見出し画像

「 誰が言うか? 」は、確かに大事かもしれんけど「 誰が学ぶか? 」しか勝てん気がした件

おもしろきこともなき世をおもしろく@高杉晋作
おもしろきことなき政治をおもしろく@石丸伸二(※@ゴリラ造語)
おもしろきことなき学習をおもしろく@ゴリラ

ライアン鈴木【英語エンタメチャンネル】

アカン、この人「 so Attractive! 」YouTuber鈴木ライアンさん、とても魅力的でとてもチャーミング!めちゃ、ぐわぁあああぁって持っていかれるわ…。ってことで、土曜日の夜に出会って、そこから日曜日でほぼ全部の動画を観てしまいました…。

「 イギリス編 」は、英語学習に興味無い人でも楽しめるドラマチックエンタメです!「 TVドラマより続きが気になる! 」ってコメントが溢れています。からの「 ノッティングヒルの恋人 」を梯子してください!

クソぉ…嫉妬するなぁ…。御本人のことは知りませんが、鈴木ライアンさん(純日本人)めちゃ陽キャです。ので、陰キャの私とはタイプが異なります。が、なんちゅーか、なんちゅーか…惹かれるわぁ…。ますます英語をしゃべれる自分になりたいという感情が育まれました。で、今後の人生のありたい姿がより言語化する機会になりました。

I want to be a heart warmer.|心を温められる人になりたい(ありたい)。

「 心を温められる人 」うわぁ…なんか、えぇわこれ…。自分の陰キャで掲げてもギリギリ許せる言葉やなぁ…。49歳を前に、また新しい努力目標ができてワクワクしています。

内向型は目標ではなく「 努力目標 」を掲げてみる

内向型が掲げる「 目標 」には「 周りの目を気にして 」という他人軸の要素がふんだんに含まれています。目標自体が「 ベッキー 」「 must 」になっています。そこに「  i want to 」が見当たリません。ので、重苦しいんですよね。で、どこかしっくりしていません。

・目標があった方が良い…云々
・目標は高ければ高い方が良い…云々
・目標があるからモチベーションが持てる…云々

「 云々 」に影響を受けて掲げた目標なので、目標にワクワクしている自分がいません。なんなら目標を眺めているだけで自分を苦しめます。なんなら時間が進むとさらに目標が自分を苦しめてきます。「 目標を達成できない自分はダメな奴だ… 」「 目標に対して努力を継続できない自分はダメな奴だ… 」

いる?こんな目標?

私は、目標が苦手です。嘘をつきました。嫌いです。私には「 努力目標 」が合っています。抽象的な目標です。もう少しカジュアルに書くと「 キレイゴト 」です。目標に追い詰められなくありません。目標に縛られて苦しめられたくありません。周りの評価に左右されたくありません。んな自分に合わない目標主義の考え方は、ポイって捨てちゃいました。私と同じ様に「 そもそも目標主義 」が合わない人もいるでしょう。でも「 苦手だ! 」とか言い辛いですからね。根性がない!なんて非難してくる輩も出てきますからねぇ…。

I want to be a heart warmer.|心を温められる人になりたい(ありたい)。

私は、こんなキレイゴトを堂々と書いてしまう、そんな自分も好きです😁 自分の特性を知って、自分の活かし方を理解することも「 成長 」って言うんかもしれません。ただ頑固になっていくのではなく、モテる大人になってく年齢の重ね方をしていきたいですね。

わー「 英語学習=楽しい 」と、脳味噌が勘違いをし始めています。これは、ペラペラになるしかありません!おもろしきことなき学習をおもしろく@ゴリラ!周りを気にせず、自分に合う様に創意工夫をして、大人の学習を楽しみませう!

