Esuwa

旅行とクルマが好きな地元復興目論む学校教員 多趣味すぎて人生あと5ループぐらいしたい 笑う門には福来たるべし

Esuwa

旅行とクルマが好きな地元復興目論む学校教員 多趣味すぎて人生あと5ループぐらいしたい 笑う門には福来たるべし

最近の記事

公教育の現場から無くしたいこと

公教育の現場から無くしていきたい10のこと (ほんとは100個以上ある) ①実態にそぐわない全校朝会 →オンラインで行う。気候にも左右されず話もしっかり聞ける。 ②電話での出欠席の連絡 →オンラインで行う。記録も残り出席簿確認もしやすい。 ③45分に縛られた授業 →児童生徒の実態に合わせて流動的な時間設定を行なう。間延びさせる必要性は無い。 ④勤務時間以前の校門開放 →役所が玄関開けないのと同様。教員の仕事ではない。時間外の子供の安全は学校ではなく警察や役所が契約した

    • 教育は親子が変える

      戦前から現在に至る日本型教育の根幹は、主に社会的要請に基づいて作られてきました。 戦争で勝つためにはどんな人材を育てるべきか。 戦後の経済復興を推し進めるためにはどんな人材を育てるべきか。 こういった社会的要請に従い、トップダウンで教育はがなされてきました。 それでは、現在の日本はどうでしょうか。 国として「こうゆう力を身に付けられるようにします」と示してはいますが、何のために「学ぶのか」が人の数だけある、混沌とした社会が形成されています。さらに言えば、なぜ「学ぶのか」

      • 今考えたい 学校の在り方

        学校はなぜあるのでしょうか。 学校の存在価値は、時代の流れとと共に目まぐるしく変わってきました。 日本の学校史は多くの変遷を経てきました。古代の日本では、学問は宮廷や寺院において重要視され、貴族や僧侶が教育を受けました。平安時代には、国家中央の学問機関である「太政官」が設置され、貴族子弟の教育が行われました。 中世になると、武士や商人の間でも学問が重視されるようになりました。特に戦国時代には、武士道や軍学の教育が行われ、兵法書や心得書が広まりました。 江戸時代になると、

        • 教員が自分のペースで働く方法

          https://www.kknews.co.jp/post_ict/20230619f01 岐阜県教育委員会の取組みが記事になっていました。これ、やる気次第でどの自治体、学校でも部分的に行う事が可能です。 公立学校の場合、どの学校にも校内クラウドが存在します。 データベース的機能の他、児童生徒の個人情報や成績処理、校内掲示板による情報共有やメッセージ機能での教職員間のやり取りなどが行われます。 問題なのは、「校内」クラウドであること。退勤したら仕事ができなくなります。

          クラスが充実する!会社活動

          おはようございます。子供も大人もダレる木曜日。仏の心でいきましょう。合掌🙏 今年度からクラスでは本格的に会社活動を取り入れています。 特別支援学級(知的障害)の高学年クラスです。子供達からあがった設立予定会社は ・筋トレ会社 ・整理整頓会社 ・遊び会社 ・イラスト会社 ・ニュース会社 ・クイズ会社 の6つです。 正直、驚きました。何故ならば、ほとんどの会社がクラスの実態を考慮しており、クラスをより改善していこうという意識の元提案されたからです。 会社活動をやる時って大体

          クラスが充実する!会社活動

          見守る力

          6月に入りました。 梅雨に入ると共に、クラスの綻びが出始める時期かと思います。リフレーミングのチャンスでもあります。踏ん張りどころですね。 自分自身、教師という仕事をしている以上、少なからず「教える」ことをしなければならないのですが、正直、教師以上に友達同士で「教える・教わる」方が効果的であるように思います。 また、教師自身がラーニング・ピラミッドの考え方や、学び合いの理論にふれることも大切です。 ただ、「早く終わった人は分かんない人に教えてね〜」と声掛けするだけでは勿体

          見守る力

          今、人生のステージ何面?

          おはようございます。雨の月曜日、ダラダラやっていきましょう。(かく言う自分はチャリ✖️雨✖️珍しくスーツ✖️保育園送りで朝から汗水ダラダラ) 本日は先週の移動教室の調整使わせてもらって、郡山へ不動産契約へ。平日のこんな時間に新幹線乗ってる非日常感が割と好きです。 私の地元は雪深い田舎で、現在は人口1000人ちょっとの限界集落です。とはいえ、幼少期は人口も今の3倍ぐらいいて、同級生も40人おり、町も割と活気付いていたように思います。小5の時に町にはじめてセブンイレブンができて

          今、人生のステージ何面?

