
ハヤカワ五味さんから学ぶ! Gemini で今日からできる生成 AI 活用法(直伝プロンプト付き)
こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。
生成 AI は日々進化を遂げ、仕事や勉強だけでなく、毎日の生活でも気軽に活用できるようになりました。
今回は日常に取り入れられる活用方法を、 Gemini アドバイザーであるハヤカワ五味さんにうかがいました。
ハヤカワさんは学生時代から起業家として活躍され、現在は株式会社メルカリで生成 AI 社内推進を担当しています。さらに、SNS では生成 AI の利活用をわかりやすく発信する傍ら、2024 年 12 月からは AITuber 「ハヤカワ七味(しちみ)」プロジェクトをスタートさせました。
クリエイターとしてもインフルエンサーとしても活躍されているハヤカワさんは、日々、どのように生成 AI を活用しているのか。ハヤカワさんがおすすめする「初めて使う生成 AI の選び方のコツ」から、「日常で役立つ Gemini の活用法」までを、実践例とともにご紹介します。
今日から使える Gemini のプロンプトもあわせて掲載していますので、ぜひ皆さんの生活で Gemini を活用してみてください!
※Gemini の回答は常に正しいとは限りません。実際に Gemini を使用した際の回答結果については、ご自身で正確性をご確認いただきますようお願いいたします。
生成 AI は「自分にできないことができる」ツール
―ハヤカワさんには、2024 年 7 月にも生成 AI の利活用についてお話をうかがいました。あれから半年経ち、ハヤカワさんと生成 AI との付き合い方には、どんな変化がありましたか?
ハヤカワ五味さん(以下ハヤカワ):この半年で特に感じたのが、生成 AI は私の期待を超えてくるということです。
これまでですと、「こういったことなら、きっとできる」という想定の範囲内だったんですね。でも今ではそれを超えて、「私ではできないことができ始めている」という印象を受けました。
特に感じたのが、最近、趣味でゲームをつくった時のことです。最終的にはプログラミング言語でつくる前提で、その前のデモバージョンとしてゲームルールを書き出し Gemini 上で動かしてみました。以前のモデルでは動かしているうちにゲームに破綻が出てしまうことがあったのですが、今回つくったゲームは数ターン経過しても問題なく動くようになっていて、「こうやって、できることが少しずつ増えていくんだな……」ということを実感しました。

