
登山における「リペアパッチ」の選び方と私の選択
雪山登山やスキーではウェアに穴があいたり、破けやすい。使い勝手の良いリペアパッチがあると気兼ねなく行動できる。
目立たないこと
リペアは目立たないほうがいい。黒がいちばん汎用性が高いと思う。

吸着力がつよいこと
洗濯しても剥がれないくらいの粘着力がたいせつ。剥離紙付きのテープを選ぶとよさそう。
しなやかであること
テープ自体がかたいとカサブタのようになってしまう。理想はウェアの生地と一体化するくらいのしなやか。

形状がかえられること
ウェアの穴開きや破けの程度はさまざま。小さいパッチをたくさん貼るよりも、大きいパッチを1枚あてるほうがスタイリッシュ。

持ち運びがしやすいこと
アウトドア中に気づいたらその場で修理したい。穴開きや破けが広がる可能性があるので。
私の選択
GEAR AID メッシュパッチ
専用品は十分な機能を満たしているが価格が高い。円形のメッシュパッチが定番だが、面積がちょっと足りない時がある。
面積が大きいものはもっと高い。
3M ダクトテープ
銀色はウェアに貼ると目立つ。粘着力は普通で、洗濯すると剥がれる。テープに繊維みたいなものが混ぜ込まれていて、テープ自体の強度は強い。でもそれ故に、ウェアに貼った時にウェアのしなやさに影響がある。テープ自体が凸凹している。ハサミで形を整えるのも難しくて、繊維みたいものが端から飛び出る。
ダクトテープはシューズのソール剥がれなど、テープ自体の強度が求められるときに活躍するが、ウェアの修理には微妙だと感じた。

光洋化学 気密防水テープ エースクロス 剥離紙付き
黒は目立たない。雪山登山やスキーのウェアのほとんどは黒。剥離紙があるくらいなので、粘着力は強力で、洗濯では剥がれない。テープ自体が薄くて滑らかであり、ウェアに貼るとまるで一体化したように溶け込む。剥離紙付きのままだと、ハサミで形が整えやすい。
20メートルもあるので、リペアには一生困らない。
