
【note】セキュリティークリアランス制度
セキュリティークリアランス制度が経済安全保障法案として、2024年2月27日に閣議決定されました。この法案は、経済安全保障上の機密の取り扱いを、資格を認めた人のみに限る制度を創設するものです。
法案が国会で可決されれば、2024年度中にも施行される見込みです。この制度は、日本の経済安全保障の強化や、同盟国・同志国との情報共有の円滑化に寄与すると期待されています。
どのような制度?
セキュリティークリアランス制度は、日本の経済安全保障にとって重要な制度です。機密情報を扱う人の適性を審査することで、情報漏洩や悪用を防ぐだけでなく、国際的な信頼や協力を得ることができます。
特に、先端技術やサイバー防衛などの分野では、他国との共同研究や技術開発に参加することで、日本の競争力や技術力を高めることができます。
この制度を導入することで、日本は経済安全保障の観点からも、より強い国になると思います。
影響を受ける職業は?
セキュリティークリアランス制度によって影響を受ける職業は、機密情報を扱う可能性のあるものです。
具体的には
- 防衛、外交、諜報、公安などの国家機関の職員
- 機密情報に関連する研究開発や技術開発を行う企業や大学の職員
- 機密情報に関連する契約や取引を行う企業や団体の職員
- 機密情報に関連する監査やコンサルティングを行う企業や団体の職員
のような職業が挙げられます。
これらの職業では、セキュリティークリアランス制度の導入に伴って、機密情報の取り扱いに関する審査や教育を受ける必要があります。
また、機密情報にアクセスできる人や施設が限定されるため、業務の遂行に制約が生じる可能性もあります。
他の国でも導入されているの?
他国でもセキュリティー・クリアランス制度はありますが、その運用方法は国によって異なります。
例えば、米国では、機密情報のレベルは3種類に分類され、機密情報にアクセスするためには、セキュリティー・クリアランスのほかに、知る必要性の要件を満たす必要があります。また、個人の身上調査では、薬物の使用歴や借金など経済状況も調査されます。
一方、日本では、特定秘密保護法に基づく特定秘密制度では、機密情報のレベルは2種類に分類され、機密情報にアクセスするためには、セキュリティー・クリアランスのみが必要です。また、個人の身上調査では、薬物の使用歴や借金など経済状況は調査されません。
このように、セキュリティー・クリアランス制度の運用方法は、国の法令や情報保全の方針によって異なります。
いいなと思ったら応援しよう!
