見出し画像

認知科学にもとづく、コーチングの解説

はじめて、このからくりを知ったときは
「もっと知りたい、学びたい」
「実際にコーチングを自分に適用させてみたい」
とテンションが上がったことを覚えています。

共感・傾聴・マネジメントではなく、
認知科学(脳科学)にもとづく未来志向のコーチングを解説しました!

*注:文章は自分用の備忘メモの転載なので、
   ぜひ解説動画を見て頂ければ幸いです。

■対話形式の解説動画

■単独での解説動画

※現在コーチングの無料お試しセッションを受けて頂ける方を募集しています。
ご希望の方はこちらへご連絡ください
FB:https://www.facebook.com/profile.php?id=100004106867381
TW:https://twitter.com/WakWork_man

■はじめに

●コーチの語源:馬車(COACH)
  ・コーチの役割:乗客を、目的地まで送り届けること

画像1

●コーチングとは?
  ・コンサルティング …答えを与える 
  ・カウンセリング  …共感、傾聴で勇気づける
  ・コーチング    …ゴールに向かって自走させる

●ポイント:
  コーチングはクライアントをゴールまで自走させる
  (到達する)サポートをすること

画像2

■意識と無意識

 ●無意識(潜在意識)、直感 …速い思考
   >>>意識(顕在意識)、論理 …遅い思考

 ●例:凡人家庭に生まれ育った俺は社長になんかなれない。
  ⇒潜在的に思っていれば、一生なれない。
   マイナスの思い込み。

 ●真実の発見 < 自分が信じていることの正しさを証明
  をする創造力(言い訳)が働くのが人間。

 ●ポイント:
  無意識(潜在意識)の力は強大。いかに活用するか。
  ⇒別名、ビリーフシステム(信念、思い込み)。を書き換える

 ●例:レモンを食べる想像すると、唾液が出る
  人間の創造する力はすごい。
  潜在意識は現実化する。


■コンフォートゾーンとホメオスタシス

画像3

 ●コンフォートゾーン
  ・慣れ親しんだもの、安定した状態

 ●ホメオスタシス
  安定した状態を維持する力。現状に戻ろうとする力。

 ●例:
  ・人間の体温維持機能も。36~37℃に保つ。
  ・ダイエット(Rザップ)のたいていはリバウンドする。
   無意識で快感で心地いい範囲は変わっていない。
    =現状に戻ってしまう

 ●ポイント:
  人間は現状から変わりにくい。変化を嫌がる生き物

■ゴール設定とホメオスタシスの活用

画像4

 ●コーチングはコンフォートゾーンの仕組みを逆手に利用すること
  ・言い換えると、未来側のゴールに転用する。
   未来のゴールをコンフォートゾーンにすること

  ・ホメオスタシスを未来のゴールに対する方向へ作用させる  
   =フィードフォワード

 ●ポイント:
  ゴールを設定し、ホメオスタシスを未来方向へ利用する


■ゴール設定の3つの条件

①本音のWant to ②現状の外 ③8つのゴール(バランスホイール)

画像5

 ①本音のWant to
  ●本音の本音で、やりたい!と思うこと
   ・誰かの期待に応える承認欲ではない。
   ・認められなくても自分がやりたいこと。
   ・周りの人(上司や、家族など)からの評価や期待のために、
    他人軸でやっていることは全てNG(want toではない)
   
  ●真逆がhave to。
   ・~やらなければならない。と思うこと全て
   ・外圧、他人軸でやっていること

  ●ポイント:
   他人軸でない、自分の「本音中の本音」のwant toが必須!
   (自覚していないhave toの呪いが多いのがやっかい) 

 
 ②現状の外
  ●現状の定義
   ・現状とは「今」だけではなく、
   ・現在の状態が続けば十分に起こり得ると予想される未来を含む。
  
  ●例:・年収900万円のサラリーマンが1200万円を目指す。
     ・複業のキャリア支援を50人/年→150人/年にする。など

  ●現状の外側のゴール設定がおけると…
   ・プロセス、達成方法が全く見えないレベル
   ・想像すると怖くなって挑戦を躊躇してしまうレベル
    (でも、想像するとワクワクもする状態)

  ●ポイント:
   想像できうる「現状の外側」にゴールを置くことが必須!
   (一方で、自覚している範囲は「現状の内側」になることが多い。
    ぶっちゃけ一人では難しい) 

 ③8つの領域のゴール(バランスホイール)
 ●仕事、趣味、人間関係、家族、知性、社会貢献、健康・美容、ファイナンス

バランスホイール

 ●例:3000万円稼ぐ!というゴールだけを置いても
    未来をイメージしきれない。
     ⇒3000万円稼ぐ人は付き合う人間、
       取り組む職務やレベル、趣味の内容が変わる

 ●各項目の定義
  仕事:人の役に立つこと(&お金、時間を払ってでもやりたいこと)
  趣味:人の役に立たないこと(&誰にも損得を与えない自己満足)
  人間関係:趣味、仕事の人間関係
  家族:配偶者、子どもにとって、どういう存在として見られたいか
  知性:仕事や趣味のために学びたい、身につけたいと思うこと
  社会貢献:「見知らぬ人」への貢献。(自分の利益0)
  健康・美容:各ゴール達成のために必要な、運動・栄養・休息・美容
  ファイナンス:各ゴールを達成している際の、収入および支出

 ●ポイント:
  未来の臨場感を高める、8つの領域のゴールを設定する


■スコトーマ

画像8

 ●質問①:目を閉じてください。
      今目が届く範囲で赤色の物は何点ある?

