見出し画像

40代は毒親と向き合う適齢期

残り10

親と真剣に向き合いはじめて、もう7年くらいになる。

40代半ばのいい大人が、いつまでも親のことをぐちぐちいうのはなんだか情けないし恥ずかしい気もする。

でもそれは40代になったからこそできることで、40代だからこそ必要なことなのかもしれない。



わたしは長いあいだ、深い幻想の中に住んでいた。

うちは父親がアルコール依存症でモラハラだったから、ずっと父親が悪い人で母親は父親に虐げられる可哀想な人だと思ってきた。
可哀想な母親を守らなければならないと思ってたし、そんな弱くて可哀想な母親は、優しくて子供のことを愛している人だと勘違いしていた。

わたしが生きにくいのは父親のせいだと長年信じて疑わなかった。


それがひっくり返ったのは38歳のとき。
夫の依存症がひどくなって追い詰められたわたしは、ようやくじぶんと本気で向き合うことになった。たくさんのワークをやり進めならがら、実はわたしは母親の冷たい言動に傷ついてきたことに気が付いた。

母親は父親の暴力から守ってくれなかったし、いつもわたしに無関心で冷たかった。そしてわたしに父親の愚痴を聞かせた。
そうすることでわたしは父親が悪いと思い込み、母親を守ろうと父親に反抗するようになった。そしてわたしは父親から嫌われた。

母は父親を悪者にし子供を味方につけ、可哀想なヒロインを演じるものがたりを無意識のうちにつくりあげていた。

わたしは父親から叩かれたのも、怒られたのも、ぜんぶじぶんが悪いせいだと思い込んできたけれど、じぶんが親になって、じぶんが親から受けたことと重ね合わせながら子育てをするうちに、じぶんが不当にひどい扱いを受けてきたことを気付かないわけにはいかなかった。


むすめを育てることは、じぶんの幼少期を追体験することだった。
わたしはむすめを育てながら、じぶんが幼少期に受けた傷を再確認していった。

ここから先は

967字
この記事のみ 残り10/10 ¥ 200

うれしいです!!!!