![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34901042/rectangle_large_type_2_a02b76e70f52eee5e3d6676392928a48.png?width=1200)
私のBeingは何だろうと考えるキッカケとなったひと時
毎日の習慣であるVoicy
金曜日はVoicyから得た気付きや学びなどを、
備忘録のように、日記のように、
つらつらと書き記す日と決めた。
今日で3週目である。
この1週間、1番心に残っているのは何か?
と言っても、私自身、記憶力が低下した気がして、
全てを覚えているわけではないのが実情だ。
聴いたその時に、感動したり、気付いたり、
学びになったり、と変化するものの、
後から振り返る必要があるくらい、
頭の中に残っていないのだ。
何とも哀しい限りである。
ということで、書き始める前に、
ざっとタイトルだけでも振り返ってみる。
毎日配信されるコンテンツを、
5個くらいは確実に聴いており、
最低でも35個の配信を聴いたのだなぁと思うと、
自分自身でも驚くばかりだ。
いつも通り前置きが長くなったが、
本題に入ろうと思う。
◼️荒木マスターと澤さんの対談
好きな番組のパーソナリティ同士
毎日配信されている、
『荒木博行のbook cafe』
『澤円の深夜の福音ラジオ』
Voicyを聴きはじめた当初から、
この2つの番組からは多くの刺激を受けてきた。
澤さんが『個人力』という本を出版され、
それをキッカケに2人の対談が実現した。
実現したと言っても、
放送中にも言っているが、
book cafeでの対談は3回目である。
(そのうち1回は伊藤羊一さんとの三者対談)
それに、お二人は様々なプロジェクトで、
一緒になるケースも多いようで、
お互いをよく知る間柄もあり、
和やかな雰囲気で対談が進んでいった。
◼️個人力とは何か
書籍を購入したものの…
澤さんの書籍は購入したのだが、
タイムマネジメント能力の低いポンコツな私は、
『はじめに』と『序章』しか読めていない。
書籍からのInput量は僅かではあるものの、
日頃Voicyで澤さんが言っていることでもあり、
すんなりと頭に入るとともに、
頭の中に問いが浮かんでくる。
自分自身を試されている感覚だ。
タイトルにもなっている『個人力』であるが、
書籍から引用する。
「「個人力」とは、多様な人たちと助け合いながら、楽しく生きていくための力。そして、その「個人力」を身につける過程は、本当に「ありたい自分」を確立していく過程そのものなのです。」
—『個人力――やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方』澤 円著
https://a.co/4xgE50x
澤さん自身の経験から導き出された個人力。
様々なコミュニティに所属しながら、
多様な生き方をしてきた澤さんの仕事に関しても、
本書より引用しようと思う。
「僕、澤円は、いま最新のテクノロジーをベースに、様々なテーマのプレゼンテーションや講演を年約 300回行っています。同時に、大学の客員教授やスタートアップ企業の顧問など複数の仕事を持ち、自ら主催するオンラインサロンや、ソーシャル経済メディア「 NewsPicks」のプロピッカー、ボイスメディア「 Voicy」のパーソナリティーをはじめ、複数のコミュニティーで活動しています。」
—『個人力――やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方』澤 円著
https://a.co/hKxU9r4
まだ序章しか読んでいないものの、
多くの気付きと学びを得られる。
◼️Being(ありたい自分)とは何か
自分自身と向き合う
最近、こうしてnoteで発信したり、
Radiotalkで配信したりして思うのは、
私は人に話をしたり、文章を書くのが好きだ、
ということだ。
あとは、別の曜日企画でもお話していたが、
基本的に目立ちたがりであり、今のところ、
こうした生き方が出来て嬉しい限りである。
まだまだ、
自分のBeing(ありたい自分)を見つけた、
と自信を持って言えないが、
これからも自分自身と向き合っていきたいと思う。
『個人力』も読み進めていきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![町田和敏(変な髪型をしたポンコツ薬剤師)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66019866/profile_f7400e2c54faf26a3a445120194f5854.png?width=600&crop=1:1,smart)