見出し画像

後頭骨

骨化

図1 骨化前の後頭骨

後頭骨は発生学的に①鱗部②顆部③基底部の3パートに分けて考える。(図1)

3-5歳→鱗部、顆部の骨化
7-8歳→基底部の骨化
18-25歳→蝶形後頭底の骨化

斜頭の治療は5歳までに
舌下神経管の治療は8歳までに
SBS剪断の治療は25歳まで
行うことが望ましい。

斜頭→後頭骨鱗部をチェック

自然分娩では母体の恥骨結合を軸に後頭-環椎の伸展と圧迫が起きるため、後頭骨鱗部上部と下部の間に圧縮障害が起きやすい。(図2)
圧縮による左右差は斜頭症になる可能性がある。

図2 出生時に母体恥骨結合を軸に胎児Oc-C1の伸展が起きる
図3 小児の頭蓋

乳吸わない、発音苦手→鱗部と顆部をチェック

また鱗部と顆部での圧縮は舌下神経管の直径を狭くして、舌の運動機能低下の原因となる。

斜頚→顆部と基底部をチェック

顆部に左右差があると後頭-環椎関節の機能障害となる。斜頚が認められる時は顆部と基底部のチェックが必要である。

問診

出産時の年齢
前回出産からの経過
妊娠中の腰痛、股関節、骨盤痛など筋骨格系の痛み
妊娠中の肉体的、精神的ストレス
促進剤の有無
麻酔(無痛分娩)の有無
鉗子、吸引、帝王切開
出生時の赤ちゃんの状態(低体重、出血、奇形、股関節脱臼、麻痺)
出生後の赤ちゃんの状態(外傷、ミクルを吐き出す、寝ない、その他疾患)

小児の後頭骨テスト

リスニングテスト

両手でゆりかごを作り後頭骨を包む。一次呼吸メカニズム(MRP)の振幅を測定する。

モビリティテスト

MRP吸気で後頭骨基底部は前方へ、鱗部は後方へ最小限の力で動かす。MRP呼気で加えていた力を抜き、後頭骨の戻りの動きについていく。MRP吸気、呼気ともに動きの量と質を測定する。

基底部、顆部、鱗部それぞれに動きの制限がないか評価する。

隣接する骨

蝶形骨との結合(SBS)

前方では蝶形骨と結合している。この部位はSBSと呼ばれている。25~30歳までは軟骨によって結合されている。それ以降は骨組織での結合となり可動性は少なくなる。しかし可動性は維持される。

錐体-基底部縫合

後頭骨基底は側頭骨錐体部(岩様部)と結合する。

錐体-頚静脈縫合

後頭骨顆部は側頭骨錐体部(岩様部)と結合し、頚静脈孔をつくる。

頚静脈孔
舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)、内頚静脈、下錐体静脈洞、後硬膜動脈、後頭動脈(硬膜枝)を通す。したがって頚静脈孔の固着を回復することは臨床的意義が高い。

後頭乳突縫合(OM)

側頭骨乳様突起と後頭骨顆部+鱗部の結合。水平部と垂直部に分かれる。

ラムダ縫合

頭頂骨と後頭骨鱗部の結合。後頭骨側で上部が外斜断面、下部が内斜断面となっている。

後頭環椎

左右2つの後頭顆に2つの環椎上関節面が滑膜性の関節を作っている。

隣接する硬膜

大脳鎌

内後頭隆起に付着する。

小脳テント

後頭骨鱗部の内面に付着。横静脈洞を形成。

小脳鎌

内後頭隆起からに内後頭稜に沿って大孔に至る。大孔では後頭骨に付着し脊髄硬膜へと連続する。

生理的運動

MRP吸気

後頭骨顆部が前方、後頭鱗上部が後下方。後頭鱗が外側方向へ伸び、フラットになる動き。

MPR呼気

後頭骨顆部が後方、後頭鱗上部が前上方。後頭鱗が凸になる動き。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?