見出し画像

2024年楽しんだゲームまとめ


はじめに

歳を重ねると、ゲームを楽しむ時間も集中できる時間も少なくなってくる+記憶力が低下していることに気づき、忘備録でも書くことにします。
いつもtwitchで細々と配信してます。

配信したゲーム

FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE

ps4で無印既プレイ
  • ストーリー 9/10

  • ゲームシステム  10/10

  • 音楽 10/10

  • エアリスかわいい度 100/10

  • おすすめ度 10/10

  • プレイ時間 50時間ぐらい 難易度ノーマル

  • steam価格 5478円 セール時半額だったと思います。

後述する続編に向けてINTERGRADE版に付属しているユフィ編をプレイすると、火がついて本編一周してしまいました。
確か2020年の4月に発売されたので、4年越しのプレイでしたが、FF7リメイクシリーズは本当におすすめです。FFシリーズで郡を抜いて面白いです。(やってないFFもありますが・・・)
内容はFF7オリジナル(PS1)ディスク1の前半部分を超拡張してミッドガル脱出までを描いています。(原作だと急げば3時間ぐらいで終わる。)
原作未プレイでも全く問題ないように作られているため、FFやるならこれをやれ。

FINAL FANTASY VII REBIRTH

このためにPS5買った
  • ストーリー 10/10

  • ゲームシステム  10/10

  • 音楽 10/10

  • PS5専用発売 -100/10

  • おすすめ度 10/10

  • プレイ時間 100時間ぐらい 難易度ノーマル

  • steam価格 9879円 予約購入で6915円(2025年1月23日発売)

2024年度の本命ゲーム。発売からしばらくこのゲームのために生きていた。
ボリュームやばいです。ワールドマップをオープンワールドで実装しているため、FF7の世界を余りなく楽しめます。デートイベントで犬っころが迎えに来たときは泡吹いて倒れましたが、ゴールドソーサーのBGMはデートイベントの相手によってそのキャラのテーマソングと融合したアレンジになっていたことが驚きました。まじで力はいってます。金かかってます。
クリア後はFF7ロスになり、一ヶ月ぐらい早く新作でないかなーとブツブツ呟いていました。開発者のインタビューで、最終作は最高のエンディングをお届けできると思いますと書かれていたので、それまではなんとか生きよう。超究武神覇斬とナイツオブラウンドが私を待っている。


SANABI

最近は韓国のゲーム会社増えたよね
  • ストーリー 7/10

  • ゲームシステム  10/10

  • 音楽 6/10

  • スタイリッシュ度 10/10

  • おすすめ度 6/10

  • プレイ時間 10時間ぐらい 難易度:ベテラン

  • steam価格 1520円 1000円ぐらい


海腹川背を彷彿させるスタイリッシュフックアクション。
独特の操作性に最初は慣れる必要がありますが、移動するだけで楽しい。
一人娘を暗殺された復讐をするべく調査を進めるとある謎の人物「SANABI」を追うことに。SANABIの情報を求め、突如全市民が消失した大都市を舞台に物語が展開されていきます。
ストーリーかなり良いのですが、プレイ部分に対して演出部分がかなり多い印象です。ゲーム部分が最高におもしろいだけに、後半部分は残念だったかなぁ。泣きましたが。

Rocksmith+

リリースから日本でプレイできるまで数年かかった
  • ゲームシステム  10/10

  • 音楽 2/10

  • プレイ人口 0/10

  • おすすめ度 0/10

  • プレイ時間 13時間ぐらい

  • steam価格 月額2000円ぐらい サブスク形式 スマホでもできる。

本当のギターをUSB専用ケーブルもしくはマイク(オーディオインターフェイス)で入力し、名曲を演奏できるゲーセンにあるギターゲームを捻り潰す発想のゲーム。前作は2017年ぐらいに発売した2014のリマスター版で、完成度が高く、根強いユーザーとコミュニティが存在。
前作は買い切りで、DLCによって曲の追加、有志MODで自作した曲をプレイできたりした。
色々不満点があり、steamの評価でも、見たことがないレベルで不評だが、一番の問題は曲が少ない事に尽きる。
今やるなら、再発売したrocksmith2014 remasterをプレイしたほうがよいか。
どちらにしろ相当な改変がない限り、日の目は浴びないだろうなという印象。
ちなみにキーボードやベースでもプレイできるぞ!!

