サッカーで周りを見ること=情報収集

サッカーで周りを見ることは情報収集です。
皆さん、サッカーをやった事があれば絶対に1回は、周りを見ろとコーチを言われたことがあると思います。そんな時に、周りを見て『どうするの?』とか『どこを見るの?』とか『なんで周りを見るの?』と思ったことはありませんか?僕も中学生くらいの時までは周りを見る意味が全く分かりませんでした。僕以外にも同じような人が多くいるのではないのかなと思います。今回は、周りを見ることについて、誰でもわかりやすいように、できるだけ簡単に説明していきたいと思います。是非参考などにして頂けると嬉しいです。

まず初めに、どんなときに周りを見るのか説明していきます。
周りを見るタイミングは主に、3つあると僕は思っています。もちろん、サッカーは90分間ながれていくスポーツですから細かく分ければもっと沢山あるのですが大きくわけてこの3つです。1つ目は『フリーの時』、2つ目は『ボールをうけるとき』、3つ目は『ボールを持っている時』です。

1つ目『ボールを持っていないとき』は、ボールをもっていない時です。サッカーはボールを触っている時間は平均して90分間で約2分間と言われています。なので試合中の多くの時間はボールを持ってない時になります。そのボールを持ってない時の多くの時間は、ながれる試合の中でのポジショニングチェンジです。このポジショニングチェンジをするときに、周りを見ていないと、どこにポジショニングすればいいかわかりませんよね、なのでボールを持ってないときは周りを見て最適な場所にポジションをとるために、周りを見るんです。

2つ目『ボールをうける前』は、これはパスをうけるときに、1番いい場所、体の向き、動き出しで貰うためには周りを見ないといい状態でパスを貰うことができません、なので『パスをうける前』に周りを見るです。

3つ目『ボールを持っている時』は、もうボールを持っている時です。ボールを持ってる時、周りを見ずにドリブルやパス、シュートなどの判断ができませんよね、なので『ボールを持っている時』に周りを見るんです。

この3つ周りを見るタイミング、これが大事なのですがやはり、周りを見るだけでなにも考えてなければなにも意味がありません。周りを見ることで、もう1つ大切なのが周りを見て判断することです。ただ周りを見ていても状況がわかるだけでその状況は打開できていませんよね、
なので、周りを見て状況を理解して、判断をしなければいけないんです。しかも試合は流れているのでその1瞬の間で判断しなければいけません。それに、判断が1つだけだとその判断がダメだったときに、ボールをロストしてしまったり、ピンチになってしまうこともあるかもしれません。なので判断をできるだけ多く持っておく必要があるんです。そのために判断を多く持つために、周りを良く見て情報を集めるんです。ここで最初にお話した『周りを見ることは情報収集』ってことに繋がってくるんです。

そうは言ってもどうすれば周りを見れるようになるのか分からない人もいると思います。なので練習方法も教えます。それは、日々の練習の中で周りを見ることを強く意識することです。一見、すごく簡単なようにも思えますが、実際習慣になっていないと結構難しいです。練習に必死になっていたりすると忘れてしまうことがほとんどです。なので毎日の練習でちょっとづつ意識していくことでそれがいつしか習慣になって、考えなくても周りが見えているようになります。
皆さんも実際に試してみて下さい。
周りを見るだけで、だいぶプレーの幅も広くなりますし周りが見えているのでパスをうけるのが怖いってことが全くなくなります。パスをうけるのが怖いと言うのも周りを見えていないことが原因なので周りを見ることを是非意識して、日々の練習をがんばっていってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?