見出し画像

雪山登山/BCにおける「オーバーミトン」の選び方と私の選択

ミトンは例えるなら、ウインドシェルのグローブバージョン。コンパクトなのに保温性が得られるので、使い勝手がいい。


コンパクトになること

化繊の保温材やフリース裏地がないものがおすすめ。シェル素材だけだと100g 未満で軽くなり、コンパクトにたためる。すると、ザックのヒップベルトのポケットやジャケットのポケットに入れることができる。行動中に手が寒いと感じたら、歩き続けながら装備できるのが便利。

Mammu シェルミトンはコンパクトにたためる

防水透湿生地であること

手が冷える原因は冷気だけでなく、付着した雪がとけて水になって手が濡れるから。防水生地であれば、手が濡れることを防いでくれる。透湿生地であれば、ミトンの内部が蒸れて内側から濡れることもない。

防水透湿生地なら手が濡れることも心配いらず

シーム処理されていること

防水生地でも縫い目から浸水してしまうことがある。縫い目を塞ぐようにテープが張ってあれば、完全防水になる。シームテープによって縫い目自体の強度も高くなり、破けにくいことが期待できる。そもそも縫い目が塞がっていないミトンは着心地がよくない。

ISUKAのウェザーテックオーバーミトンはシーム処理がされていない

ジッパーやフラップがないこと

ミトンを脱がずに5本指操作できるように、ミトンにジッパーやフラップによって、開口できる機能はないほうが良いと思う。ジッパーは一番故障リスクの高いパーツだし、フラップは雪や水が侵入してくるリスクが高い。そもそもミトンを脱ぐのはそんなに大変じゃない。

フラップ機能付きのミトン

ミトン自体の操作性がよいこと

指がまとめられてしまうので、ミトンを装着するとどうしても操作性は下がる。それでも、操作しやすいミトンを目指すべき。滑り止めの加工があったり、手へのフィット感が高いと、操作しやすいと感じる。

私の選択

Mammut シェルミトン

私が知る限り、おすすめできるのは Mammut シェルミトンと Blackdiamond ウォータープルーフオーバーミット の2つのみ。Mammut シェルミトンにしたのは店舗で試着できたから。

  • シェル素材のみでペラペラで、80 g弱 と軽量。

  • 防水透湿生地

  • シーム処理されている

  • ジッパーやフラップがなくてシンプル

  • ミトン自体の操作性に優れている

    • サイズ展開が豊富で自分の手にあったサイズをえらべる

    • 立体的なカットをしている

    • 手のひらに滑り止め加工がある

(サイトマップはこちら)

いいなと思ったら応援しよう!