見出し画像

学校が大嫌いな私が送る現役生へのエール


祝!!!卒業!!!

いえーーい!!

やっと卒業できました、ごとーです。もう嬉しすぎて叫んでいいですか?小さな声で言うので、

ブラb…

ま、というのは置いといて、タイトルにもある通り無事高校を卒業すること

ができた私から今苦しんでいる・頑張っている現役高校生へ

メッセージをこの機会に送りたいなと思い今書いております。

...と

言っても私もここにくるまで色々ありました...そちらも書いておきますのであくまで参考にして頂ければ幸いです。

アドバイスは種族別に分けて書きますので
気になるとこだけ見てってくだせえ。
それじゃいきま翔。

進学校に入学したは良いが...

中学三年生、一生懸命に勉強してやっとのことで
第一志望の高校に入学!!

やったー!!  
         と思っていたのもつかの間、

「勉強が分からん…」

数学はアラビア語に聞こえ、物理は存在自体を拒絶、
古典の活用、用法もめんどくせえ!!

そうです、高校に入った皆さんは分かると思いますが

入ってからが大変なんです。

中学とは違い、テスト直前の勉強だけでは全く点数が取れず、

私の過去最低スコア

9ptを数学で叩き出してしまいました。

もちろん再試だけど8割取るまで何度も受けねばならないため

再々々々々々々試験ぐらいでやっと合格。

たまらず数学の個人塾に入塾。


勉強はぼろぼろのスタートを切りました…(泣)

【高1】と、友達がいねええ!


ぼっちの白菜


あ、実を言うと1年の頃は教室に数人、仲の良いやつがいました。

特に少なくなったのが2年生になって仲の良いやつが理系に行ったので

ほぼ  孤立!!!!

中学の時は半分くらい小学校あがりで仲が何となく良いんですけど

高校になるとよりグループが明確化したり、より色んな地域から集まるので、
皆でわいわいすることはなくなりますね。

【高2】俺って変人...?!


なんかねえ、クラスでも友達がいなくて

うまく生活できなくて、コミュニケーションも苦手で、

なんなら授業分かんなくて

落書きが趣味で

聞かれた時もわざと真面目にふざけた回答言って

クラスを笑わす、吹奏楽部兼帰宅部エース

なにこれ?!生きずら!!!!

何となくというか、かなりクラスでの生きずらさを

この頃から感じておりましたね、

でもまだ!この時は学校行きたくないって思うことはなかったんですよね...

なぜなら部活が楽しかったから、まあ厳密に言うと空気は最悪だったけど

楽器を吹いてられたし

チューバさんです

【高3】学校つまんねえ...

はい、唯一の楽しみだった部活を8月に引退し、気づきました!!

「あれ、自分部活しに学校来てたのか」

もう本当、

やってるときはキツイことも多いんだけど引退すると気づくんですよ...

あ、青春だったんだなと。

なので今を大切にね本当!

もう、その時から何のためにに学校いくのか、

学校行くことに意味あるのか分からなくて

つまんねえ。

と思うようになりましたね

 いやお前勉強しろよ    

あなた、いや
その隣のあなた(?)今そう思いましたね?


正論です。

ですが私が勉強嫌いなのと(生物と地学と現代文は好きだった)

もう進学校アレルギーみたいなのがあって

頭の良い大学行ってそれなりの会社就くより、

自分の興味のあること学んでちょっとでも好きな仕事したい!!


ってその時は思ってたんですよね。

なのでテスト前を除いては

生活は基本、ゲーム、youtube、好きな教科の勉強、とかだったかも。


いやすいません、

前置きが長くなってしまって、

ただここからが本題で

私がこのような高校生活を過ごして出した結論であり、現役生へのアドバイスになります。

皆さんへのメッセージ

①学校はつまらない場所

そうです、学校がつまらない、行きたくない!

それは当たり前のことなんです。

なぜなら学校(特に高校)は遊ぶ場所でない、

勉強する場所なんです。

②楽しみをつくるのだ


楽しみの化身ダヨ

だからある人は

友達を作って会話をしたり、

好きな教科や分野の勉強をしたり、

本を持って行って読書をしたり「楽しみ」を作ってつまらない場所をやり過

ごしていると私は考えます。

ただ、私はそんなに友達もいないし、学校嫌いだし…って方!!

別に「楽しみ」を作るのは学校でなくても良いのです

帰ってきたらゲームするぞ!とか今日頑張ったらあのスイーツ食べるぞ!!

とか自分にご褒美を設けて

気持ちをコントロールしましょう。

ただ、やっぱどうしてもキツイ日ってあるんですよ。

その時は無理せずに休んで気持ちをリセットさせるのもアリだと思います。


潰れてしまっては元も子もありませんので。

あ、ちなみに私は授業中、班になってくださいって言われて

机を4つ合体するときに

「この机が4つ揃った瞬間にエンジンが入って空を飛び回ったら面白いなあ」

とかひたすら頭の中で
妄想と独り言、あと読書、落書き、居眠り…etc

あと教卓に冷やし中華始めましたとか転倒注意の標識とか貼ったり

ヤバいやつだ...

