![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150783909/rectangle_large_type_2_b24922ad07e540e700e33d19174c1151.jpeg?width=1200)
【そもそも解説】GDPって? 初の600兆円
けさ、4-6月の日本のGDPが発表されました。
個人消費が強く、実質成長率は3.1%(年率換算)と市場予想を大きく上回りました。
名目ベースで初めて600兆円(年額換算)を超えたことも話題となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723697117418-th9Jd4BbQn.png?width=1200)
さて、「GDPってなにか」、中学生に説明できますか?
日本語は「国内総生産(Gross Domestic Product)」。「総生産」なのに、内訳に「個人消費」があるのって、ヘンじゃないかと言われたら、答えられますか?
昨年、noteで解説したところ、好評だったので、今日のデータも踏まえながら、「そもそも解説」をアップデートしました。
今年入会された方はもちろん、「昨年読んだかも」という方もサッと目を通していただければうれしいです。
◆ ニュース、よく考えると…
きょうのニュースも、GDPがよかった中身は「個人消費が…、設備投資が…」といった説明が大半です。
「GDPのおよそ半分を占める個人消費は…」ともいわれますが、「生産」のうち半分を「個人消費」が占めるって、違和感のある文でもあります。
きょうはそのモヤモヤがすっきりするよう、わかりやすく説明しますね。
◆ まず教科書でよくある説明から
中学や高校でもGDPが教えられることがあります。
そのとき、よく使われる例がパンです。
単純化して、「農家」「小麦粉メーカー」「パン屋」の3つにわけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723697817876-S2du8mjf8K.png?width=1200)
売上高は…
・農家:40円
・小麦粉メーカー:90円
・パン屋:150円
ですね。
でも、小麦粉メーカーが生み出した価値って、90円ではないんですよね。
40円で仕入れた小麦を90円の小麦粉にした、差額の50円が小麦粉メーカーの成果といえます。
パン屋が生み出した価値も「90円の小麦粉を仕入れて、150円のパンにした」差額の60円です。
図にすると…
![](https://assets.st-note.com/img/1723697817976-ERs48IOtY7.png?width=1200)
こうなります。
この「+40円」「+50円」「+60円」というそれぞれの価値が「付加価値」と呼ばれます。それぞれの人・会社が「新たに付け加えた価値」です。
そして、これを日本中で全部足したものが「国内総生産=GDP」です。
今回、これが年換算で初めて600兆円を超えたということです。
モノだけでなく、たとえば美容師のようなサービスでもGDPです。
美容室はカット代を受け取りますが、家賃や光熱費などが原価です。パン屋さんにとっての小麦粉代ですね。「カット代-原価」で利益が出ていれば、美容師の生み出した「付加価値」です。日本のGDPの一部になります。
◆ ではニュースの話に戻りましょう
じゃあやっぱり、GDPのニュースは「機械の生産は増えましたが、外食や娯楽サービスが減り、全体としては●%成長でした」みたいに業態とか製品別の「生産」を伝えるのが自然ですよね。
しかも、「GDPの半分以上を占める個人消費」って、意味不明に感じるかもしれません。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?