
試験が終わってからやりたいこと
先週キャリアコンサルタント試験が終わった。
正確な試験期間は今週末までだけど、自分は先週13日の面接で終了。
結果がでるまではしばらく待ち状態になる。
うまくできなかったところが思い出されて、今週は何ともいえない気持ちで過ごしたけど、これ以上じたばたしても仕方ないところもある。
なので、結果がでるまでの間にできることを考えてみた。
1.ジョブカード(補助シート)を書いてみる
キャリアコンサルタントは専門実践教育訓練給付金の支給対象の資格であり、事前&合格した場合は追加の申請が必要となる。
この給付金の申請時には、ジョブカードを記載した上で、キャリアコンサルタントとの面談を受ける必要がある。
主要な様式はすでに記載していたけど、補助シートはあまり書いていなかった。
補助金の申請では補助カードは不要だし、あくまでもメインの書類を書くための補助資料みたいな位置づけだったりする。
でも、養成講座の際、先生が
「補助カードを使った振り返りは有用」とおっしゃっていたのが気になっていた。
養成講座受講時から試験終了までは全く余裕がなかったけど、少し時間ができた今、少しずつ書いている。
小学校からのことを思い出すのは、なかなか大変だし、書面にまとめるのも手間がかかる。
でも新たな発見というか、今まで無自覚だった自分の価値観に気づくこともあるので、試験結果が出るまでに、一通りまとめておきたい。
2.読書と感想文を書く
ここ1ヶ月は試験前の追い込みということもあり、図書館で本を借りることも自重していた。
でも試験が終わった今、読みたい本をじゃんじゃん読んでやろうと思っている。
養成講座で取り上げられた思想家の本とか、図書館で予約しているので、日曜日に取りにいく予定。
また、インプットだけでなく、アウトプットにも力を入れたい。
特にここ数ヶ月はnoteもつぶやき中心であり、まとまった量の文章を書くこともなかった。
なのでリハビリがてら、本の感想文から少しずつ書き始めようと思う。