![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13663902/rectangle_large_type_2_4ad4718ab69448284645b7bdc4d2c60e.jpeg?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
人の気持ちは考えてもわからない
「人の気持ちを考えろ」
人とのやりとりがうまくいかなかった時に言われがちな言葉だ。果たしてそれは人間関係において本当にいい方向に働くのだろうか。
人の気持ちなんてどれだけ考えてもわかりっこないと思っている。性格が似ていても、同じような経験をしていても、やはりまったく同じ気持ちにはなれない。
こういうことをされたら嫌かなあと想像することは素晴らしいことだと思う。僕は想像力があまりないから迷惑をかけてしまうことがあるから憧れがある。
けっきょく相手の気持ちを「考える」というのはあくまで「考える」の範疇を出ない。自分のいる世界からその裏側はどうしても見れない。
人の気持ちを考えろと言う人はもしかしたら考えたら裏側も見えるだろうと思っているのではないだろうか。自分の気持ちがわかられないことに怒っているのではないだろうか。また、自分が考える相手の像とずれたときも怒りをあらわにする気がする。
僕は本当に相手のことをわかろうとするなら「相手の話を聞く」の一択だと思う。「わからないけど、わかりたいから教えてくれる?」と言うのが考えることよりずっと近道で確実だ。
他人のことを理解できるなんておこがましいことだと思う。
自分は何も知らないのだということを前提に、ちゃんと話を聞ける人になりたいなあと思う。その中で想像力は育つかわからないけど、知っている価値観や人生観を一つずつ増やして豊かな心を手に入れたい。
「相手の気持ちを考えろ」
— 後藤大 🎁 おくりもののうた (@gotodai0926) August 15, 2019
には穴があるんじゃないか。
相手の気持ちを
「自分の視点で」考える
ということは
結局自分の世界から
相手を決めつけている
ということ。
本当に考えているのなら
「話を聞く」のではないか
と思った。
想像できるのは素敵だけど
あてはめるまで行くと
逆効果だなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
![後藤大](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5644153/profile_40fc54680718fc321fb018f93b2a6238.jpg?width=600&crop=1:1,smart)