渓流釣りにおける「フライロッド」の選び方と私の選択
渓流のなかでも川幅が車の1~2台分くらいの、源流での使用イメージ。釣果はロッドよりも、川自体や釣りテクニックに左右される気がする。Maxcatch ブランドは高コスパで初心者向け。
低番手がよい
巷ではさいしょの1本は万能な3番手をおすすめされているようだが、1,2番手が良いと思う。イワナ・ヤマメの大きさは10~30cmくらいであり、3番手ではロッドがしならない。ランディングが難しいし、そもそも魚の引きを楽しめない。
ロッドは短いものを
特に源流域では倒木など頭上にかかる木の枝がたくさんある。ロッドが短いほうがひっかけにくい。ロッドが短いとキャスト距離が短くなるが、源流域ではキャスト距離がそこまで求められないので、短いロッドでも大丈夫と思う。キャスト技術としてダブルホールをマスターすることでキャスト距離も伸びる。
リールがしっかり固定できること
リールシートには種類があるようだ。スクリュータイプはしっかり固定できてリールがずれない。一方でリング式はリールがずれることがあって不安に感じる。
6ピースは避けるのが無難
6ピースだとスイング中にロッドがスっぽ抜けることが多かった。4本継ぎ未満では経験したことがない。フェルールワックスとかで継ぎ目をメンテナンスすればスっぽ抜けることはないのかもしれないが。
収納長さは短いほうがよい
入渓点まで登山道をあるときなど、ロッドを収納して移動したいときがある。収納長が短いほど邪魔に感じにくいが、他の要素よりは優先度は下がる。
私の選択
Maxcatch Ultra-lite 2wt 6.6ft 4ピース
友人に譲ってもらった。いま振り返ると万能でとても良いロッドだった。残念ながら紛失してしまい使用を停止。
(具体的には渓流釣りを終えて片付けをしているときに車の上に放置したまま発進してしまい、気づいたら無くなっていた。)
2番手ロッドのしなりとランディング
Maxcatch Cruiser 3wt 7.6ft 6ピース
2wtは使ったことがあったのでせっかくなので番手変更することに。2wt だと遠くへのキャストがしづらいと感じていたので、3wtを選択。山奥の渓流にいくときに持ち運びしやすくなるように、さらに収納長が短い、6ピースを選んだ。
収納長はとても気に入った。日帰りザックからはみ出る部分が少ない。高番手はやはり遠くへのキャストがしやすいと感じた。
その他の部分は気になる点が多かった。6ピースのせいか、スイング中にロッドがすっぽ抜けることが多々ある。3wt はかなり固く、本州の渓流魚のサイズ感でほとんどしならない。フッキングミスが増えたり、ランディングしづらかったり、そもそも魚の引きを感じにくいので楽しくなかった。リールシートも軽量化のためか簡素なつくりであり、リールがずれやすい感触。ロッド自体も長くなり、ブッシュに引っ掛けることが多くなった。
3番手ロッドのしなりとランディングの様子
Maxcatch Ultra-lite 1wt 6.0ft 3ピース
自分がよく行く渓相では、低番手かつ短いロッドが合っていると考え始めた。そのため 1wt で 6ft と短いロッドにした。1万円以下で 1wt が購入できるものは Maxcatch しかないようだ。
1wt のおかげで渓流魚の引きを味わうことができるようになった。フッキングミスが減り、ランディングもしやすくなった。短いロッドによってブッシュにひっかける確率もへった。高番手と比べて遠くへのキャストは難しくなったが、フライフィッシングにおけるダブルホールキャストを学ぶことで、源流域では充分な距離をキャストできるようになった。収納長が長くなって持ち運びはしづらくなったが仕方がない。3本継ぎになったことで、キャスト中にスっぽ抜けることもなくなった。
1番手ロッドのしなりとランディング