あ、そうそう、言いたかったのは、タイトルです。コミュニケーションやマーケティングの世界では「 誰が言うか? 」が大事、って堂々と語られています。が「 誰が言うか? 」って、他人軸やからね。いわゆる思考停止を促す洗脳キャッチコピーです。「 誰が言うか?は大事。もっと大事なことは、誰が学ぶか?つまり、本人の学ぶ意志よね 」と、誰が言うか?のその後に続ける文章が大事やで、ってことが言いたかったことです。


p.s.
東京都知事選|これで熱狂のピークは終焉を迎えます。石丸さん4年後は出馬せえへんやろな。これからは、TV番組のコメンテーターや講演家として引く手あまたです。全部引き受けたら、あっという間に億万円になります。活動資金のためには、ある程度メディアに露出されるんでしょうね。TVメディアを通じて「 TV層 」の認知度が高くなったら、今後の選挙戦も、その意味で戦いやすくなるのかもしれません!あー日本の「 変わらないことを是とする 」この選挙結果は、結構、日本の未来に影響を与えたかもしれません。日本の未来とは「 若い世代 」です。若い世代が、より一層「 くだらない大人の世界 」へ希望を失ったという影響です。



英語学習のため記事をAI(COPILOT)で全文英訳

“Who says it?” might be important, but “Who learns?” is the key to success.

Make a boring world interesting @Takasugi Shinsaku Make boring politics interesting @Ishimaru Shinji (Gorilla’s phrase) Make boring learning interesting @Gorilla

Ryan Suzuki [English Entertainment Channel]


Oh no, this person is “so Attractive!” YouTuber Ryan Suzuki is very charming and captivating! I found him on Saturday night and ended up watching almost all his videos by Sunday.

The “UK Series” is dramatic entertainment that even people not interested in learning English can enjoy! There are comments saying, “It’s more exciting than TV dramas!” After that, watch “Notting Hill.”

Ugh… I’m jealous. I don’t know him personally, but Ryan Suzuki (a pure Japanese) is very outgoing. Unlike me, an introvert. But somehow, I’m drawn to him. It made me want to speak English even more. It also gave me a chance to articulate my future goals.

I want to be a heart warmer.

“Heart warmer” … I like this phrase. Even as an introvert, I can embrace it. At almost 49, I have a new goal to strive for, and I’m excited.

Introverts should set “effort goals” instead of “goals.”

Goals set by introverts often include elements of “worrying about others’ opinions.” Goals become “Becky” and “musts.” There’s no “I want to.” So, they feel heavy and don’t sit right.

  • It’s good to have goals… etc.

  • The higher the goal, the better… etc.

  • Goals give you motivation… etc.

These goals influenced by “etc.” don’t excite me. Just looking at them makes me suffer. Over time, they make me suffer more. “I’m a failure for not achieving my goals…” “I’m a failure for not continuing my efforts…”

Do we need such goals?

I don’t like goals. I lied. I hate them. “Effort goals” suit me better. They are abstract. More casually, they are “beautiful ideals.” I don’t want to be pressured by goals. I don’t want to be bound and suffer by goals. I don’t want to be swayed by others’ evaluations. So, I threw away the goal-oriented mindset that didn’t suit me. There are others like me who don’t fit the “goal-oriented” mindset. But it’s hard to say “I’m not good at it!” because people might criticize you for lacking determination.

I want to be a heart warmer.

I like myself for writing such beautiful ideals openly. Knowing your traits and understanding how to use them might be called “growth.” I want to age in a way that makes me a more attractive adult, not just stubborn.

Wow, my brain is starting to think “learning English = fun.” This means I have to become fluent! Make boring learning interesting @Gorilla! Let’s enjoy adult learning by being creative and not worrying about others!

Oh, by the way, the title is what I wanted to talk about. In the world of communication and marketing, “Who says it?” is considered important. But “Who says it?” is an external perspective. It’s a brainwashing catchphrase that promotes thoughtlessness. “Who says it?” is important, but more important is “Who learns?” meaning the learner’s will. That’s what I wanted to say.

p.s. Tokyo Governor Election | The peak of excitement is over. Ishimaru-san probably won’t run again in 4 years. He’ll be in high demand as a TV commentator and speaker. If he accepts all offers, he’ll quickly become a millionaire. He’ll likely appear in the media to some extent for funding. As his recognition among TV viewers increases, future elections might be easier for him. This election result, which favors “unchanging,” might have impacted Japan’s future. The future of Japan is the younger generation. This result might have made the younger generation lose hope in the “stupid adult world.”


いいなと思ったら応援しよう!