見出し画像

人が辞めない職場の共通点は仕組みづくりにあり

職場づくりは「仕組みづくり」!大事なのは“やる”と決めること

「もっといい職場にしたい」と思っている管理者の皆さん。
こんなふうに思ったことはありませんか?

「職員の能力が足りないから、仕事が回らない…」
「みんながもっと意欲的に動いてくれたらいいのに…」

確かに、一人ひとりの力が職場を支えているのは間違いありません。
でも、実は職場の成果を決めるのは、能力や意欲よりも“仕組み”の違いなんです。


できる・できないじゃなくて、やるか・やらないか

「うちの職員はできないから…」と考えること、ありませんか?
でも、これはちょっと視点を変えるだけで解決できることが多いんです。

たとえば、こんなケースを考えてみてください。

  • コミュニケーションがうまく伝わらない… → コミュニケーションの場があるか?

  • 新人がなかなか定着しない… → 職場の受け入れ体制は整っている?

これって、職員の「能力」のせいじゃなくて、仕組みが足りていないだけなんです。
やることを明確に決めて、仕組みとして定着させれば、職場はもっとスムーズに回るようになります。

つまり、大事なのは「できるかできないか」じゃなくて、「やると決めるかどうか」 なんです。


仕組みがあれば、リーダーに左右されない職場になる

「うちは◯◯さんがいるから大丈夫!」
「でも、あの人が辞めたら回らなくなるかも…」

こんな状態だと、職場はずっと不安定ですよね。
でも、仕組みがしっかりしていれば、誰が管理者になってもスムーズに動く職場になります。

仕組みを整えれば、職場が「誰かの頑張り」に頼らずに、安定して動くようになります。
「この職場なら安心して働ける」と思ってもらえることが、結果的に職員の定着にもつながるんです。


まずは「やる」と決めることから!

介護業界では、人材不足が大きな課題。
でも、仕組みをしっかり整えれば、働きやすい職場がつくれます。
仕組みの具体的内容はこのnoteでいくつも紹介しているので、参考にしてください。

「ウチはまだ仕組みができていないな…」と思ったら、まずは小さなことから始めてみましょう!
✅ 朝礼やミーティングで理念を唱和してみる
✅ ハイタッチをスタッフの誰かと毎日1回やる
✅ まずは自分の机周辺の整理整頓を始めてみる

大切なのは、「できる・できない」じゃなくて、「やる」と決めること。
仕組みづくりを進めることで、職場は確実に変わっていきます。

さあ、まずは一歩踏み出してみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!