見出し画像

明日へのことば(観察型ドキュメンタリー「マルガーシ」制作後記)

私は、その土地とそこで生きる人々について、
ほとんど何の知識も持ち合わせてはいなかった。

「こんにちは」の言い方さえ知らずに、唯一私が抱えていたものは、
「どうか、あなたがたの一員に加えてもらえないだろうか」と
強く願う、少し遠慮がちな気持ちだけだった。

実践と撮影にあたり、講義でかじっただけの文化人類学の「参与観察」を意識した。でもきっとそんなものは必要なかった。

分かつことを前提に据えていることが既に烏滸がましく、浅ましかったのかもしれない。この世界は、記録して残すに値する美しいもので溢れている。
私たちがそれらを見出すことを諦めなければ。

=======================

|明日へのことば(帰国する飛行機の中から)



なぜか、「今のうちに会いに行かなければ」という
静かな焦燥がずっとあった。  

でも今振り返れば、
いろいろと小難しい理由をつけてみたものの、
ひとえに「思い出」をつくりたいと思ったんだ。


かたちあるものがいつしかは崩れ、新たなかたちを成していくように、
大いなる自然も、文化も、そこに根づく人々の在り方も、
暇もなく関与と出入りをくりかえして、
ほどかれて、結ばれて、またほどかれて、
更新され続けていく。
同じものがずっとそこにあることを
誰も約束することはできないのだから。


バヤンビレグさんの長兄の息子が、遊牧民としての生き方を継ぐ決意をしたように、その営みからは外れ、都会へ出る決意をする者、勉学に励み、世界への好奇心と見分を育んで、己が国のアイデンティティたるその営みを、実践者ではない立場から支えようとする者もいる。人の数だけ、そこから生まれる分岐点は幾重にも広がりと奥行きを見せていく。

「だから、今のこの瞬間を見たかったんだ」。
変わってしまう前の、
いや、変わりゆくかもしれないこの瞬間に、
自分の五感を浸して、
同じ時を、同じ場所で
生きて、目撃したかった。


この旅を経て、
なにか人生をひっくり返されるような経験をしたわけではない。
常に刺激に溢れた毎日がそこにあったわけでもない。
正直なところ、普通に退屈な日も多かったし
「予想通りだ」と思った経験も少なくはなかった。

ただ、自分はそこで一員として参加し、
介在して、
その一部始終をともに目撃して、見守った。


モンゴルはもう只の遠い異国の地ではないし、
遊牧民はもう神秘的で現実離れした神秘的な存在ではない。
遠かった存在を、まるで身内のように感じている。


そう、自分には新しい家族ができたんだ。
遠い土地で、異なる言葉で、
まるで自分とは違う暮らしをしながら、
それでも同じ時を生きている、そんな人々の家族が。


土地は、思い出を介在して色を持ち始め、
旅は、人を介在して奥行きを持ち始める。

人が旅をして、新しい土地の風景を自分のものにするためには、
誰かを介在する必要があるのではないだろうか。
どれだけ多くの国に出かけても、地球を何周しようと、
私たちは世界の広さをそれだけでは感じえない。
が、誰かと出会い、その人間を好きになった時、
風景は、はじめて広がりと深さをもってくる。

『長い旅の途上』 / 星野道夫


新たな家族を得た旅は、
人生にどんな広がりと奥行きをもたらしてくれるだろうか。
お腹の底をカリカリと掻かれるような
寂しい気持ちを押し込めて、ふっと思いを馳せるのは
予想もつかない自分の「これから」。

草の大海原で、大地をしかと踏みしめて、
全力で今を駆け往く彼らから僕が受け取ったものは、明日を肯定していうエネルギーだった。

頑張って歩いていくから、
なぁ人生よ、一緒に予想外を生きていこうよ。


子どもたちいつしか大人になったとき
確かにそこにあった心の故郷にいつでも帰ることができるような、
童心に立ち返り、あの夏の草原を思い熾すことができるような、
そんなひととときのためにこのビデオを捧げたい。

これは、まだ見えぬ明日への
ケアであり、
祈りであり、
讃歌なのである。

==================================

|観察映画とは

ドキュメンタリー映画のスタイルのこと。社会の不正を暴き、啓発するようなものが多いドキュメンタリーとは少し異なり、60年代のアメリカで勃興したダイレクト・シネマに端を発する、実際の生活の状況の記録を目指すものを指します。観察映画の手法に則った民族誌的な映画制作は、人類学的な調査の一部としても認められており、ナレーションやテロップによる説明、BGM等がない、などの特徴もあります。

日本で観察映画の作成に取り組む映画作家、想田和弘氏によれば、

観察映画とは、単なる表現形態にはとどまらない。それは、ドキュメンタリー映画を作るために、試行錯誤で実践しつつある発展途上の方法論である。同時に、先入観や固定概念を排して「よく観る」ためのメソッド、世界や自己、他者への向き合い方であり、そういう意味では生き方や思想の領域ともオーバーラップする部分がある。

この映像は「記録する価値がある」という前提に則り、文化人類学で言うところの参与観察や、上記に述べる観察映画のスタイルをリスペクトしつつ、人生にすばらしい光を与えてくれた遊牧民の一家へ送る感謝のホームビデオでもあります。


いいなと思ったら応援しよう!