![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78434510/rectangle_large_type_2_caf6cdf323783027985a67d288fc2e49.jpeg?width=1200)
ぐっさんの補聴器体験記の巻。その1
ついにテスト機からボクの新しい相棒となる実機とイヤーモールドというイヤホンが届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652407333194-PPvfHH6pYJ.jpg?width=1200)
イヤーモールドとは最近は音楽番組とかでアーティストの方々が付けてる「イヤーモニター」のように自分の耳穴にピッタリとハマるイヤホンで音漏れやらが少なく周りの音もシャットアウトできるみたいです
![](https://assets.st-note.com/img/1652407318334-BxRPNLEddE.jpg?width=1200)
実際に付けてみて(付けて1日目)今までのテスト機は付属品のイヤホンでしたがそれとは聞こえ具合が違いますね(補聴器自体の調整もしてるんですけども)
色々と説明をうけたのですが、かなりの精密機器だなという感想でした。
特に湿気とかの水滴と乾燥問題。
当日にSNSでそのことを投稿したんですけど、フォトグラファーな人にカメラと同じくらいの精密機器ですね。といわれなるほどと思いました
そういえば昔なんちゃってフォトグラファーしてた時に中古ですけど安物のデジイチでもなかなかな管理だったのを思い出しました。
あれとほぼ同じくらいの管理です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652407354643-YOXb3uWLIK.jpg?width=1200)
そして、はじめてしったのが、ボクは電池式の補聴器を使うのですが
その電池が見た目ボタン電池なんですけど、タイプが全然違うそうです
「空気電池」というそうです。トリビアの泉ばりにへぇボタン連打www
こんだけのネタがあるならはじめての補聴器を使う記録を残してアウトプット投稿をしたらもしかしたら同じような状況の人も助かるのかなと
現にボクも補聴器に関する事や難聴に関する事の情報を探すのは大変でした(情報はあるけど自分の探してる情報が少なかったという意味で)
ならば、ボクが投稿しようかしらと。やることによってボクも色んな知識やデータ取りの参考にできて今後のクリエイティブなフリーランス活動復帰の際の糧になるなと思ったわけで今こうやって投稿してます
あとは頑張ってシリーズ化できるように続ける事ですがそこがわりと難しいかなと^^;
肩ひじはらずに頑張りますww