難読 人文学者名一覧
ここでは、人文学系の文献を読んでいると出会う「読めない」あるいは「誤読されがち」と思われる名前を並べています。
経緯
朝倉季雄(あさくらすえお)
— ソシュール祭り2023 8/12 14:00 (@gotshu) August 5, 2023
泉井久之助(いずいひさのすけ)
上田萬年(うえだかずとし)
久野暲(くのすすむ)
高津春繁(こうづはるしげ)
新村出(しんむらいずる)
時枝誠記(ときえだもとき)
古川晴風(ふるかわはるかぜ)
あなたが難読または誤読されがちだと思う人文学者名を教えてください!
上記ツイートをしたところ、たくさんの名前を寄せていただき、せっかくなのでここにまとめていくことにしました。あなたが「読めなかった」あるいは「誤読していた」先生のお名前がここにみつからなかったらぜひ教えてください。
一覧
五十音順。Wikipediaに記事がある場合はその記事への、見当たらない場合は読み仮名がわかるページへのリンクを張っています。
あ行
青木生子(あおき たかこ):国文学、万葉学。
朝倉季雄(あさくら すえお):フランス語学・フランス文学。
飯島周(いいじま いたる):言語学、スラヴ語。
池内紀(いけうち おさむ):ドイツ文学。
池上岺夫(いけがみ みねお):言語学、ポルトガル語。
泉井久之助(いずい ひさのすけ):言語学、比較言語学。
市河三喜(いちかわ さんき):英語学。
市古貞次(いちこ ていじ):中世日本文学。
出隆(いで たかし):哲学、ギリシア哲学。
犬塚旦(いぬづか あさ):国語学。
井上通泰(いのうえ みちやす/つうたい):国文学、眼科医。
伊波普猷(いは ふゆう):民俗学、言語学、沖縄学。
荊木美行(いばらき よしゆき):日本古代史。
彌永史郎(いやなが しろう):ポルトガル文学、ポルトガル語学。
岩崎允胤(いわさき ちかつぐ):哲学。
巖谷國士(いわや くにお):フランス文学。
宇井伯壽(うい はくじゅ):インド哲学、仏教。
上田萬年(うえだ かずとし/まんねん):国学、言語学。
楳垣実(うめがき みのる):言語学、方言、隠語。
上野善道(うわの ぜんどう):言語学、方言学。
上横手雅敬(うわよこて まさたか):日本中世史。
大名力(おおな つとむ):英語学。
魚返善雄(おがえり よしお):言語学、中国文学。
小川環樹(おがわ たまき):中国文学。
小塩節(おしお たかし):ドイツ文学。
忍足欣四郎(おしたり きんしろう):言語学、中世英語・英文学。
折口信夫(おりぐち しのぶ/のぶを):民俗学、国文学、国語学。
澤瀉久孝(おもだか ひさたか):国文学、万葉学。
澤瀉久敬(おもだか ひさゆき):フランス哲学。
か行
垣内松三(かいとう まつぞう):国語教育、国語学。
荷田春満(かだの あずままろ):国学。
加藤信朗(かとう しんろう):哲学。
加藤主税(かとう ちから):言語学、若者言葉。
北村孝一(きたむら よしかつ):ことわざ研究。
北村甫(きたむら はじめ):言語学、チベット学。
吉川英史(きっかわ えいし):音楽学。
久曾神昇(きゅうそじん ひたく):国文学。
清瀬義三郎則府(きよせ ぎざぶろう のりくら):言語学。
沓掛良彦(くつかけ よしひこ):比較文学、西洋古典学。
久野暲(くの すすむ):言語学。
久保勉(くぼ まさる):ギリシア哲学。
厨川文夫(くりやがわ ふみお):英語学、英文学。
呉茂一(くれ しげいち):西洋古典学。
黒田成幸(くろだ しげゆき):言語学、生成文法。
見坊豪紀(けんぼう ひでとし):日本語学、辞書編纂。
小泉保(こいずみ たもつ):言語学、ウラル語学。
高津春繁(こうづ はるしげ):言語学、比較言語学、ギリシア文学。
神戸和昭(ごうど かずあき):言語学、日本語学、江戸語。
小島瓔禮(こじま よしゆき):神話、民俗学。
輿水優(こしみず まさる):中国語学。
さ行
斎藤慶典(さいとう よしみち):西洋近代哲学、現象学。
相良守峯(さがら もりお):ドイツ文学。
塩谷温(しおのや おん):漢学、中国文学。
塩谷饒(しおや ゆたか):ドイツ文学、ドイツ語学。