Sons of the Forest

グロ注意です。苦手な人は逃げろ
  • ストーリー 4/10

  • ゲームシステム  8/10

  • 音楽 -/10

  • 鬼畜度 10/10

  • おすすめ度 5/10 グロ、ホラー注意

  • プレイ時間 30時間ぐらい 難易度:Hard Survaival

  • steam価格 3400円 セール時半額

任務である人物を探すために無人島に行く主人公だが、途中で何者かに狙撃され、不時着するところからスタート。前作 the forestからグラフィックや表現が進化し、より骨太なサバイバルを楽しめる。しかし、前作同様おどろおどろしいモンスターが出てくるので耐性ない方は関わらない方がいいです。配信でやってなかったら絶対に途中で逃げてます。私はサバイバル系のゲームを初見で最高難易度(大体死んだらセーブデータが飛ぶ)でやるのが好きなので、このゲームも例外なく楽しめました。ストーリーもところどころで謎がわかる以外はあってないようなものなので、低めの点数。音楽も基本なかったと思うので、評価なしです。(あったらごめんなさい)

グロ、ホラー注意

A Dance of Fire and Ice

やったことないのに何故か知ってるゲーム
  • ストーリー -/10

  • ゲームシステム  8/10

  • 音楽 10/10

  • コスパ 10/10

  • おすすめ度 8/10

  • プレイ時間 10時間ぐらい

  • steam価格 620円 セール時10%OFFぐらいしてるかも スマホ版もあるみたいです。

あんまり音ゲーをやらないんだけど、このゲームは曲めっちゃ良かったです。いまでも、たまに口ずさんでしまう。
どのキーでもマウスでもボールがマスに来たタイミングで入力すると反応するデザインが非常に良い。従来の音ゲーと違うのはミスしたら終わりのソウルライクになっていることか。難易度かなり高いですが、それゆえに演奏したあとの気持ちよさは格別です。

Phasmophobia

  • ストーリー -/10

  • ゲームシステム  8/10

  • 音楽 -/10

  • 一人でやりたくない度 100/10

  • おすすめ度 5/10

  • プレイ時間 4時間ぐらい

  • steam価格 2300円 セール時20%OFFぐらいになる。アーリーアクセス

ハロウィン周辺に毎年ホラゲーをやろうという恒例企画。ちなみに私はホラーが大の苦手でホラー系の映像作品も本当に見ないですし、他の人の配信も見ません。しかし、根強い人気のあるジャンルであることは認識しており、苦手だから触らないのもゲーム配信者として失格な気がして毎年泣いています。ステージ制の現場に霊調査員として様々の道具を駆使し、悪霊を特定します。マルチプレイゲームとしても人気みたいで、twitchでも界隈があるようです。軽く除いてみると、わいわいやってて和む感じですが、ぼっちでやると怖い。しかも新米調査員を一人で現場に放り込み、アイテムの使い方もわからないまま悪霊に弄ばれる。ゲームシステムはめっちゃ面白いです。しかもステージやアイテム、スキル等も豊富でめちゃめちゃ遊べそう。

