![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115219346/rectangle_large_type_2_5530e575e85845d0b834d1b30cb754dc.jpeg?width=1200)
債券投資入門⑤ 後藤の運用事例で考える
「債券投資入門」、引き続き好評です。各地のオフ会でも、いい反響をたくさんいただきました
で、私自身、個人の余裕資産をこの数カ月でそこそこ「米国株」→「米債券」に移しました。
決して、投資推奨というわけではありませんが、その判断理由を事例としてお伝えすることで、債券投資をイメージしやすいかなと思いました。
9/3時点の後藤個人の余裕資産(個人の証券口座にある資産)のポートフォリオの内訳と、ここ数カ月の変化をお見せしつつ、リスクリターンのとりかたを考えたいと思います。
【いつものお断り】コアメンバー向けに後藤のポートフォリオの内訳やトレード報告をしばしばお伝えしていますが、投資推奨ではありません。あくまで、一個人の投資事例としてご紹介して、コアメンバー内の話題の一つとして提供しています。Twitterやnoteの通常記事の発信内容は、後藤の運用状況と切り離しており、ポジションによって通常の発信内容が左右されることはありません
◆ まずいまのポートフォリオ
こんな感じです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?