―これまでの生成 AI は「人間がやる作業の延長線」のような感じだったのが、ここ半年間で、より「ゼロイチを新しくつくりだせるようになった」という印象でしょうか。
ハヤカワ:創造的にもなってきましたし、自分が生成 AI で何かをつくった時もより楽しめるようになりましたね。ゲーム制作時もハルシネーションが少なくなり、よりゲーム自体の工夫に集中できています。
他にも、無償版のモデルも Gemini 1.5 Flash (現在の無償版は Gemini 2.0 Flash)にアップデートされて、音声や画像、動画など、色々な形でマルチモーダルに使えるようになり、待望の Google Workspace との連携もできるようになったので、より、Gemini でやれることが増えたのは嬉しいです。
「初めての生成 AI」はバイブスの合うものを選んで
―これから生成AIを使い始めたいという方にとっては、「まず、どの生成 AI を使えばいいのかわからない」というところからのスタートになります。生成 AI ソムリエのハヤカワさんとして、「初めての生成 AI」の選定ポイントはありますか?
ハヤカワ:ソムリエではないですが……(笑)。よほどビジネスユースでハードに使うわけでなければ、現在は、どの生成 AI のサービスでも一般的なニーズには対応できると思います。
だからこそ、「自分に一番バイブスが合うものを使った方がいい」と思っていて、それが私の場合は Gemini なんですね。これは、私が Gemini のアンバサダーを務めているからではなく、シンプルに 一番バイブスが合っていると感じています。
―どんな点が合っているんでしょうか?
ハヤカワ:なかなか言語化しづらい部分ではありますが、複数の生成 AI を使い込んでみると、LLM によって、どういうふうに返すか、会話のトーンやテンション感を含めて、それぞれ個性があり、私の場合は Gemini が一番しっくりきました。理由のひとつに、Gemini の特徴である「日本語が強い」という点もあります。日本のユーザーでしたら、バイブスが合う方は多いんじゃないかなと思います。
他にも、Gemini 自体が Google アカウントと紐づいているので、最近では Google Workspace との連携したことも大きいですね。
それから、トークンの長さ、つまり処理できる文字数の多さは、Gemini ならではの特長です。普段はあまり意識しないかもしれませんが、例えば大量の資料を読み込んでもらうなど、ヘビーな使い方でも問題なく使える点も助かっています。
―他にもよく質問としてあがるのが、「どのタイミングで有料版に切り替えたらよいか」という点ですが、何かアドバイスはありますか?
ハヤカワ:私は有料版の「Google One AI プレミアム プラン」に加入しており、「Gemini Advanced」を使っていますが、Gemini は無料版でもかなり使えて、それが魅力でもあります。最初からいきなり有料版にするのはハードルが高いので、まずは無料版を使ってみて、そのうえで「Google One AI プレミアム プラン」を1ヶ月無料でお試ししてみるのがよいかと思います。
ちなみに、「Google One AI プレミアム プラン」は 2TB のストレージがセットになっていてコストパフォーマンスもよいので、Google ドライブの容量が足りなくなった際にも重宝すると思います。
―選んだ生成 AI を日常使いまで持っていくには、まずどんなことからやってみるとよいでしょうか。
ハヤカワ:先ほどのゲーム制作の話は、「何かつくりたい」方向けの話でしたので、もっと日常使いでいうと、毎日のニュースや、世の中で話題になっている言葉をわかりやすく説明してもらうのは、一つ、おススメの使い方です。
たとえば、「量子コンピュータ」のような難しい言葉でも、すごくわかりやすく、かつ自分に適切な形で教えてくれます。人それぞれ「これに例えてもらうとわかりやすい」というものがあると思いますが、ゲームが好きな私の場合は、RPG に例えてもらっています。「量子コンピュータって、RPG で例えると何がすごいの?」と聞いてみたところ、「同時にプレイヤーが無限にいて、ゲームのダンジョンをクリアできるようになるんですよ」と説明されて、「あ、そういうことなんだ」と理解できるようになりました。
―確かに、日々のニュースをわかりやすく教えてもらうのは日常的に使えそうですね。
ハヤカワ:例えがすごく上手なんですよ。「プログラミング言語のそれぞれの違いを、RPG の役職に例えて」みたいな問いもできます。好きな漫画に例えてもらってる人をよく見かけます。
他にも、日々の色々なシーンで使っています。先日、友人と食べ放題に行った際、メニューの番号を紙に書いて渡すシステムだったのですが、10 人に対してメニューが 1 冊しかなく、注文効率が悪かったんですね。そこでスマホでメニューを撮影して Gemini で文字起こししてもらい、それを LINE のグループに投げてみんなで注文できるようにしました。
―Gemini のマルチモーダル機能を上手く活用していますね。外国語のメニューでも翻訳できますね。
ハヤカワ:そうなんです、メニューのテキストも、みんなが見やすい形へときれいに整えてくれました。こんな風に、写真を基にして文字を起こすといった使い方は、普段の生活でも応用できると思います。ホワイトボードや手書きメモ、紙の資料の文字起こしなどもします。
あと、私のおすすめとしては、Gemini 側にヒアリングさせるという使い方です。たとえば、「こういう最終形態にしたい」という案を渡して、不明点を Gemini にヒアリングしてもらうんです。たとえば、履歴書を書く際に、自分の強みを書かなければいけないという時、自分でゼロから書くのって面倒ですよね。人間って、出来上がったものに対してケチつけるのは得意だけど、ゼロイチは苦手なんです。
そのゼロイチのたたきを作るために、Gemini にヒアリングしてもらって暫定版をつくってもらう。その暫定版に対してフィードバックをかけて、より良くしていく。私が記事を書く際や、社内のプレゼン資料作成時にはその方法を採用してしています。
―それはかなり便利そうですね。実際、作業スピードも上がりますか?
ハヤカワ:かなりのスピード感なので、よくビックリされますね。Gemini がつくったたたきに対してすぐフィードバックができ、他の人にも展開しやすいというメリットもあるので、ゼロイチの具現化に関しては、仕事からプライベート全般で活用しています。