ドラゴンクエストⅢ HD-2D

小学生の時にGB版をプレイ
  • ストーリー 6/10

  • ゲームシステム  2/10

  • 音楽 7/10

  • 人生プレイやるんじゃなかった 100/10

  • おすすめ度 3/10

  • プレイ時間 40時間ぐらい 難易度:イバラの道 ラスボス前でノーマルに変更。仲間を配信で募集。蘇生禁止。

  • steam価格 7678円 半年もすれば半額になりそう

言わずと知れた伝説のRPG。原作発売日には学校や会社を休んで買いに並び、社会現象となったらしい。今やっても面白いけど、ただ歩くだけの迷路みたいなマップは飽きが来るよなーという感じ。普通にプレイすると、難易度ノーマルはたぶんめちゃめちゃ簡単なんじゃないかと心配にもなる。
ストーリーは特筆することなく王道。というかこれが王道になったというべきか。縛り上、ほぼ全てのボスを勇者単騎で挑むことになったが、一番苦労した相手は バラモスゾンビ、よみのばんにん、バラモスブロス。バラモスゾンビでは絶対勝てないと確信して、難易度をノーマルに落としました。
全体的に文句はないんですが、目新しい要素もなく、(SFCとGBであったすごろくもない)これでフルプライスは高いというのが正直な感想。すぎやまこういち氏、鳥山明氏が亡くなり、おそらく遺作となる12にはとんでもなく期待してます。

配信外でよくやったゲーム

League of Legend

昔は狂うほどやってた

世界一プレイヤー数が多いファッキン無料ゲー 
なんやかんやで初めてプレイしてから10年経ちました。恐ろしい。
今年はランク戦も多分数回ぐらいしかやってないですが、何かと暇なときはポチっとARAM(一本道のフィールドで戦うお祭りモード)をしてました。
いつかフルパでできるコミュニティが欲しい。

Teamfight Tactics

まだオートチェスってあるのかな?

LoLのクライアント内で出来るオートチェス系8人バトロワゲーム。
はまると時間が溶けます。
完全な知識ゲーで、やってない人じゃないと見てても面白くない気がして、配信してないです。世界大会では、日本人でZETA Titleが活躍しており、独自のコミュニティもあるようで最近人口増えてる?気がします。世界大会の8人がでっかい机を囲んでいるのカッコイイ。一年に3回ぐらい?ランクリセット及び大幅なゲーム変更(知識がある程度リセットされる)があるので始めやすいと思います。

崩壊スターレイル

悔しい・・・でもやっちゃう・・・
  • ストーリー 4/10

  • ゲームシステム  7/10

  • 音楽 7/10

  • キャラクター 10/10

  • おすすめ度 5/10

原神でおなじみのHoYoverseが2023年にサービス開始したターン制RPG
オンライン要素はほぼ無いです。周回要素でフレンドからキャラを借りるぐらい。他人におすすめできるかといった感じではなくて、推しキャラがいれば仲間になろうとった感じ。個人的にはストーリーはノベルゲーに近いテキスト進行で、早送りできず、特筆して面白くはないという感想。死んだはずのキャラが何かと理由つけて帰ってきたり、夢落ちだったりで、自分の感覚ではご法度な展開もあり、基本冷めてます。それでも、なんでやっちゃうかっていったら、育成システムが本当によく出来ていて、かつオート戦闘で何もしなくてよいのが最高です。テンション的にはデジタル盆栽といったところでしょうか。後は、エンドコンテンツがローグライク風(←程は変わらない)で上手くハマると千万単位でダメージが出るのが気持ちいいです。今年も好みのキャラが来たら、ガチャを回す日々が始まる。

Pokémon Trading Card Game Pocket

レアカード出たときに小さい幸せ感じる

ハロウィンに舞い降りた覇権ソシャゲー
リリース3日でとんでもない売上を叩き出したらしい。
対戦よりコレクションに比重を置いているので、集めるだけが楽しい。
対戦は運要素も大きいため、誰でもどんなデッキでも勝てる可能性がある。
一日に1,2パック引けるので、毎日むきむきしてる。

おわりに

現在2025年1月5日 FF16を鋭意プレイ中
今後の気になるゲームはPATAPONの精神的続編 RATATANですかね。

実はPATAPONを全クリしたことがない

2025年も楽しくゲームができるように健康第一で遊ぶぞ!!ほな

いいなと思ったら応援しよう!