
【首都高バトル】 車の「駆動方式」とそれぞれの「エンジン」について
今回は簡易的ではありますが、各車の「駆動方式」と
それぞれの「特性」や「走り方」
そしておおまかな「エンジン」について
解説と言う程ではありませんが語っていきます。
駆動方式
FF
他駆動方式とも共通していますがアルファベットの「前」と「後ろ」で
それぞれ何を意味しているのかがわかるようになっています。
FFはエンジンの配置位置が車の前面かつ主に前輪を使用して駆動している
という事です。
この場合「フロントエンジン・フロントギア」となります。
エンジンの位置が前なので車の重心も前になり
前輪に力を入れて走るタイプなので当然前輪の消耗が激しくなります。
尚、コーナーを曲がる時には「グリップ走行」タイプとなるので
むやみにドリフトするのはオススメ出来ません。
車体バランスが崩れタイムロスが大きくなりやすいからです。
走る時は「前輪が車体を引っ張っている」というイメージで
走行するといいかもしれません。
FR
ゲーム内の車は現時点でだいたいコレっぽいです。
こちらは「フロントエンジン・リアギア」となり
重心は前ですが後輪駆動になるので「車体を後ろから押している」状態を
イメージすればいいかもしれません。
こちらは逆に「ドリフト走行」がオススメです。
グリップ走行も出来なくはないですがせっかくの武器が
活かされにくくなります。
またこちらは後輪駆動なので消耗が激しくなるのは後輪となります。
4WD
俗に言う「四駆」に該当するのがコレです。
エンジン位置は基本前ですが四輪駆動なので前輪・後輪均等に
消耗していきます。
ただセッティングで「どちらに寄せるのか?」を設定可能なので
お好みで選びましょう。
前後輪を均等に使う為、力強い走りが可能。
その分コーナーでは意図的に曲げる技術が必要となります。
力強過ぎるが故に曲がりにくくなっているからです。
MR
「ミッドシップエンジン・リアギア」となり
車体の中央やや後方あたりにエンジンが配置されつつも
後輪駆動となる方式。
FRよりも小回りが利き安定性もあるタイプですが
その分速度とコーナーの角度を意識して操作しないと上手く曲がれないので
操作難度は上がります。
現時点で確認は出来ていませんが、今後実装される可能性はあります。
RR
エンジン位置・駆動共に後方となる方式。
小回りが利き過ぎるくらい旋回性能が良く加速性能も高い。
その分操作が非常に難しい。
ゲーム内に実装されてもノリで購入するかは要注意。
エンジン
V型エンジン
スポーツカーはだいたいコレ。名前は知られているものの現状ゲーム内で採用されている車はそこそこ。
エンジン稼働時に内部で動く「気筒」がV字型に配列されており
ナナメ状態で動いている。
エンジンからの力伝達配分として絶妙らしい。
ゲーム内の「エンジン形式」では「V〇」(〇は数字)と表記されている。
ロータリーエンジン
今回エンジンも語ろうと思ったのは主にコレの為。
理由は簡単で「ワンダラーの中にロータリーエンジンを指定してくる」
とかいうのがいるから。
これはエンジン内部で円盤のようなものを複数ヵ所に配置し
それらをベルトで繋いで回転させる事によって稼働させている。
といってもゲーム内でエンジンが見えるワケではない。
ではどうすればいいのか?
覚えておくべきなのは「マツダの専売特許」という事。
つまりマツダ車にしかロータリーは無い。
だいたい「RX〇」という名前の車にしておけばだいたい該当する。
(RX-7やRX-8等)
ゲーム内では「RE」と記載。
直列気筒エンジン
ゲーム内に出てくるかは謎。一応。スポーツカーでは一般的なエンジン。
(再確認してみたら大半がコレでした。)
エンジン内部の気筒が真っ直ぐ縦向きかつ直列に真っ直ぐ配置されている。
馬力が強く直線で強い一方、曲がる際にはしっかり速度を
落とす必要がある。
ゲーム内では「I〇」と記載。
※修正させて頂きました。
並列気筒エンジン
こちらはゲーム内に実装されているスバル車の「インプレッサ」系が対応。
気筒が横向きで並列配置。
直列程ではないが力強く気筒が横向きなお陰で旋回性能もそこそこ。
またインプレッサが四駆である事から
「馬力があるうえにそこそこ使いやすい」という性能に。
車への拘りが無ければだいたいコレでいいかもしれない。
ゲーム内では「F〇」と記載。
今回は以上となります。
よければ広めて頂いたりコメントして頂けると励みになりますので
よろしくお願いします。
※一部、加筆・修正させて頂きました。
コメントでのご指摘ありがとうございます。