―2025 年に、Gemini に期待していることはなんでしょうか。
ハヤカワ:私は、かねてから全データを Google サービスに集約させているので、今後さらに機能が良くなって、より使いやすくなるのを楽しみにしています。
個人的には Google Keep でタスク管理しているので、2024 年末に Gemini が Keep に対応すると知ったのが、最近では一番の吉報でした。それから、みなさんも期待されていると思いますが、Gemini が日程調整までしてくれたら言うことないですね。
ーありがとうございました。後編では、ビジネスやクリエイティブなシーンでの使い方について、より詳しくうかがいたいと思います。
ハヤカワさん特選!今日から使えるおすすめプロンプト 5 選
今回のインタビューでハヤカワさんが紹介された活用法のプロンプト例をご紹介します。コピーしてすぐ使えるものになっていますので、ぜひアレンジして、みなさんの Gemini で活用してみてください。
難しいトピックを“例”でわかりやすく解説
ニュース等で、むずかしい言葉やトピックを目にすることがありますよね。でも、人に聞くのはちょっと恥ずかしいときもあるし、意味がわからないともやもやする……。
そんなときは、Gemini に身近な例えを使ってわかりやすく解説してもらうのもおすすめです! すぐに知りたいことを教えてくれます。
“量子コンピュータ”について、何がすごいのかを一般的な RPG に例えつつ、わかりやすく説明して
Gemini 回答例:https://g.co/gemini/share/d8d7a6a862a2

写真から文字起こしで議事録にまとめる
Gemini は写真からテキストに文字起こしをするのも得意です。会議でホワイトボードに書いた内容はもちろん、自分の手書きのメモやチラシの文字、商品の説明書など、なんでもテキストにしてくれますよ。
ホワイトボードに色々書き出した後に

これは会議で使ったホワイトボードです。記録用に全て文字起こしし、マークダウン形式でまとめて

ホワイトボードの文字起こしをしてくれたうえ、以下のようなアドバイスも追加してくれました。文字起こしされたテキストは、議事録として記録したり、メールで参加者に共有することもできます。

文字起こししたものをタスクに登録
こちらは、写真の文字起こしから、さらに進化させた活用法です。
日時の決まったタスクは、その場で追加しないと、忘れがちですよね。写真からTO DOリストに登録することで、「うっかり」を防ぐことができます。
登録をお願いした後は、念のため「リストを見せて」と伝えて、きちんと指定の日時に登録されているかを確認しておきましょう。
子どもの幼稚園や学校のお手紙の写真を添付して
添付の幼稚園からのお手紙に明記されている持ち物を、TO DOリストに追加して

下記のように、タスクが追加され、Google カレンダーにも表示されるようになりました。

就活にもおすすめ!自己 PR をサポート
履歴書や就活のエントリーシートで悩みがちなのが「自己アピール」。そんなときは Gemini に相談して、自分のこれまでの経験から、あなたにしかない強みを引き出してもらいましょう。
私は就活中の大学生で、現在履歴書を書こうとしています。自分自身では自分の強みがわからないので、私にヒアリングする形で、私の強みを見つけ、具体的なエピソードまでまとめて。
Gemini 回答例:https://g.co/gemini/share/8ef9cce899e7

プロンプトを入力すると、Gemini から、「これまで熱中したこと」「仕事をする上で大切にしていること」など、過去の経験や、仕事における価値観・行動特性についての質問が生成されます。それに対して回答していきましょう。

できるだけ詳しく答えることで、より具体的なエピソードにまとめてくれます。さらに、表形式の回答は Google スプレッドシートとして保存が可能です。
今回は、「学生時代のアルバイトでの経験」「大学祭の実行委員でやりがいを感じたエピソード」「他者との付き合い方で心がけていること」などを書きました。結果、「責任感の強さ」や「協調性」「問題解決能力」などを、自分の強みとして Gemini がピックアップしてくれました。
答えるのが難しい質問は省いても問題ありません。Gemini と話をするような心持ちで、リラックスして書いてみてください。
毎日の生活から最適なトレーニングスケジュールをアドバイス
トレーニングや食生活などのパーソナルな相談では、自分に合ったアドバイスがほしいですよね。そのためには、まず自分の情報を Gemini に伝える必要があります。その時、どんな情報を伝えればいいのかわからなくても大丈夫! Gemini があなたに質問してくれるよう、お願いしましょう。
最近運動不足なので、健康的に筋肉をつけたいです
私にヒアリングして、無理なく続けられる一週間のトレーニングスケジュールを考えて

ここでも、上の例と同様に、Gemini からの質問に順番に答えていくことで具体的なアドバイスを回答してくれます。具体的に自分の希望を伝えることで、より自分に合ったトレーニングスケジュールを組んでくれます。

さらに追加で、「食事メニューをアドバイスして」と伝えると、あわせて、一週間の食事メニューも考えてくれました。自分専用のトレーナーと話をするような気持ちで、ぜひ Gemini に相談してみてください!
引き続き、後編の記事では 2024 年 12 月にデビューを果たした AITuber のハヤカワ七味ちゃんのお話や、ビジネスユース、クリエイティブ領域での Gemini 活用法について、ハヤカワさんにうかがいます。お楽しみに!
連載 ハヤカワ五味さんインタビュー
後編 Coming soon ⋯