
不登校生活で大事な「いつか」を信じる力
こんにちはー‼️
こちらは雪がたくさん降っています。風もすごいですね😳自然の作り出す形や景色は壮大だなぁと、窓の外を見ながら思っています•••😃
私が一番不登校の子を育てる上で大事だと思っているのが、
子どものいつかを信じる力
これじゃないかなぁと思っています。
SCさんに言われたことがあります。
思春期の子どもらの今は、大嵐。今まで作ってきた自分を1度壊して、またもう一度立て直すくらいの大仕事中。
周りに構ってる余裕なんてないのよ。だから動く余裕なんてないのよ。
体が動いてないと思える時ほど、心は成長中なんだから。
実際のところ、長男は1年くらいは布団と同化していましたし、口を開けば「辛い」「しんどい」「ごめんなさい」を繰り返す日々でした。今も大して変わっていませんが•••少しだけ、本人の意志が出てきています。
少し動いた‼️と思っても逆戻りの日々もありました。
SCさんに言われた時から、私は長男の姿に「蛹」を思い浮かべて見ていました。
今はきっと、中までドロドロに溶けて動くどころじゃない。でもきっと•••いつかきっと、蝶になって出てくる。動かない今にこそ、意味があるんだ。そう思っていました。
いつか咲く花だ、と言った方もいました。先輩ママです。
今はまだ花開く季節じゃない。でも咲くことだけは決まっている、だから何年もかかったけれど、いつか花開くことを楽しみに楽しみに待てた、と教えていただきました。
その方の持つ暖かさと、ニコニコ待ってるであろう姿勢に、雷を打たれたように思いました。
今は動けない子どもたちにも、
「いつか咲くんだ」と楽しみに楽しみに待ってる家族がいる。
どんな時も味方でいてくれている。
それは。。。咲くしか、ないなって思うだろうと思いました。花もきっと、そう思う。
それでも、私も今も揺らぎます。
これでいいんだろうか?と思う日も多いです。
どうやったら先輩ママたちのように、芯をしっかり据えて、子どもをすっかり信じることが出来るだろうか。
でもやっぱり•••日々子どもを見ているしかありません。その中で、自分の中の確信を深めていくしか、ない。日々のなんてことない、小さな変化。ある日の大きな一歩。それを一緒に乗り越えていくしか、ない。
子どもと一緒に、私も変わっていけますように。
少しずつ少しずつ、子どもを信じて•••今のままじゃない、変わっていくことを信じていきましょう。
また、この「信じる」っていうのもかなり難関なことだと思います。「信じる」というのは、自分の都合のいいように信じることではない、とよく思い返しています。
今までの状況に無理を感じての不登校なんです。
その変化を受け止めながら、それでも本人らしく歩いていけるように。どんな決断も「いいね‼️」って言えるように。こころをしっかり持っていたいと思うのです。
まだまだ私も道の半ばです。ゆっくり頑張りたいです•••😌
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
