![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171949904/rectangle_large_type_2_30aa090cb062b487105b93df698edc87.png?width=1200)
フジテレビ|国民99.9%が見失った”本当の問題”をロジカルに整理してみた件
結論ファーストですが、今回「 問題 」は、
「 中居さんと女性社員の問題 」のように見えているけど、これは示談しているので問題じゃありません。
示談したことが表に出てきていることが問題 ←本当の問題はこれです、以上!
いやぁ~ヤバいでしょ?自分が示談した当事者側やったら困るよね…。示談するってのは、色々な背景があるとしても、基本はお互いが合意して事を済ませようする行為です。なのに、情報が流出するわ拡散するは生涯デジタルタトゥで残るわ…。
ってことで「 示談したことが表に出てきちゃっていることが、本当の問題 」でした。以上です。
で、いわゆる、みんながワーワー騒いでいる「 フジテレビさん(以下敬称略)の対応や企業体質の問題 」は、日本全国全ての会社組織で起きている問題、です。
アホな対応と法律とをごちゃにしている問題をメタ認知する力を鍛えろ!
フジテレビ側の対応の問題というのは、いわゆる受け手の個人の感想です。問題と言うのであれば、金銭の不正や暴力行為など、いわゆる法律に基づいた犯罪が認められているかどうか?です。これまでの企業の不祥事って犯罪行為が問題でしたよね?で、今回のフジテレビの問題って、何?何が問題で騒いでるの?
が、今のところ、事実関係で何か法的な問題は確認されていません。
ーーーーー
・フジテレビが中居さんと女性社員のトラブル?を把握していた上で「 適切な対応ができていたか問題 」
・フジテレビの「 接待要員の常習化 」問題
・フジテレビの「 一回目の閉ざした記者会見の問題 」→アホ過ぎ
・フジテレビの「 経営陣の責任問題 」→超~お金持っているしな!悠々自適な生活が待ってるわ!
・(人相が悪人に見えてしまう問題😁)
ーーーーー
と、結局、抽象的にすると「 法律に基づいた犯罪行為が確認されているわけではないが、なんとなーく古い組織体質、古い業界体質を、この際一斉攻撃して、膿を出すんだ~的なことでお祭り騒ぎしている 」です。
・一般人になった中居さんを中居さんと名前を公表し続けているのは問題じゃないんか?(元社員や現社員は女性とかAとか言っているのにね)
これまで数千回の「 問題 」に対応してきました。その多くは「 お悩み相談 」です。経営相談、人間関係相談、ビジネススキル相談、個人的な相談…。で、その全てに共通している「 問題 」は
事実と意見が混在してしまっている
です。
「 それって個人の感想ですよね? 」
な相談がほとんどです。事実なのか?個人の意見なのか?個人の感想なのか?誰かが実際に言っていたことなのか?ただの妄想なのか?
ほとんどの人が、事実と意見が混在していることにさえ気づいていません。だからゆえに、問題を複雑化させています。
優秀な人は
1.事実と意見を整理する
2.事実の問題と個人のストレス問題を整理する
3.本質的な問題を設定する
から、ようやく
4.問題解決のアイデアを出す
です。優秀な人は、事実と意見を整理します。ので、問題だー問題だーと騒ぎません。
まーなんちゅーか、マスコミと芸能界、政治の関係性が「 問題 」よね。
・ジャニーズの数百人に及ぶ人類史上最悪の性加害問題を一致団結して既読スルー
・政治家のお金の犯罪行為を「 裏金問題 」のネーミングを報道し続けることによって、あたかも犯罪じゃない風に国民を洗脳する
問題です。し、思考停止させられていることに気づけてない大多数の国民が根深い問題です。
接待要員って、普通にあるある問題
私の社会人人生を振り返ったら「 あ、そういえば、あったな~ 」のことばかりです。
上司とクライアントの飲み会に接待要員で何度も参加してきました。一番最悪だったのは、年末の大規模な忘年会です。主催者のクライアントにウォッカを何度も一気飲みさせられました。「 吐きまくって死を感じたから 」上司にも黙って途中で逃げ出しました。年末の冬空の下、誰にも見つからないように必死で脱出しました😁
し、クライアントとの飲み会では、若手メンバーに接待要員を強要してきました。ちゃんと目配り気配りしろ!お客様のグラスが空いていたら飲み物を確認しろ!という、いわゆる経営者に対しての当たり前の振る舞いの強要、です。
私が酔い潰れることが予想されるクライアントとの飲み会では、介抱要員として同席をお願いしていた後輩もいます。何度かホテルの部屋まで運んでもらいました。
私の記憶では、女性社員に接待要員として参加をお願いしたことは無いと思うけどなぁ…。
経営コンサルタント時代、経営者とのべ1,000回は食事会をしてきました。から、なんちゅーか、その場の誰かが接待要員に回ることになります。その方が場が円滑に回ります。自然、その場の若手社員が接客要員になることが増えます。優秀な人は、その場での上司の振る舞い方、気遣いを見て経営者との距離感を学ぶんですよね。※食事会が必要というのではなく「 参加したのであれば 」その視点を持っているかどうか?いう論点
なので、個人的に「 接待要員 」が問題とは思いません。そもそも、仕事の流れで誘われると、なんちゅーか断りづらいんよね。今の時代、参加の強要はできませんからね。ま、いずれにしても、普段からの人間関係です。そっちが問題です。
という意味での「 接待要員 」でいうと、北海道から九州まで数百社の企業と付き合ってきた私の感覚からすると普通のことです。※一気飲みさせる、一発芸を強要するってのは、もはや議論する余地なし
もちろん「 性的接待 」なんてーのは、論外です。同じテーブルに乗せて議論することではありません。
今回の騒動を正しく描写することを論点にしていません。頭の使い方です。ビジネス思考の観点で騒動を整理しました。雑談、朝礼スピーチのネタとして活用ください!
