![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163633545/rectangle_large_type_2_17193c7310995f80bf207501b725e060.png?width=1200)
Photo by
tomoji8988
7/22〜7/28
7/22
今週は、消費税の計算もしつつ、相続税の計算の復習にも時間を割こうと思います。
で、隙間時間には理論の暗記。
7/23
消費税の理論で覚えなくて良いかなと思ってるのは、
実質享受者課税
法人課税信託
資産の譲渡等の時期の特例
課税期間
納税地
課税貨物の還付
電子情報処理組織
課税貨物の申告
価格の表示
措置法の免税
この中から出たら、ジ・エンド…
7/24
相続税の計算でまだ知らない論点が出てくる…
全部ちゃんと覚えて試験に臨めるのか。
知らない論点やどうやって解くのか分からない問題なら諦めがつくけど、覚えてさえいれば解けた場合は悔いが残りそうです。
7/25
相続税の計算のミスが目立つ気がします。
個々の財産評価はそうでもないですけど、総合問題の後ろの方に間違いが多いかも。
7/26
理論の暗記っていつになっても覚えられてるのか不安になります。
急に忘れそうで怖いです。
いざ、試験当日になったら全然浮かんでこないなんて最悪ですからね。
7/27
試験間際になってあれもこれもやらないとダメって思ってくるけど、結局時間が足らないって分かった途端、あきらめて理論暗記に注力する。
あるある??
7/28
もう、あと一週間か…
あっという間に時は過ぎる。
受かりたい。消費税はもうやりたくない。
合格した後にもちゃんと勉強するので、とりあえず合格させてくだい。
ついでに相続税も合格でお願いします。