島岡丘(しまおか たかし):英語教育学、英語音声学。
朱牟田夏雄(しゅむた なつお):英文学。
庄垣内正弘(しょうがいと まさひろ):言語学。ウイグル語。
新村出(しんむら いずる):言語学、文献学。
神保格(じんぼう かく):言語学、音声学。
杉村楚人冠(すぎむら そじんかん)廣太郎(ひろたろう→こうたろう):
祐本寿男(すけもと ひさお):英語教育。
鷲見洋一(すみ よういち):フランス文学。
妹尾泰然(せお たいぜん):ドイツ語。
関口存男(せきぐち つぎお):ドイツ語学。
た行
高山倫明(たかやま みちあき):言語学、日本語学。
高山知明(たかやま ともあき):言語学、日本語学。
竹田復(たけだ さかえ):中国文学、中国語学。
竹林滋(たけばやし しげる):英語音声学。
辰野隆(たつの ゆたか):フランス文学。
田中秀央(たなか ひでなか):西洋古典学。言語学。
知里 真志保(ちり ましほ):アイヌ語学。
辻昶(つじ とおる):フランス文学。
辻瑆(つじ ひかる):ドイツ文学。
鼓直(つづみ ただし) :ラテンアメリカ文学。
常深千里(つねみ せんり):『国語発音アクセント辞典』
角田文衞(つのだ ぶんえい):歴史、日本古代。
寺師 忠夫(てらし ただお):奄美方言。
暉峻康隆(てるおか やすたか) :国文学、近世文学。
土井光知(どい こうち):英文学。
土井晩翠(どい ばんすい/元「つちい」):詩人、英文学。
唐須教光(とうす のりみつ):言語学、英語学。
時枝誠記(ときえだ もとき):国語学。
徳川 宗賢(とくがわ むねまさ):国語学、日本語方言。
友松圓諦(ともまつえんたい):仏教。
外山滋比古(とやま しげひこ):英文学、言語学。
な行
内藤濯(ないとう あろう): フランス文学。
中村啓信(なかむら ひろとし):日本文学。
行方昭夫(なめかた あきお):英文学。
南日恒太郎(なんにち つねたろう):英語教育。
西垣内泰介(にしがうち たいすけ):意味論、統語論、理論言語学。
西宮一民(にしみや かずたみ):国文学、国語学。
忽滑谷快天(ぬかりや かいてん):仏教。
信岡資生(のぶおか よりお):ドイツ語学。
野村益寛(のむら ますひろ):英語学、認知言語学。
は行
長谷川欣佑(はせがわ きんすけ):英語学。
長谷川松治(はせがわ まつじ):言語学、英語学。
塙保己一(はなわ ほきいち):国学。
藤沢令夫(ふじさわ のりお):西洋古典、ギリシア哲学。
古川晴風(ふるかわ はるかぜ):ギリシア語。
別宮貞徳(べっく さだのり):英文学。
堀井令以知(ほりい れいいち):日本語学、言語学。
ま行
桝井迪夫(ますい みちお):英語学、英文学。
馬瀬良雄(ませ よしお):音韻論、音声学、方言学。
松浪有(まつなみ たもつ):英語学。
松原秀治(まつばら ひでじ):外交官、フランス語学。
松本泰丈(まつもと ひろたけ):言語学、日本語学。
三尾砂(みお いさご):国語学、ローマ字研究。
見田宗介(みた むねすけ):社会学。
薬袋善郎(みない よしろう):予備校講師、英語教育。
宮岡伯人(みやおか おさひと):言語学、エスキモー語
三宅徳嘉(みやけ のりよし):フランス文学、フランス語学。
宮良當壮(みやなが まさもり):国語学、琉球文学。
物集高見(もずめ たかみ):国学。
茂手木元蔵(もてぎ もとぞう):古代哲学。
本居宣長(もとおり のりなが):国学。
森乾(もり けん) :フランス文学。
森博達(もり ひろみち):日本語学。
や行
山浦玄嗣(やまうら はるつぐ):医学、言語学、ケセン語。
山田爵(やまだ じゃく) :フランス文学。
山田美妙(やまだ びみょう):辞書編纂、日本語アクセント。
山田孝雄(やまだ よしお):国語学、国文学、歴史学。
山本巍(やまもと たかし):ギリシア哲学。
由良君美(ゆら きみよし):英文学。
吉野利弘(よしの よしひろ):英語学、英語史。
鎧淳(よろい きよし) :インド古典文学。
わ行
渡邉卓(わたなべ たかし):国文学、上代文学。
いいなと思ったら応援しよう!
