ロジカルシンキングの聖書を読む #31
論理的に「メッセージ」を伝える
メッセージとは、相手が抱える課題に対して答え、反応してもらうこと
メッセージに必要なのは
課題
答え
結論(空)
事実・判断(雨)
方法(傘)
相手に期待する反応
相手に理解してほしい
相手にフィードバックしてほしい
相手に行動してほしい
である。
答えが伝わらないのはどのような時か?
結論
課題の答えではなく、自分の答えが述べられている
状況によって結論が異なる
事実・判断
事実と判断の区別ができていない
前提条件が擦り合ってない
方法
具体性に欠ける
個別性に欠ける
横の論理を固めるーMECE
チェック項目は次の2つ。
漏れとダブりがないか確認する
答えるために、意味のある切り口になっているか確認する
業務改善であれば、主体や期間、コストなどが考えられる。
困った時は次の方法を用いる。有用な順に並んでいる。
ビジネスフレームワーク
5W1H
まず「XかX以外か」で分けて、X以外をさらに分解する
要素出しからのグルーピング
縦の論理ーSo What?とWhy So?
So What?とは、手持ちの情報や材料の中から「結局どういうことなのか?」を抽出すること
Why So?とは、「なぜそのようなことが言えるのか?」と検証・確認すること
スライド作成を例に考える。
そのキーメッセージは、本当にボディをSo What?できているか?
キーメッセージにWhy So?と尋ねたとき、そのボディだけで説明できるか?
観察のSo What?/Why So?
洞察のSo What?/Why So?
データを観察のSo What?/Why So?した上で、課題に照らして元のデータとは異質な要素を抽出し、同時に本当にそのようなことが言えるのかどうかを検証すること
論理的な構成
論理構造の要件
論理構造におけるすべての要素、すなわち結論・根拠・方法は次の3つの要件を満たさなければならない。
結論が課題の答えになっている
縦方向に結論を頂点としてSo What?/Why So?の関係が成り立つ
横方向にお同一階層内の複数の要素がMECEな関係にある
2つの基本的な論理パターン
並列型
解説型
事実
判断基準:きちんと明示されており、かつ課題に答えるために妥当なものである
判断内容
次のアクション
日経の記事を読んで、So what? / Why so? の練習をする
解説型の論理の事例を集める
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?