![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97765608/rectangle_large_type_2_89d39c16950c82c369c3aca7bbca8d71.jpeg?width=1200)
DUCATI 996 整備日記 #1
昨年末に車検整備をしましたが、部品不足により延期していた
リアタイヤのエキセントリックハブの分解清掃です。
↓ の青丸部分です。
リアタイヤの車軸部分になるので、走りに対して結構重要な部位です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676100988300-zwjJMD6JVG.jpg)
と、言いつつも車両購入後、一度ディーラーに車検お願いして以来
4年?6年?分解してない場所です。
そのおかげでグリスが滲んできてるし、黒ずみも酷いです。
ほったらかしはやっぱいマズいですね( ゚Д゚)
![](https://assets.st-note.com/img/1676101352358-WHYOMO5s6O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676101352625-s0cXiW8EJk.jpg?width=1200)
清掃するために、バラせる所までばらします。
スナップリングを外してあとはプラハンでコンコン叩けば
エキセントリックハブは摘出できます。
本当はこの中のベアリング類を取り出して清掃したいとこですが
ベアリング単体で部品が注文できない様なので
中の古いグリス拭き取り後、オメガのNO.57をたっぷりぬりぬりしました。
恐らく互換性のあるベアリングはあるのでしょうが今回はこのままで。
今後、調査してみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676101471124-DqjlE0B5HQ.jpg?width=1200)
分解した部品達をチェーンクリーナやブレーキクリーナーを
駆使して吹き上げました!
新品同様・・・とはいきませんが清掃前に比べると天と地の差(*^^*)
気分も上がります!
![](https://assets.st-note.com/img/1676101782328-iqf3cje03p.jpg?width=1200)
清掃&グリスアップ後は、サービスマニュアルに沿って組上げます。
トルク管理も安物ですがトルクレンチを使ってやってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676102040239-srnajkTDxp.jpg?width=1200)
しっかりグリスアップしたおかげで、取り回しが非常に軽くなりました!
近所を試走もしましたが、特に低速での走行がスムーズになりました!!
後は、お山での試走ですね(*^^*)
もう少し暖かくなったら行ってきます(*‘∀‘)