読書記録④ 「ボクはやっと認知症のことがわかった」
R2年読書記録vol.4
あの長谷川式評価スケールの作成で有名な、長谷川和夫先生の著書で、遺書とも言われている本です。
2年前、長谷川先生が自分が認知症になったことを公表したときは、すごく驚いたことを覚えています。
認知症の当事者の自叙伝は、これまでもありましたが、認知症研究の第一人者のエピソードは、初めてであり、とてもインパクトがあります。
この本を一言でいうと、
「認知症の人の存在は、地域社会の寛容さや包摂する力の有無を映し出す鏡である」
と言えるかなと思います。
認知症を持つ方の周りには、3つの誤解があると言えます。
1つは、
「認知症の本質は、脳の障害である」という誤解です。
この考えは、いわばステレオタイプの考えであり、
「認知症の本質は、暮らしの障害」と捉えるべきだと考えられます。
脳の障害が本質だと捉えていると、「治す」「正す」「諭す」関わりが中心になってしまうでしょう。
これが大きな、偏見や誤解を生み、当事者や家族を苦しめているのかなと思います。
「暮らしの障害が本質」と捉えると、
「今までの普通の生活が出来なくて困っている人」となり、その障壁を取り除く、知恵や工夫が求められるでしょう。
2つめの誤解は、
「認知症は固定されたものである」という誤解です。
一日の中でも、変化するということ。
言わば、「グラデーションがある」と言えるかもしれないですね。
長谷川先生も、相談や講演をこなせる調子の良いときと、頭の中が混乱し、自分でも何を言っているかわからない時があるとのことです。
1日の中でも、処理できる量、負荷が変わるというとを前提にすべきだと考えられます。
利用者さんや入居者さんでも、朝は調子が良いけど、お昼にかけて表情が曇ってきて、昼下がりには「帰りたい」とおっしゃる方やせん妄が見られるがいます。
そういえば、実家の祖母も昼下がりには、5分おきくらいに
「なにかすることない?」
「お風呂入ったっけ?」
「ご飯食べたか?」
と聞きに来ていました。
夕方〜就寝にかけては、日中に比べ、やるべきことが決まっています。
(夕飯の準備、お風呂の用意、食事、お風呂、トイレ、就寝のように)
介護している両親は、頻回の訴えなので疲弊していましたが、今思うと、忘れてしまうのもありますが、
・忘れていると皆に迷惑がかかる
・お風呂に一気に入らないとガス代がもったいない
・早く全てを済ませて安心したい(判断材料を早く減らしたい)
という思いがあったのかもしれません。
3つ目の誤解は、
「困っている原因は、認知症を持つ人にある」ということ。
記憶力の低下、見当識障害、判断力の低下などの認知症の症状があることは、それだけでは本当は問題にはなりません。
世界に1人認知症の人しかいない世界だったらと考えれば、多分困らないですよね。
認知症を持つ人の周囲の環境「人・制度・文化・もの」という【枠組み】が、認知症の症状がある人をどう捉えるか、受け入れる思いやりがあるか?にかかっていると思います。
その枠組み次第では、
「手が掛かる困った老人」
になるのか
「普通と違ったところは多少ある個性的な人」
と映るのかが変わります。
つまり、
【認知症の人は、周囲の人間や社会の寛容さ、包摂する力の有無の程度を映し出す鏡のような存在】であると言えます。
あなたの目の前にいる、認知症を持つ人が、「困った老人」と見えているのであれば、困った老人と見えるような「枠組み=色眼鏡」があるといえます。
事実、敬老の文化がある沖縄県では、長谷川式で1桁くらいの方が、畑に行って帰ってという生活を特に困らずに過ごしています。
どういう枠組みがあるのか?振り返って見る必要があるそうです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?