見出し画像

小さな手道具で、小さな登山道整備をしませんか

登山道整備は、大掛かりなものもあれば、小さくできるものもあります。今回は、スコップなどの小さな手道具でできる作業についてです。道が大きく荒れてしまう前に再生させられると、登山道の維持作業が軽減できます。


登山道が荒れるのは、歩いたところに水が集まり、集まった水が道を削って掘り下げて起きることが多いです。特に、直登している道は、荒れやすい。
なので、対処の方法としては、
 ②角度を変える
 ①分散させる
 ③硬いものにぶつける
の三つ。

人がよく歩くコースでは、多くのひとが同じ場所を踏み固めるので、どうしても土圧が集中しがちです。そのために局部的に固くなって、水がしみこまなくなります。表面がツルツルになるほど抵抗が少なくなるので、表層を水が走って勢いがつきやすいです。

① 水が走らないように、角度を変える

「水が走る」とは、水が表層を速く動く状態のこと。速く動く水が、土を崩し、削り、深く掘っていきます。
水が走らず、ゆっくり動くようにする作業は、道を荒れにくくします。水の特性を知って作業をすれば、道へのダメージを減らせます。

ゆっくりさせるには、
 ①段差をつける
 ②蛇行させる
といった方法があります。

どちらも、水の動く角度を水平に近づけるのがねらい。そして、段差を乗り越えるときや蛇行で折れ曲がるときに、地面やカーブにぶつかってブレーキがかかり、ゆっくりになります。

① 段差をつける

段は、水平面をゆっくり水が移動し、垂直方向に落ちることで、減速します。段差を乗り越えるときに、水が地面に当たって勢いが弱まります。段差が水を広げて、集まらなくなります。

荒れた登山道に丸太を設置。水平に置くことで、それ以上V字に洗堀されにくくなる

登山道整備で丸太を斜面に対して水平に近い角度で置く作業は、段差によって水の動きをゆっくりにする効果があります。また、V字の凹みを平らに埋めることで、局所的に洗堀されにくくなります。

② 蛇行させる

斜面に対してまっすぐ下るような道は、流れが集まって勢いが増していきます。可能であれば、蛇行させられるといいです。
蛇行は、直登に比べて路面が水平に近くなるので、水の動きがゆっくりになります。また曲がり角で減速、もしくは水が分散させられるので、水を集中させにくくなります。

丸太の階段を平行にせずに設置するのも、歩く者に蛇行させる動きを作りだせるので効果があります。

丸太をジグザグに設置するのも、蛇行の動きを促す

こういった道は、まっすぐ並ばないように丸太を配置して、蛇行のラインを作るといいです。

② 水が集まらないように、分散させる

先述したように、水が集まるほど水の勢いが増して、道を荒らしていきます。道よりも山側で、水をいかに分散させられるのかを、考えるといいです。道に向かう水が少なくなれば、それだけ道も崩れにくくなります。

水を分散させるには、段差や溝をつくるといいです。
段差は、段を乗り越えるときに広がるので、路面へ向かう水を拡散しやすくなります。
溝も、斜面を流れ落ちる水を一旦止めて、広げてくれます。

柵(しがらみ)を作る

周りに小枝などが落ちているところなら、それを使って「柵(しがらみ)」を作ります。

周辺に落ちている小枝を使って、段差をつくる。生木に近いほうが、効果は長持ちする

地形を読んで、水脈(地表のすぐ下を流れている水の流れ)を遮るように段差を作ります。水脈上に段をつくることで、道に流れ込む水を減らせます。

柵づくりは、小さなスコップやペグ打ち用のハンマーなど、手道具でもできる作業です。力のない女性やこども、年配の方でも登山道整備に関われる点も、この作業のいいところです。

段差の垂直面は、安定します。斜めの面、特に30から40°の斜度がもっとも崩れやすいです。40°よりも切り立って安定しているところは、崩れにくいです。
柵で垂直に近い面を作ることで、道に崩れて入る土の流入も抑えられます。

以下のページに詳しい柵の作り方を書いています。

溝を掘る

溝は、山側からきた水を一旦留め置いて、そこでしみ込んでいきます。
柵をつくるときにも、溝を掘るひと手間を加えるとさらに水をゆっくりにして崩れにくくします。

斜面変換線で溝を作るのも、水をゆっくりにさせて分散できます。

また溝によって土が崩れにくい形になり、道に入りこむ泥を減らせます。
泥の粒子は細かいので小さなすき間をふさいでしまい、水の浸透を妨げます。道に流れ込むと、路面をカチカチに固めてしまいます。

