![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5902712/rectangle_large_5348060f6eceff346494a1736eb2e47b.jpg?width=1200)
noteとブログの使い分け
こんにちは。noteド素人のゴッホです。
noteを書き始めて3記事目です。これまでは両記事ともGoogle Docsで下書きしたのをコピペしていたのですが、今回は最初からnoteで打ち込んでいます。
めちゃくちゃ打ち込みやすいですね。タイピングが心地いい。
note、MediumはWX(ライター・エクスペリエンス)が素晴らしいなんて書いてありましたが、本当ですね。
起業家やブロガーがこぞってMediumとnoteを使う理由(Medium編)
noteは課金するものが使うものかと思ってましたが、全然違うんですね。
2017年の頭からブログ始めたのですが、普通にnoteで始めてればよかったと少し後悔してます。
なぜいまnoteを始めたかと言うと、けんすうさんのこんなツイートを見かけたからです。
実際に使ってみると、おっしゃってることはよくわかりました。
それで、海外で流行っているMediumというものも使ってみました。
こちらは、noteにソーシャルメディアの機能がついた感じですが、日本人で使ってる人も少ないし、一旦noteでいいかなと感じました。
それで、noteとブログの使い分けですが、非常に迷っているというのが正直なところです。
けんすうさんは上記ツイートの通り、note一本です。
一方でぼくが所属する恋愛工学界隈を見回してみると、無料コンテンツはブログ、noteは有料記事というパターンが多い気がしています。
なんとなくですが、はてなブログの方がSEOが強いし分析機能も充実している気がします。
あと、Amazonアフィリエイトリンクの挿入もはてなブログの方が良い気がしています。
ということで、アフィリエイトリンクなしの記事(たぶんVoicyとかnoteとかブログとかソーシャルメディア上の活動系)と有料記事(まだないけど)はnote、アフィリエイトリンクありの商品紹介系やSEOからの流入が見込めそうな記事ははてなブログかなぁという感じです。
あと、アフィリエイトリンクを貼ったらnoteに制限がかかったという事例もありました。
ユーザビリティを考えたら1つのプラットフォームに集約した方がいいんだけど、とりあえずnoteとブログは双方にメリットとデメリットがある気がするのでしばらく並走させて考えようかなと思っています。
最後に余談ですが、この記事を書くにあたってけんすうさんのツイートを埋め込もうとして以下の記事を読んだのですがうまくいきませんでした。
その旨つぶやいたところ
速攻でブログ主からリプが来て解決しました。ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゴッホ@オトコ磨きラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27223032/profile_288807a694d75322c6ef9f12f61aa660.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)