![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160365047/rectangle_large_type_2_5a7a0c7633b031b1ca4b8ea178726f10.png?width=1200)
回文集「くるくる・えぶりでい」11/3
きょう11月3日は「ゴジラの日」です。1954(昭和29)年のこの日に、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が公開されたことから制定されました。演技者がぬいぐるみに入ってミニチュアの街を破壊するという特撮技法の発案が大成功し、観客動員数は961万人にも。それでは回文を。
壊滅は、ガウホウ! と。
タワア、銀座、品川、議事堂。
疎しきは、悲し。慙愧。泡だ。
東宝が発明家!
[かいめつは がうほう と たわあ ぎんざ しながわ ぎじどう うとしきは かなし ざんき あわだ とうほうがはつめいか]
国内だけでなく、米国をはじめ海外でもヒットを飛ばし続けた昭和のゴジラシリーズは、外貨獲得の貴重な手段となりました。ぬいぐるみを着て熱演した中島春雄さんは「人形アニメでやれば7年かかるが、おまえが演じてくれれば3か月でできるから」と、特撮監督の円谷英二さんに口説かれたそうです。あの劇中音楽を作曲した伊福部昭さんは「爬虫類が活躍するなんて素晴らしい。近くの幼稚園から聞こえてくる音楽が虚脱した旋律ばかりで、こんな教育をしていたら子供はダメになる。俺がいいのを作ってやる」とファイトを燃やしたとか。