③諦めて無になれ


何かに一生懸命になっている時って時間が早く感じますよね。

私もなんとか楽しみを作ろうと一番前の席だったんですが教卓に


「転倒注意」みたいな標識貼ったり「冷やし中華始めました」って書いてあ

るやつ張ったりして、空気を面白くしたいなって思ってたんですけど、

そのうち限界がきて「やっぱつまんねえ。」

って
なるんですよ。

なのでもうここまできたらいっそ真面目に授業に取り組むと


めっちゃ疲れるけど、時間があっという間に過ぎたりします。

感覚としては流れるプールをずっと逆流してたけど逆らうのを諦めて、本来の流れに合わせて泳ぐとめっちゃ早く進める

みたいな(伝わるのかこれで...

なのでもう無になるのもあり。

④自分が変人かもという人へ


自画像

変人の皆さんの気持ちはよく分かります。

まあ変人と言っても色んなバリエーションがあるので私とは変人のベクトル

が違うかもしれませんが...

ここで一つ変人のあなたに送りたいのが

「変人ってのは平凡じゃないってこと」

つまり、つまらなくない、珍しい。だから あなただけの席があるんですね。

だからその個性がうまくハマる役割(席)を今のうちに探しておくと

良いかもしれません。

私も生きずらさをね、感じてた時期ってのがあったんです、

「あー普通になりたい」  って思ってた

でも大丈夫です。そのうち慣れますから(笑)

最初の方は気持ちも行動もコントロールできないんだけど、慣れさえすれば

コントロールできるようになるんですよ。

そうすれば、その個性はあなただけの強大な武器になるわけで、

自然と自身も付きます。


ので取りあえず今は深く気にする必要なし汁ぶっしゃー。

⑤将来の夢が決まってない人へ

今はAIも発達してきて不安ですよね(?)

ま、そんな世の中だからこそ精いっぱいその技術を活用してやりましょう。

基本、今はyoutubeに色ーーーーーーーんな職業の密着動画があって、

カメラを通してだけれども、

どんな職業あるかとか社会をそれらを通して断片的に知れます。

気になった職業は是非チェック!!

⑥将来へのストックを今は貯金する時間


自分の将来のためになることをとことんやりましょう!!!

その点に関しては人の目なんて気にしなくて良い...といっても

環境にもよるけどね。

良い大学に行きたかったら

休み時間も授業の予習復習や単語帳を見れば良し!

知識を蓄えて世界を広げたければ本を読みまくれば良し!!

一見、それを外から見ると「孤独」に見えるかもしれないけれど、

それらは「将来の自分への投資」みたいなもの。

将来の目的を見つけてそのためのストックを創ることが

出来ているんだから凄いじゃない?

なので人の目は気にせず。

⑦機会は逃すな


「麻呂が通る、道を開けろ」

やはり3年間過ごしていると、

大体のやつになんかしらの形で活躍する場が訪れます。

なのでその時は恐れずにチャレンジしてほしいです。

私の経験上、

そういうのは成功したら、自信に繋がりますし

失敗しても経験値や面接のネタになりますから

是非やってみてくだせえ。

⑧怒りの矛先を間違えるな

ここまで書いてきましたが、

ついつい学校で生活していると先生への不満が溜まったりすると思いますが、
おもに学校がつまらない根本的な原因は
「制度」にあると思います。

ここでいう制度を決めてるのは文科省ですね。

しかーし!!海外の教育と比べるとよく分かるように、

教育の正解なんてないですし、日本の教育はかなり平等で優秀な方だと思います。

どうしても嫌なら

先生のせいにするのではなく

お偉いさんになって制度から変えるしかないですね。

⑨一通り書いて...

はい、というわけで、
色々この3年間通して思ったことをまとめてみましたが、

どうだったでしょうか?こんな長い文章は初めて書いたので、ちゃんと書きたいことが書けたか不安ですが...

それは置いといて、
私は学校は

「楽しい場所」でもなく「勉強する場所」でもなく

「自分が何をするか何が出来るか」を考えて実践する練習をする場所だと

思います。

たくさんチャレンジしてたくさんやらかしてください。

私の経験上、

成功したら、自信に繋がりますし

失敗しても、経験や面接のネタになりますから(笑)

是非やってみてくだせえ。


私の書いた文章がこの世界のどこかのだれかの役に立ったら嬉しいです。

それではまた次の記事で。

最後におまけあります



おまけ

はいどうもー!おまけ付きでですね!まあお得!
ということで

私がやっていた授業中の暇つぶしの載せきれなかった部分を紹介します。

①先生観察

先生の仕事・行動を観察します。先生という職業は教えのプロフェッショナルなので大体の方は
指導や教えることがとても上手いです。

たまに授業がつまらない、眠くなる授業をする先生がいると思いますが、

その先生の授業の構造と他の授業が面白い先生の構造を比べてみましょう。

この教えのスキルというのは教師以外でも後輩への指導やプレゼンなどにも役立ちますから、

教えのプロフェッショナルの技を間近で見れる絶好の機会なので、

よく観察してあわよくば盗みましょう。

②音意識

全ての出る音、鉛筆で書く音でも紙をめくる音でも、すべての音、声に集中して一つも聞き逃さないぞ!っていうゲームです。

実は気にしていないだけで身の回りにはあんな音やこんな音が...!!

③息止める
息をどれだけ止めていられるか競います

④廊下人避けゲーム

休み時間トイレに行くまでの廊下を誰にも当たらないように止まることなく進むゲームです。

帰宅RTA
自宅までの速さを競う帰宅部の活動になります。


何事も一歩一歩…

いいなと思ったら応援しよう!