③ 硬いものにぶつける

障害物がないほど、水の勢いがつきやすいです。ツルツルしている斜面は水が走るので、水を集めて加速します。水が勢いよく当たるところに、硬いものを置くといいです。

たとえば、道の途中に横に置いた丸太の谷側。
丸太に沿って流れた水が、道から落ちるときに斜面を削ってしまいます。丸太の下に玉切りした木、木の根っこ、石などを置くと、洗堀を抑えられます。
また、横木を置くときに、生えている木に水が当たるようにしてもいいです。

道がカーブしているところ。
柔らかい土質で、道がカーブして削られているところでは、カーブの部分に硬いものがあると、掘られにくいです。

硬いものとは、岩や木などです。できるだけ広い面に水が当たるように設置すると、水をゆっくりにさせやすいです。

林業で使う作業道の講習を、奈良の清光林業の岡橋さんに受けたことがあります。岡橋さんは、水が走りやすい場所に、玉切りした丸太や掘り出した木の根などを置いていました。置くことで、落ちてきた水が一点に当たり続けるのを防げるからだと思います。

段差も、地面に垂直方向で水が当たるので、硬いところにぶつけるのと同じ効果があります。

段差や溝をつくりたい場所

段差や溝をつくりたい場所はふたつあります。ひとつは、水を分散させたい場所。もうひとつは、水の動きが速まりやすい場所です。

道の山側

水は、道の山側からやってきます。まずは水が分散されるように、山側を重点的に作業していくといいです。

水は、表面を流れるだけでなく、土中でも動いています。表面の水や空気の動きが速いと、土中の水もつられて速まります。
段差で、地面の下の水の動きもゆっくりになります。

道の山側にシガラミを作ると、道に流れ込む水の量を減らせる

ちなみに、ぬかるみが気になるところも、山側に段差や溝をつくると改善することが多いです。ぬかるむのは、捌ける以上に多くの水が山側から来ているのが原因。ぬかるみに向かう水量を減らせると、グズグズしなくなります。

道に向かっている小さな水脈の上

道に水が集まるほど、水が土を洗い流して深く掘れて行きます。また、泥が流れ続けることで泥の粒子が目詰まりさせて、水の浸透が妨げられます。


登山道の山側から、地表からは見えない土の中で水が流れ込んでいる
柵を作りたいのは、土中の水の通り道(水脈)の上。水脈は、地形から読み取る。
凹んでいるところは土が柔らかく、水が削っているところ。そこが水脈

水脈は地形を見て、なんとなく水が流れそうな凹みを探します。目が慣れてくると、「このへんかな?」とだんだんと予想がつくようになります。
段差をつくる場所を間違えたとしてもダメージにつながりにくいです。間違いを恐れずに、決めていくといいです。

道が合流しているところ

川の流れと同様に、道が合流している部分は流れが集中するので、洗堀されやすいです。合流部分のぶつかり合う力をゆるめるには、段差を作る、石を置くなどして水を減速、分散させるといいです。

土がむき出しになっている部分は、垂直に近づける

斜面30~40°くらいが、いちばん崩れやすいとされています。ちなみに雪崩も30から45°くらいが多いそうです。
それ以上かそれ以下の角度にすると、崩れを抑えられます。段や溝は、道のまわりの斜面を崩しくくします。

登山道わきが斜面になっていると、雨が降るたびに表面の土砂を流してしまう
垂直に近い角度に掘る
斜面を降りてきた水が真下へと促されるので、泥が流れ込みにくくなる

まとめ

道が荒れて深くえぐれる前に、水の動きをやわらげる作業をすると、負担が少なく整備していけます。
病気にたとえると、重い病気になってから大がかりな手術をするよりも、身体の不調を感じたところでメンテナンスしていくようなイメージです。

移植ゴテ(スコップ)やペグ用ハンマーといった小さな手道具でできるのも、おすすめする理由のひとつです。危険も少なく、体力もいらないので、多くの人がかかわれる整備活動ができます。
また、運ぶのに負担のない道具なので、少人数でこまめに作業することも可能です。


登山道整備の作業に取り入れてみてください。

***

メグル水講座は、3名以上の参加者があれば出張講習できます。荒れる前にできる登山道整備講習もやっています。


いいなと思ったら応援しよう!