転職時の面接で最も無意味な質問
皆さん、こんにちは。
今回は「転職面接における最も無意味な質問」というテーマでお話していきます。
私は日頃から、企業の採用支援を行う一環で、転職エージェントとして人材紹介も行っており、かつ、自分自身も転職をした経験がありますので、それらを踏まえて、このテーマについて持論を述べていきたいと思います。
一般的に面接で聞かれそうな質問と言えば
・どうして転職しようと思ったのですか?
・どうして弊社を志望したのですか?
・弊社ではどんな仕事をやってみたいですか?
・将来はどのようなキャリアを歩みたいと思っていますか?
等でしょうか。他にもいろいろあるかもしれません。
もちろん、それぞれの質問について、何か明確な理由や意図があって聞いていただく分には問題ないのですが、形式化しており、かつ、私の個人的な持論として、聞いたところで最も無駄だと思う質問がこれです。
どうして弊社を志望したのですか?
です。
実は私は転職エージェントとして企業様の面接に同席させていただくこともあるのですが、ほぼ全ての企業で面接官が聞いていました。
私はそのたびにこう思うんですよね。
「御社が求人を出していたから」以外にあるんですか?
もちろん、明確な意思を持った求職者もいるでしょう。それはそれでしっかり確認すべきです。しかし、ほとんどの候補者にとっては、「その企業の求人を見つけたから」以外の理由ってあるんでしょうか?
あるいは、企業側は、志望理由を聞いたところで、「これはOK、これはNG」って言う理由ってあるんでしょうか?
仮に、「御社の求人を偶然見つけたからです」って答えたら落とされるんでしょうか?
そんな私が面接官の方におすすめしたいのが
求職者のこれまでのキャリアやそこで身につけた経験やスキルと、自社が求める業務内容や役割期待の重なりを確認すること
です。
自社が求める業務内容や役割期待に対して、これまでのキャリアを活かして、活躍してもらえそうだったらそれで十分なのではないでしょうか?
それ以外に企業が求めることってあるんですか?
志望動機なんて、活躍してくれればどうでもよくないですか?
と思ってしまうわけです。
もし、人事担当や経営者として面接をする機会があるのなら、形式的に志望動機を確認するのはやめてください。本当に意味がないです。
そもそも、志望動機なんて、簡単に作文できてしまいますからね。
そんなことを確認するのは茶番でしかなく、全く意味がない、ただの時間の無駄です。
それよりも大切なのは、自社が求めることを、応募者がこれまでの社会人人生の中で経験しており、再現性をもって、転職後にそれを自社でもやってくれそうかどうかを確認することです。
この視点は絶対に身につけて、意識的に面接に臨んでほしいと思います。
GO