          教育の謎ルールを打ち破れ

          おはようございます。月曜日、省エネ運転でいきましょう。月曜は、頑張ってもコスパ悪い日ナンバーワンです。 さて、先日言及した知的障害固定学級→情緒障害固定学級への進学が自治体の教育機関の謎ルールによって阻まれていた件ですが 無事、情緒障害学級説明会への保護者の参加が認められました。 一安心です。 今回の場合は自分と管理職が保護者と同じ視点で物事に対応できたことによって、進学先の選択肢が減らされなかったのですが、逆に教育機関サイドに学校側がついてしまうこともあるかと思います

          教育の謎ルールを打ち破れ

          全体教育国家、日本

          おはようございます。今日もむせかえる暑さが続きますね。屋外活動は注意して行いましょう。 文部科学省の調査で英検資格の取得状況が明らかになりました。正直、落胆しています。結果でなくわざわざこのような調査をする国の教育機関に、です。 学習指導要領もそうですが、基本的に文部科学省のやっている事は10〜20年ぐらい時代遅れのように感じます。結果、ここ20年ほどほとんどの施作が成功せず、現場が消化不良を起こしています。自分自身も「単元を貫く活動」「アクティブラーニング」等、多くの教

          全体教育国家、日本

          適正就学とは?

           この時期になると、6年生の保護者向けに中学進学に向けての就学相談のお便りが出ます。 内容としては、「学校生活でのお子様の課題、こんなものありませんか?」といくつか提示して、「もし不安ならば就学相談受けませんか?」というものです。  書いてあること理解はできるのですが、そうやって目の前の不安に対してのアプローチをお勧めする前に、そこで初めて今後の進路について不安に思う保護者を減らす取り組みや情報発信をしていく必要があると思います。  主に自治体の教育センター的機関が中心となっ

          適正就学とは?

          自己実現への一歩

          立命館大学が、AI学習を活用した入試制度を運用することを決めました。 AO入試に出願する権利を得るために、事前にプログラムされたAI学習を活用し、その課題をクリアーした生徒が初めて出願できる、というスタイルのようです。 現在の日本は未だに偏差値社会が続いているので、「行きたい大学」に行くことが重要視され、「学びたい大学」に行くことはマイノリティのように感じます。 そのため、大学合格を目指してあらゆる手や時間を尽くして大学入試対策を行い、バーンナウトしてしまう生徒(かつ保護

          自己実現への一歩

          公教育のリビルド

          改正障害者基本法が平成23年に施行され、早くも10年が経ちました。 この法律のキーワードはやはり「共生社会」だと思うのですが、現時点で日本で共生社会の実現には至っていません。 学校現場では、インクルーシブ教育の言葉が一人歩きし、包括的教育を望む保護者と、いつまで経ってもハード面を改善できない公的機関との狭間で現場が大混乱の様相を呈しています。 勿論、単純に人員を増加すれば良いというものではないのですが、現場の混乱を知らない官公庁がまずやれるとしたらそこに対しての予算確保な

          公教育のリビルド

          形を変えていく教室

          文科省の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」 によると、通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒は、小中学校では8.8%、高校では2.2%ということが分かりました。 記事でもふれていますが、小中学校の35人学級ならば約3名の特別な支援が必要な子どもが在籍していることになります。 「3名程度なら、割といけるんじゃ?」と思う方もいらっしゃると思います。 現実問題、私はかなり厳しい環境だなと感じています。 子ども自身の実態

          形を変えていく教室

          一歩、前へ。

          GW合間でもしっかり全員出席。何人かはタイミングずらしてGW満喫するそうです。まあ、全然ありっしょ。沖縄とかシンガポールとか楽しそうだなぁ。 明日は離任式です。自分は地元が東北の片田舎ってかど田舎なんですけど、あっちって春休み中に離任式あるんですよね。それが一般的だと思ってた。卒業した後に同級生にも会えちゃったりして、それがまた別れたばっかの相手にも会えちゃったりして。うーん、センチメンタル。 東京の場合だと歓送迎会って文化があってこれがなかなかエモい。だって新しく着任し

          一歩、前へ。

          始まりの予感

          教員も教員で楽しいし安定してるから良いんですけど、まあ、本気でやりたいことをやってるかっていうと今全然そうは思わず。 もちろん、自分だからこそ今見ている子供達であったり、関わっている保護者であったり、一緒に働いている方々であったりと、仕事を通して関わっている人が気持ちよく生きてもらえるよう仕事してます。 が、やはり自分が一番楽しんでるっていう実感は 無いわけで。なんかもうあれですね、この業界(特に公教育)については無能な人が上にいたり無駄に発言権もってたり権力もってたりし

          始まりの予感

          ドライブ旅行記始めました

          cartrip Vol.1 -YOKOHAMA- DAY.1 出発 ↓ ①よこはま動物園ズーラシア ↓ ②赤レンガ倉庫 ↓ ③ウェスティンホテル横浜 ・チェックイン ・クラブラウンジ ・ブラッスリー デュ・ケ DAY.2 ①横浜アンパンマンこどもミュージアム ↓ ②ウェスティンホテル横浜 ・クラブラウンジ ・レイトチェックアウト ↓ 帰路 【ひとこと】 1日目に複数の観光スポットを回り、2日目は近くの施設で遊んで午後にゆったりレイトチェックアウト、余裕をもって帰路に着く

          ドライブ旅行記始めました