもなにか上手くなりたいと思っていることってありますよね??

私は、元々、リズム感もないし、音楽センスもない中、18歳までピアノもやったこともなかったのですが、

音楽大学に入学し、
音楽大学卒業後にはテーマパークのプロのミュージシャンとして採用していただきました。

どんなスポーツでもほぼ3日坊主、仕事は20回以上転職経験あり、1日で辞めた仕事もあります。

なぜこんな私でもプロミュージシャンになれたのか、

今思うと上手くなったのには理由があります。

練習が好きで、1日8時間練習している時もあった私の経験談を元に、


『7つの上達のコツ』をご紹介します!


【1.目的.目標を持つ】
あなたは、ゴールのないマラソンを走ってみたいと思いますか?
ゴールのないマラソンだなんて、思っただけでぞっとしますね、、、
では、ゴールしたら欲しいものを3つプレゼントしてもらえるマラソンや、会いたい人に会えるマラソンがあれば走りますか??私なら走ります!
そう!!!
ただひたすらやっていてもただただ疲れます。
なんのためにやるのか、やった先のわくわくするゴールを決めてみてください!きっとそのやってること自体が楽しくなります。

つまらないと楽しいではどちらが良いですか?私は、テーマパーク演奏者になるという目的や、~を~までうまくなるというような目標があったので楽しくできました!
ようは行き先の決まっている飛行機と同じです。


【2.継続する】
月に5回2時間ずつ筋トレするのと毎日20分30日間練習するのではどちらが筋肉がつくでしょう?
人にもよると思いますが、毎日コツコツ続けたほうが筋肉がつきそうですよね?

何かの状況も一緒です!
毎日コツコツと継続してみましょう!

継続が苦手な人は時間を決めてしまうといいと思います。


【3.誰かと一緒にやる】
人はさぼりやすいです。誰でも楽な方にすぐにいきます。一人だと怠けてしまう人は
一緒にがんばれる人に付き合ってもらって、やりましょう!私も音大時代、友達と一緒に練習するようにしていました。がんばっている人を見るとがんばれませんか?※ただし、怠けやすい友達と一緒にやっては逆効果です!笑


【4.録画や録音して確認する】
自分の出来具合を確認しましょう!今どれくらいできているかわかることでモチベーションにもなるし、できていないところがわかれば修正できます。確認はできている人にしてもらうの良いです。楽器の練習では録音してよく確かめていました。


【5.記録をつける】
人はすぐに忘れます。シャンプーが切れたから帰りに買って帰ろうと思って忘れたことはありませんか?私はよくあります笑
上達記録をつけることで、どこまでできたか、また何が出来なかったかをチェックできます。お気に入りのノートを買ってきて、練習記録ノートを作ってみましょう!


【6.休憩を取る】
なんでもやり過ぎは疲れます。続け過ぎるとまんねりします。適度に休憩をとりましょう!特に睡眠と食事は大切。ストレス発散方法も見つけておきましょう。やり過ぎて疲れてしまい途中放棄はもったいない!


【7.イメージする】
イメージトレーニングという言葉があります。できている人や動画をみたりして、できるイメージ持って挑みましょう!
どうせ無理だ!と思っていてはなかなか出来ません。できるイメージをもてば、なんだってすぐにできるようになります!プロのスポーツ選手もイメージトレーニングは大切にするそうです。

いいなと思ったら応援しよう!

グルメ社長
サポートありがとうございます!サポートしてくださる皆さまのおかげで発信し続けられます!