![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76488545/rectangle_large_type_2_a48128921898b9bb992a35e7c483d46b.png?width=1200)
Photo by
kiraku_san
軽い疑問
こんにちは、ゴリラママです。
『暑さ寒さも彼岸まで』『三寒四温』おい、季節よ。昔からある言葉を、強引にぶっ飛ばしていくな。もう春真っ只中やのに、寒いがな。テストやったらバツよ、こんなもん……
数年前から、ミニマリストといわれる人々・暮らしの形態が話題ですね。必要最小限のものしか持たず、生活をミニマムにし、その分心にゆとりをもたせる…的な。
私にはできないけど、素敵やなぁと思っていましたが、軽い疑問がありまして。
非常時(災害レベルでないもの)の備えはどうしてはるんやろ?
これ、めっちゃ気になってます。例えば、とある人のブログでティッシュとか買い置きゼロで、気に入ったものを一箱ずつ買う…みたいなの見たことあるんですけど、急に花粉症になったらヤバくないですか?あとゴキブリ出たりしたとき、アホみたいにティッシュ使って捨てたりできないけど大丈夫なんでしょうか?
災害のための備蓄というより、そういう日々のしょうもない災難があったときにどうしてるのか、気になります。
というか、ミニマリスト名乗ってる人は独身の方やご夫婦のみの生活様式の方が多いように思うんですけど、子育て世帯でミニマリストできてる人って、そのへんどんな感じなんでしょうか。子供、いっきなりゲロはいたりしますやん。なんなら抱っこしてるときに吐かれたり漏らされたりしたら、その日に着る部屋着、あっという間に消えますやん。
それでも、部屋着やタオルは良いものを少しだけ持ってはるんでしょうか。
あの、批判とかちゃいますよ。
ほんまシンプルに、どうやってんのか知りたいだけです。
誰か教えてください……