 ●質問②:どんな女性が見えますか?
   
 ●盲点のこと。シャットダウンされている。

 ●ポイント:
  人は自分が見たいものしか見ていない(モノ・コト・情報)

 

■RAS(リティキュラー・アクティベイティング・システム)

画像8

 ●今まで見ていなかった、モノ・コト・情報を認識する
  ・本能のレベルで。無意識的に。重要な情報だけを取り入れる機能。
  ・自分が気になる情報が勝手に飛び込んでくる

 ●例:特定のブランド(服、車、時計)が欲しいと意識しだしたら、目に飛び込んでくる

 ●これこそが、ゴールへの道筋が見える脳の仕組み

 ●例:セミナー1000人やるとゴール決める。
  先に日程と会場を抑える→数人予約と支払いされる→やるしかなくなる
   →あの手、この手で1000人集めるRASが発火し、エネルギーと創造性が爆上がり

 ●ポイント:
  ゴールを達成するための手段は後で、勝手に見えてくる


■ゴール達成の条件①エフィカシー

 ●未来に向けた、根拠なき自信のこと。
  
 ・「未来のゴール」に対する自己能力の自己評価のこと

 ・やったことない。できるかわからない。
  でも、「自分ならやれる」という状態のこと

 ●「他人からの評価」ではない  
  ・過去の「実績」ではない
   例:スキル、人脈、お金などは無関係

 ●何も持ってなかったときに突破した経験を引き出すことが重要。
  ・幼少期から社会人まで、通底している能力の抽出(能力の輪、才能、天才性)
   *注意:セルフエスティーム(自尊心、自己肯定感)とは異なる
 

■ゴール達成の条件②セルフトーク

 ●自分自身に語り掛ける言葉のこと
  ・言葉に出さずとも、無意識的に心が思っていることを含む。
  ・自分で発する言葉は最も自分に効いてくる。
  
 ●1日に4~6万回くらい自分の心の中で呟いている
  ・ポジティブ、ネガティブ両方。
  ・しかし、多くの人は自分の無意識なセルフトークを自覚していない。
  ・セルフトークの8〜9割がネガティブセルフトーク
  ・ポジティブな言葉で自己を動かすことが、ゴール達成のカギ。
  
 ●セルフトーク(言葉)がコンフォートゾーンを形成する

  ・セルフトーク→言葉が脳に映像を見せる→映像によって感情が湧く→
    →自己イメージ形成→新しいコンフォートゾーンができる
  
  ・いかにゴール側に臨場感をもたらすセルフトークを行い、
   ゴール側へのコンフォートゾーンをつくれるか


 ●例:「勉強ができない」というネガティブセルフトーク
    「勉強できない」という事実がコンフォートゾーンになっている。
     ⇒失敗した時の言い訳になっている。
     
    しかし、実際は勉強以外の「趣味」に関しては物事を抜群に覚えている。
     →実は興味がある分野では「頭がいい人だった」のはよくある事例。

 ●過去の家族や身内からの呪縛。過去の場面での経験、コンプレックス。
  ・自己能力を自己評価できていない
    ⇒正しく、客観的に才能、能力を伝える。


 ●全てポジティブにとらえなおすことで、書き換えられる
  
  例:失敗の受け止め方。
    自分は映画の主役。
    おもろい映画は起承「転」結。「失敗」がつきもの。
    成功するための材料=いいネタと捉えなおす。

画像9


■さいごに

●ゴール設定がうまくいけば、24時間の使い方が変わる。

 ・ゴール設定の臨場感(解像度)を高めることがコーチの価値
  ― 実現性を提示するため、具体的にその場で人を紹介する。
  ― 思い切って、覚悟を決めさせる。

 ・RASが発火し、関連情報を収集する。
  盲点(スコトーマ)が解消されるヒントが得られる(別名:引き寄せの法則)
 
 ・参考:ゴール設定→焦点がずれる→脳が空白化→RASが発火→脳の空白が埋まる→新しい気づき→新しい行動→結果がでる

●ゴールがコンフォートゾーンに書き換われば、逆の現状維持バイアスでwant toに生きられる。
 ―例:成功している起業家は無意識で使っている
 ―ゴールと目標(KPI)は全然違う物

■実体験で言うと…

頭では理解しても、コーチングを自己適用するのは本当に難しい。
僕も師匠やOBOGのコーチに数多くのコーチングをしてもらって、
はじめて、自己適用できました!
(2月入学で実際にゴール設定&覚悟ができて、
 RASが発火したのが5月末。)

こちらはまた別途、自己適用のプロセス解説動画を撮ります!

■おすすめの記事

mindset coaching school同期である
「いまむー」が書いた、
下記の記事はより詳しく、丁寧に書いてあるので
興味ある方はぜひ見てみてください!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?