見出し画像

強い組織には、良いルールが存在する?

春の人事異動をされた方も、少しずつ慣れてきている季節ではないだろうか?
最近は、新型コロナの影響からかJob型の仕事の仕方なども注目されつつあるようだが、
やはり日本の企業では、人事異動などの組織横断型の方が多いのではないだろうか?

今後の組織体制を見直す企業も出てきているという。
どんな組織で働くにしても、売上が上がり社員のモチベーションを高く維持できている会社は、
そもそも良いルール・文化が浸透していると言えそうだ。

強い組織には、良いルールが存在する?
良いルールとは、つまり従業員規則など会社としてのルールである。

産休制度や育児休暇など、もちろん立場や状況によって恩恵を受けられる人もいれば、
受けられない人もいたりするが、大事なのは会社としてのルール(従業員規則)が、社員に共有、
認知されていることが重要だと思う。

従業員規則も労働法が変わったりすれば、変更する機会があったりするが、意外と変更時に
社員一人一人に説明する機会は少ないのではないだろうか。

社労士さんの話でも、労務トラブルなどの多くは従業員規則に記載されていない曖昧なルールが原因だったり、
就業規則の認識・誤解などから発生する場合も多いという。

従業員規則を理解するのに、しっかり原文を読み込む人も、これから少ないと思うので、分かりやすくルールブックにする企業もあるという。
昔、学校の規則を学生手帳として配布されていたようなものだ。

ルールブックにする前に、現在の従業員規則が何年も改定しないままでいるということが労務トラブルのリスクを高めているように感じる。ぜひ、今一度従業員規則を理解する機会もを作る事も必要だろう。

<動画はこちら↓>
社労士だからアドバイスできるポイント!
https://youtu.be/VflI0NthvS8

<表題の課題の解決策>
◆就業規則の作成・見直し
https://good-motivation.com/GoodM/option-41/2021_0511/

◆職場のルールブック作成
https://good-motivation.com/GoodM/option-37/2021_0507/

◆労務相談サブスクリプション
https://good-motivation.com/GoodM/option-35/2021_0507/

★他の掲載コラムはこちら↓ *過去のコラムが読めます。
https://good-motivation.com/GoodM/column/
例:可視化できなければ評価はできない?
例:テレワークと出勤のハイブリッド勤務で組織はどうなる?
例:リモート時のコミュニケーション問題は対面に勝るものなし!
例:◆働き方調査ミニレポート◆シリーズ など

☆過去のセミナー動画を見たい方はこちら↓
https://good-motivation.com/GoodM/web_archive/
例:テレワークに関するキャリアコンサルタントと産業医の役割と連携について
例:どうして面談は難しい?|悩める管理職必見!面談サポートツール 「Goodモチベーション」#1
例:収録型セミナーのススメ!メリットと失敗談を対談!  など

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
部下との面談うまくやれている自信ありますか?
◆管理職の面談サポートツール◆
10名まで体験無料キャンペーン実施中!
「Goodモチベーション」アンケート
https://good-motivation.com
*******************************************
問合せ先
株式会社 電算
Goodモチベーションアンケート事務局
E-mail:good-motivation@g.densan-ginza.co.jp
*******************************************

いいなと思ったら応援しよう!