命中率の低いアッパーパンチ アゴ打ちの危険性 掌底打ち・肘打ちの役割
パンチによる打撃として、アッパーパンチがありますが、ストレートジャブに比べたら、かなり使い勝手の悪い技です。
下半身の足腰のタメで、デカイ隙が生じてしまいます。
完全に上方向の打撃なので、かなり密着して打たないとならないため、初回から打つことはかなり危険です。
プロのボクサーですら、アッパーを完璧に使いこなせる人間は少ないのです。
普通は、ほかの技で、相手の隙をつくってから、アッパーを使用します。
アッパーで当てる部位は、もちろん、頭のアゴです。
そこが、まともに当たれば、脳が揺さぶられ、重傷に至りかねません。
頚椎を損傷し、相手は、重度の後遺症を負うかもしれないのです。
そのため、格闘技の試合では、グローブをはめているほどです。
これが、もし、掌底打ちでアゴを圧迫したら、手がまとわりつく関係で、内部への振動が伝わりやすいため、より強力な威力が生じてしまうでしょう。
掌底打ちや掌打は、アゴ以外の部分を狙っても、初心者の方には、なかなか威力を実感できないと思います。
こうしたやり方は、発勁で振動を相手の内部に伝え、内から壊していく技法です。
実践で使えるまで、かなり練習を積まなければなりません。
確かに命中率の低い技で、中上級者向けのアッパーパンチですが、攻撃が過剰防衛になりかねないので、使うべきではないと思います。
アゴ打ちは、非常にリスキーな攻撃なのです。
それ以前に、足のタメの深さが致命的に長いので、そこで蹴りを入れられたら、どうしようもありません。
どうしても、打つまでに時間がかかってしまいます。
当然、正当防衛を貫くなら、絶対に、実戦では使ってはなりません。
ただ、実際、使うのではなく、格闘を研究する立場で考えると、一番使える打法は掌底打ちとなります。
ムエタイでよく使われる肘打ちによるアッパーカットも有効です。
ただし、肘打ちだと、人間のアゴの骨と衝突することになるので、肘を痛めるかもしれません。
掌底打ちであれば、力を確実に伝えられる分、下半身のタメが浅くても効きます。
拳によるパンチであっても、ボクサーグローブをはめていない以上、指がボキボキに折れてしまう可能性だってあるのです。
打つ角度が悪ければ、手首を曲げてしまうかもしれません。
それでも、普通のストレートパンチより隙は大きくなりますが、比較的、スピーディーな掌底打ちを実現することができます。
図
その掌底打ちが決まった瞬間の状態が、上の図です。
この護身術で、掌底打ちは、、ダメージを過度に与える可能性が高いうえに、相手から暴行される隙を多く生んでしまうため、使用するべきではありません。
使うなら、自分の命が生死のギリギリにまで追い詰められ、頭部に攻撃せざるを得なくなったときです。
そのときは、危険を避けるため、やむを得ず、掌底打ちでアゴを下から打ち上げることになります。
具体的な打撃方法は、ストレートやフックなど打ち方とあまり変わりません。
変更点は、打撃部位を、拳からに掌底に変える点のみです。
いいなと思ったら応援しよう!
![坂口正吾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59483602/profile_b71c795799b7242598ca063e2f7ff4a7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)