ロジカル質問術が、メタ認知力を鍛える頭の使い方です。私のKindle著書10冊の中で、ぶっちぎりで一番読まれています。2番目に読まれているプレゼン超技術の3倍!ロジカル質問術で、目の前の問題をスッキリ整理する力をマスターしましょう!
英語学習のため記事をAI(Gemini)で全文要点英訳
Fuji TV: Logically Organizing the "Real Problem" That 99.9% of the Public Has Lost Sight Of) with Key Points
Here's a full English translation of the article, focusing on key points for English learners:
Title: Fuji TV: Logically Organizing the "Real Problem" That 99.9% of the Public Has Lost Sight Of
Key Point 1: The Real Issue is the Leak of the Settlement, Not the Original Incident.
The article argues that the core problem isn't the alleged incident between Mr. Nakai and a female employee, as this was reportedly settled. The real issue is that the fact of the settlement became public. This is problematic because settlements are typically confidential agreements to resolve matters privately.1 The leak and subsequent spread of this information, leaving a "digital tattoo," is the true concern.
Key Point 2: The Criticism of Fuji TV's Response Reflects a Common Issue in Japanese Corporate Culture.
The public outcry regarding Fuji TV's handling of the situation and its corporate culture is viewed as a broader issue present in many Japanese organizations. The author emphasizes the importance of distinguishing between personal opinions and actual legal violations.
Key Point 3: Distinguishing Between Facts and Opinions is Crucial for Problem Solving.
The author, drawing from extensive experience in consulting, highlights a common problem: the confusion between facts and opinions. Many "problems" presented are actually personal feelings or interpretations. Effective problem-solving involves:
Organizing facts and opinions.
Separating factual problems from personal stress.
Defining the core issue.
Generating solutions.
The article criticizes the media's handling of other issues like the Johnny's sexual abuse scandal and political funding irregularities, suggesting they downplay serious issues.
Key Point 4: "Entertaining Guests" (接待 - Settai) is a Common Practice, But Sexual Harassment is Unacceptable.
The author reflects on their own experiences with settai (entertaining clients), a common practice in Japanese business. They describe instances of being asked to attend dinners and parties with clients, sometimes involving excessive drinking. While acknowledging this practice is widespread, the author unequivocally condemns any form of sexual harassment. They distinguish between normal business entertainment and unacceptable behavior.
Key Point 5: The Author's Focus is on Logical Thinking, Not Just Describing the Incident.
The article's aim isn't to provide a detailed account of the Fuji TV incident but to use it as a case study for developing logical thinking skills. The author encourages readers to use this analysis for discussions and presentations. They promote their book on logical questioning as a tool for improving critical thinking.
English Translation of Key Phrases and Sections:
示談 (Jidan): Settlement (legal agreement)
デジタルタトゥ (Dejitaru Tatoo): Digital Tattoo (permanent online record)
接待 (Settai): Entertaining guests/clients
事実と意見 (Jijitsu to Iken): Facts and opinions
メタ認知 (Meta Ninchi): Metacognition (thinking about one's thinking)
アホな対応 (Aho na Taiō): Foolish/Stupid response
Translated Excerpts:
"The problem is that the fact of the settlement has become public." (示談したことが表に出てきちゃっていることが、本当の問題)
"Most people don't even realize that facts and opinions are mixed together." (ほとんどの人が、事実と意見が混在していることにさえ気づいていません。)
"Of course, sexual entertainment is out of the question." (もちろん「性的接待」なんてーのは、論外です。)
This comprehensive translation and summary should be helpful for English learners trying to understand the article's main points and improve their vocabulary related to business, media, and social issues in Japan.